これからは3090 Tiよりもこれ! 良コスパGPU「GeForce RTX 4070 Ti」の実力をチェック!(1/3 ページ)
NVIDIAから突然発表された「GeForce RTX 4080(12GB)」改め「GeForce RTX 4070 Ti」。米国での販売価格は799ドルと最新GPUとしては非常に手頃で、性能もそこそこ高く、用途にもよるが先代の最上位GPU「GeForce RTX 4070 Ti」を上回るパフォーマンスを発揮できる。その実力を先んじてチェックしてみよう。
NVIDIAが1月3日(米国太平洋時間)、新型GPU「GeForce RTX 4070 Ti」を発表した。元々は「GeForce RTX 4080」の12GBモデルとして発売される予定だったもので、米国では当初よりも100ドル安価な799ドル(約10万5000円)から搭載グラフィックスカードを購入できるという。日本語公式サイトの情報によると、日本では14万9800円(税込み)から購入できるようだ。
スペックこそ、先行して登場したハイエンドモデル「GeForce RTX 4090」や「GeForce RTX 4080」よりも低い。しかし、NVIDIAによると「GeForce RTX 3090 Ti」と比較して165W少ない消費電力で平均1.8倍のパフォーマンスを発揮できるという。それが本当であれば、安くはないものの価格の割に処理効率の高いGPUであることは間違いない。魅力的な選択肢となりそうである。
1月5日の発売に先駆けて、ZOTAC(ゾタック)製グラフィックスカード「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OC」を通してGeForce RTX 4070 Tiの“実力”を確かめてみよう。
GeForce RTX 4070 TiってどんなGPU?
GeForce RTX 4070 Tiは、先述の通りGeForce RTX 4080の12GBモデルとして発売されるはずだったGPUである。主なスペックは以下の通りだ。
- GPUコアアーキテクチャ:Ada Lovelace
- CUDAコア:7680基
- 稼働クロック:2.31GHz〜2.61GHz
- グラフィックスメモリ:12GB(GDDR6X/192bit)
- 外部映像出力:HDMI×1+DisplayPort×3
- 消費電力:285W(GPU補助電源:8ピン×2相当)
先行発売された上位GPUと比べると、何より消費電力が低いことに目が行く。システム電力要件(推奨電源容量)は700Wと、やはり上位GPUよりも控え目である。

NVIDIAの公表したテスト結果によると、GeForce RTX 4070 Tiは「平均で約1.8倍」のゲーミングパフォーマンスを持つという。「サイバーパンク 2077に至っては、かなりの性能の伸びがありそうだ
4080/4090よりも少しコンパクト
先に登場したGeForce RTX 4090/4080では、メーカー設計のグラフィックスカード「Founders Edition」が用意されていた。両GPUのFounders Editionは、共に3スロット厚のフルサイズカードで、搭載する際にスペース面や強度面での検討が欠かせない。メーカー設計のグラフィックスカードも、この点において変わりはない。
一方で、GeForce RTX 4070 TiにはFounders Editionは存在しない。基本的に、Founders Editionが用意されるのは下2桁が「80」以上のGPUに限られるので、4070 Tiの“リネーム”は、ある意味で正解だったのかもしれない。
今回レビューするZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OCもフルサイズカードではあるのだが、全長が約306.8mmmと、GeForce RTX 4090/4080を搭載するハイエンドカードよりも短くなっている。また、カードの厚みも2.5スロット分に抑えられているので、寸法や空間的余裕の確認は必要だが、やろうと思えばMini-ITXケースにも組み込める。

ZOTAC GAMING GeForce RTX 4070 Ti Trinity OCの厚みは2.5スロット分と、GeForce RTX 4090/4080搭載カードと比べると薄い。わずかな差だが、これによりMini-ITXケースに何とか組み込めるようになった(他のGeForce RTX 4070 Ti搭載カードも、厚みはおおむね同じ程度)
GPU補助電源ピンは、GeForce RTX 4090/4080搭載カードと同様に新しい「12VHPWR規格」のものを採用している。GeForce RTX 4070 Tiの消費電力的には従来の「8ピン×2」相当なのだが、今回レビューするカードには「8ピン×3」の変換アダプターが付属していた。このカードはOC(オーバークロック)に対応しているため、電源供給に余裕を持たせる意図で8ピン×3としたものと思われる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
これから買うなら3090 Tiよりも「GeForce RTX 4080」 そのワケを探る
NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4080」を搭載するグラフィックスカードの販売が11月16日に解禁される。最上位の「GeForce RTX 4090」や先代の最上位「GeForce RTX 3090 Ti」と比べてパフォーマンスはどうなのか、発売に先駆けてチェックしていこう。NVIDIAが「GeForce RTX 4080(12GB版)」の発売を中止 16GB版は予定通り発売
NVIDIAが、新型GPU「GeForce RTX 4080」を搭載するグラフィックスカードのうち、グラフィックスメモリが12GBの構成の発売を中止すると発表した。同じ名称でスペックの異なる16GB版が存在することによる混乱を避けるための措置で、16GB版は予定通り11月16日に発売されるという。3090 Tiを華麗に抜き去る「GeForce RTX 4090」の驚異的な性能をチェック!
間もなく「GeForce RTX 4090」を搭載するグラフィックスカードの販売が解禁される。購入するかどうか迷っている人もいると思うので、NVIDIA純正の「GeForce RTX 4090 Founders Edition」を使って、その異次元の性能をチェックした結果をご紹介する。GeForce RTX 3080と比べてどう? AMDの新型GPU「Radeon RX 6900 XT」の実力をチェック!
AMDの新型GPU「Radeon RX 6900 XT」が間もなく登場する。Radeon RX 6000シリーズのフラグシップとして、競合のハイエンドGPUを超える性能を有するという。その実力を、ベンチマークテストを通してチェックしてみよう。「GeForce RTX 4090 Founders Edition」を先行開封 GPU補助電源は「8ピン×4」相当?
NVIDIAの最新GPU「GeForce RTX 4090」を搭載するグラフィックスカードが間もなく発売される。日本未発売のNVIDIA純正グラフィックスカード「GeForce RTX 4090 Founders Edition」を先行レビューする機会を得たので、まずはパッケージとカード本体をチェックしていこう。