ニュース
Googleのマルチモーダル生成AI「Gemini Nano」がAndroidスマホ「Pixel 9」の端末内で実行可能に
Googleは8月13日(現地時間)、自社イベント「Made by Google」の中で、同社のマルチモーダル生成AI「Gemini Nano」をAndroidスマートフォンの端末内で実行できるようにすると発表した。
Googleは8月13日(現地時間)、自社イベント「Made by Google」の中で、同社のマルチモーダル生成AI「Gemini」をAndroidスマートフォン「Pixel 9」シリーズの端末内で実行できるようにすると発表した。
実行可能となるモデルは、Geminiの中でも軽量な「Gemini Nano」。クラウド上での処理でも安全性に問題ないとしつつ、中でも電話内容の要約や暗号化されたテキストメッセージの処理など、最もプライベートな情報についてはGemini Nanoを端末内で実行することで、クラウドにデータを送らずにAI処理が可能になるという。
Gemini Nanoは、テキストの他に音声や画像も扱えるマルチモーダル大規模言語モデル。「Pixel 8 Pro」でも端末内でGemini Nanoの実行が可能だったが、テキストのみでマルチモーダルには対応していなかった。日本語対応は現時点で不明。
【追記:2024年8月14日午前3時 詳細を追記しました】
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Appleが作ったAI 「Apple Intelligence」とは結局何なのか、改めておさらいしてみる
生成AIでAppleは出遅れたように見えたし、それゆえAppleがChatGPTなどに対抗するシステムを作り上げると思った人が多かったようだ。だから、Apple Intelligenceについて多くの人が誤解した。しかしAppleは、Apple Intelligenceは「パーソナルなインテリジェンス」と定義している。 - 米Appleの独自AI「Apple Intelligence」の技術詳細 基盤モデルや学習データなどを解説
米Appleは、年次開発者会議「Worldwide Developers Conference 2024」(WWDC24)において、iOS 18、iPadOS 18、macOS Sequoiaに統合される独自AI「Apple Intelligence」を発表した。このシステムの基盤モデルについて、簡潔にまとめる。 - 「Apple Intelligence」が開発者向けiOS 18.1βなどで初公開
Appleは、開発者向けOSβ版に独自AI「Apple Intelligence」を追加した。iOSの場合は「iOS 18β」とは別の「iOS 18.1β」となっている。パブリックβはまだ更新されていない。