検索
連載

単価が最も安い産業用電力、それでも東京は群を抜く高さ2014年度の電気料金NEW(4)(2/2 ページ)

電力会社が提供するメニューの中で、大量の電力を使う工場などは「産業用電力」を選択する。オフィスで利用する「業務用電力」よりも単価が安く、電力の使用時間が長い場合に適している。地域別では東京の単価が圧倒的に高くて、隣接する東北や中部と比べて15%以上にもなる。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

日中の使用量が少ないと割安になるメニューも

 地域によっては業務用と同様に割安なメニューを用意している。特に中部電力のメニューが多彩で、日中と夜間の電力使用量の比率によって最適な契約タイプを選ぶことができる。電力量料金の単価が季節と時間帯の両方で変動する「第1種(季時別)」と、季節だけで決まる「第2種(季節別)」の2種類がある(図4)。


図4 夜間率による2種類の契約タイプ(中部電力のメニュー)。出典:中部電力

 日中に比べて夜間の使用量が多い場合には、時間帯で単価が変わる第1種が適している。夜間の単価が安くなるからだ。その代わりに昼間の単価は高く設定されているので、夜間の使用率が低い場合には第2種のほうが割安になる。

 第1種の夜間(22時〜8時)の単価は第2種と比べて7〜13%も安くなる一方、昼間の「重負荷時間」(夏季10時〜17時)になると16〜23%も高くなってしまう(図5)。大規模な工場で夏の操業日数や操業時間が短い場合には、第1種を適用すると電気料金を削減できる可能性が大いにある。


図5 「第1種(季時別)」と「第2種(季節別)」の単価比較(中部電力のメニュー)。出典:中部電力

 2016年4月から家庭向けの小売も自由化されて、電力市場の競争が活発になることは確実だ。発電事業者と小売事業者が全国各地で競争を繰り広げる結果、企業向けの価格競争も激しくなっていく。各社のメニューを比較しながら電気料金を安くできる時代が目前に迫ってきた。

(連載終了)

第1回:「家庭の電気料金は地域で3割以上の差に、北海道が最高、北陸が最安」

第2回:「店舗や工場が利用する低圧電力、自由化を前に東京の単価は北陸の1.5倍」

第3回:「オフィスで使う業務用電力、東日本が高く、西日本は安い」

*連載をまとめた電子ブックレットのダウンロードへ

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る