ニュース
米OpenAI出資のロボット企業、“家庭用人型ロボット”を公開 2024年中に家庭への試験導入へ
ロボットスタートアップの米1Xは家庭用ヒューマノイドロボット「NEO Beta」を公開した。
ロボットスタートアップの米1Xは8月30日、家庭用人型ロボット「NEO Beta」を公開した。生体に着想を得たという機体を持つ、二足歩行ロボット。実証データを集めるため、2024年中に家庭への試験導入を行う予定だ。
デモ動画では、NEO Betaがリュックサックを女性に手渡したり、一緒に肩を組んで手を振ったりする様子を公開。まるでの人間のような動作を見せている。
またNEO Betaは、1Xがノルウェーのモスに持つ工場で大規模に生産できる設計。2024年中に家庭への試験導入を行う予定だ。そこで必要なフィードバックを集めると同時に、実際の環境で動作する能力をチェックするという。
1Xは米OpenAIが出資したことで知られるロボットスタートアップ。今回の家庭への試験導入を足掛かりに、安全で知的な人型ロボットを実現を目指すとしている。
公開されたデモ動画
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google DeepMind、卓球ロボットを開発 アマチュアになら勝てるレベル
Google DeepMindは、競技卓球でアマチュアレベルの能力を発揮するロボットを開発したと発表した。初級〜上級の人間29人と対戦し、13勝した。「いつものやつ持ってきて」──PFNの荷物運びロボット、あいまいな指示にも対応可能に LLMの活用で
Preferred Roboticsは16日、自動搬送ロボット「カチャカ」に大規模言語モデル(LLM)を活用した新機能を追加すると発表した。人に話し掛けるような自然な会話で指示を出せるという。Boston Dynamicsの二足歩行ロボット「Atlas」、完全電動になって再デビュー
Hyndai傘下のBoston Dynamicsは、2013年から開発している二足歩行ロボット「Atlas」の完全電動版を発表し、動画を公開した。前日には油圧式Atlasの引退を発表していた。階段を上るロボット掃除機、米国のスタートアップが開発
階段の上り/下りしながらフロアを跨いで掃除するロボット掃除機「MIGO Ascender」が、米国のクラウドファインディングサイト「Kickstarter」に登場した。