火力の増強を急ぐ関西電力、兵庫と和歌山にガス発電所:電力供給サービス
関西電力が2014年度から10年間の販売計画と電源開発計画を公表した。年率0.5%のペースで販売量が増えると予測する一方、天然ガスによる火力発電所を新設して燃料費の削減を図る。新たに大阪ガスと天然ガスの供給契約を締結したほか、150万kWの火力電源を競争入札で調達する。
関西電力は2014年度の供給計画を公表するにあたり、需要と供給の状況をこう説明した。「今後、景気は回復基調で推移すると見ていますが、お客さまにご協力を賜っている節電の定着や新電力への離脱の拡大などにより、この先10年程度の販売電力量の伸び率は、年平均0.5%の増加を見込んでいます。また、供給力については、昨年と同様、原子力プラントの再稼動の見通しが立てられないことから、未定としています。」
実際に販売電力量は2014年度(平成26年度)まで減少を続けるものの、2015年度から再び増加に転じると予測した(図1)。それに合わせて最大電力(夏季最大3日平均)も伸びていく想定だが、2013年度の実績値2707万kWを上回ることは見込んでいない。
一方で2013年度の供給力は最大2870万kWを確保して、予備率は最低でも6%を維持した。今後も需給状況の点では供給力を増加する必要はない。ただし老朽化した火力発電設備を更新することによって、燃料費の削減を急ぐ。特に注力するのは液化天然ガス(LNG)を使った発電設備の増強で、3カ所で建設工事の計画を進めている(図2)。
兵庫県の「姫路第二発電所」で出力146万kWの設備が2015年3月までに運転を開始するほか、和歌山市の臨海地域に370万kWの「和歌山発電所」を2024年度以降に新設する予定だ(図3)。いずれも天然ガスを燃料にした高効率の火力発電設備で、運転開始に伴って燃料費の高い石油火力を縮小していく。
さらに兵庫県で稼働中の「相生発電所」でも石油に加えて天然ガスを利用できるようにする。新たに2016年度から大阪ガスの供給を受ける契約を締結した。大阪ガスは兵庫県と岡山県を結ぶパイプライン「姫路・岡山ライン」を建設して、3月27日に運用を開始している。このパイプラインから相生発電所までの導管を新設する(図4)。
このほかにも関西電力は2021年度をめどに150万kWの火力電源を競争入札で確保する方針だ。原則15年間にわたる供給者を2014年度中に決定する。同様の競争入札は東京電力と中部電力も2014年度中に実施する計画で、電力各社は火力発電のコスト削減に長期的に取り組む。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
高効率のガス火力発電所が関西と中部にも、供給力の増加と燃料費の低減へ
「姫路第二発電所」をコンバインドサイクル方式に関西の冬の節電効果が拡大、気温が低くても電力の需要は減る
12月〜2月の最大電力が前年度の実績を下回る石炭とバイオマスで11万kWの火力発電、大阪ガスが電力事業を拡大
愛知県で2016年度の下期に運転開始米国産のLNGが2018年に日本へ、大阪ガスと中部電力の共同事業が決定
価格の安いシェールガス、年間440万トンを調達進化する火力発電、ガスの熱効率が55%超、石炭も44%超が標準に
最新鋭の発電技術「BAT」の2014年度版で