映画「岸辺露伴は動かない」劇伴制作元、AIの利用について声明 “1万6000文字超”で訴えた、AIを使う理由は?
作曲家・菊地成孔さんが率いる楽曲制作グループ「新音楽制作工房」は、生成AIの利用に関する声明を出した。同グループを巡っては、映画「岸辺露伴は動かない 懺悔室」の劇伴をAIを活用して制作。Xで賛否を巻き起こしていた。
作曲家・菊地成孔さんが率いる楽曲制作グループ「新音楽制作工房」は6月14日、生成AIの利用に関する声明を出した。同グループを巡っては、5月公開の映画「岸辺露伴は動かない 懺悔室」の劇伴をAIを活用して制作。Xで賛否を巻き起こしていた。声明は1万6000文字に及ぶ長文で、AIを制作に取り入れる目的や理由などを詳細に説明した。
声明ではまず、音楽生成AIに「<違法性>は全くない」と指摘。「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律案」(いわゆるAI推進法)の成立前や、音楽生成AIサービス「Suno」と「Udio」が日本でサービスを開始した時点から状況は変わっていないとした。また、SunoとUdioが全米レコード協会(RIAA)に著作権侵害で訴えられていることに対しては、「『訴訟されている会社=違法を犯している会社=はいブラックねー』では、さすがにチンピラの因縁」と主張した。
そのうえで4つのステートメントを表明。1)楽器からAIまで全ての音楽技術を等しく使い「音楽表現のネクストレベル」を目指す。2)そのため同グループは「AI専門のギルド」ではなく、オーケストラアレンジからアコースティックまで局面によって使用する「ミクスチャー集団」である。3)そもそも音楽生成AIに違法性はなく、悪用もしない。4)問題視するのはAI成果物の審美的評価のみ。音楽技術によるクリエイティビティ拡張の可能性が圧力でつぶされたことは音楽史上一度もない。という認識を示した。
新音楽制作工房では、AI以外に「MIDI」を中心とした「DAW」(音楽制作ソフトウェア)などを局面に合わせて使用。各ツールのミックス、メンバー同士のコラボや合作も行っているという。音楽生成AIは、制作のための1つのツールという認識のようだ。また、AIを使う目的として「AIはインスタント・ツールでもイージー・ツールでもありません」とした上で、「AI使用でしか成し得ない、新たな表現領域の追求」を挙げた。
一方で、AIにより既存アーティストの声や楽曲に似せた曲を生成するなど「明らかな怠慢や剽窃」はしていないと説明。「コストカットや雇用の削減」などのために使っているわけでもないとした。ただし「音楽生成AIが、コカインほどの違法になったら、使用は中止する、というか、したくてもできなくなる」とも述べている。
「いかなる道具であれ、悪用しようと思いさえすれば、画鋲1個でさえかなり悪用することができる」と強調。「音楽テクノロジーがクリエイティヴィティを拡張する可能性、というものが、何者かの圧力によってつぶされたり、その発達が歩みを止めた事は、音楽の歴史上一度たりともない、という認識を前提としている」(新音楽制作工房)との見解を示した。
過去には「MIDI狩り」もあったと指摘
音楽生成AIの訴訟に関し、音楽制作技術の歴史についても言及した。例えばMIDIは訴訟は受けなかった一方で「中小規模の私刑、『MIDI狩り』はあった」と指摘。録音した音を編集・再生できる「サンプラー」などを巡っても「裁判沙汰まで行くか行かないかは別として、個別案件としてもめては法整備が整う、という反復を行なってきた」と説明した。
新音楽制作工房は、「岸辺露伴は動かない 懺悔室」の前シリーズに当たるドラマ「岸辺露伴は動かない」と、映画「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」から劇伴の制作を担当。曲の一部でAIを使用していると明言していた。「岸辺露伴は動かない 懺悔室」では、既成曲を除く全曲でAIを活用。菊地さんのXでは、3月時点でその旨を明かしていた。
他方「岸辺露伴は動かない 懺悔室」の公開直後、X上では同映画の劇伴のAI活用に関する投稿が拡散。「実験的でクリエイティブ」などの反応があった一方、「AIを使ってるなら見に行くのをやめる」といった声も上がるなど賛否を巻き起こしていた。
【訂正履歴:2025年6月19日午後12時50分】記事掲載当初、タイトルで「岸部露伴は動かない」と記載しておりましたが、正しくは「岸辺露伴は動かない」でした。お詫びして訂正します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AIキャラチャットアプリ、「鬼滅の刃」「ヒロアカ」のキャラを“無断で広告利用”か Xで物議に
マンガ「鬼滅の刃」や「僕のヒーローアカデミア」のキャラクターを、AIキャラチャットアプリが無断で広告に利用しているのではないか――こんなXのポストが物議を醸している。「エッホエッホ」の画像をChatGPTで“ゴッホ化” ギャラリーのX投稿が物議 元ネタへの許可取り巡り
ギャラリー「翠波画廊」を運営するブリュッケは、翠波画廊の公式Xで投稿したAI生成画像に関して謝罪した。問題となったのは「エッホエッホ」のフレーズで、Xなどで流行した白いフクロウの写真を、ChatGPTの画像生成機能で“画家ゴッホ風”に加工した画像だ。物議の“AIカルテ”報道、記事・動画は削除に TOKYO MX「誤解を招きかねない表現あった」
東京メトロポリタンテレビジョンは、報道番組「堀潤Live Junction」で16日に放送した、病院でのAI活用に関する映像について「視聴者の皆さまに誤解を招きかねない表現があった」として、訂正したと明かした。同番組では、生成AIに患者の個人情報を入力してカルテを作成しているように見える映像を放送。同内容をまとめたWeb記事とYouTube動画を見たSNSユーザーから、AIの利用法に問題があるのでは、などの指摘が相次いでいた。「ジブリの美しさは人間抜きに表現できない」――豪アニメ会社、異例の“AI不使用”声明
オーストラリアのアニメ会社Glitch Productionsは、「私たちは作品の中で(人間の)アートの代わりにAIを使うことは決してない」とする声明を発表した。声明ではジブリ映画について触れており、AIで“ジブリ風”の画像を生成する「Ghiblification」(ジブリフィケーション)騒動を受けた声明とみられる。「ジブリからAIアプリの差止要求がきた」→実は偽物か、Xで物議に 「炎上マーケティング」との指摘も
スタジオジブリからAIアプリの差し止め要求がきた──ある海外ユーザーがX上でそんな投稿をして話題となったが、実はこれ「フェイクニュースでは」と指摘する声が相次いでいる。