仕事が「つまんない」ままでいいの?(127):
「この先のキャリア、どうなるんだろう?」そんな不安を感じる40代のエンジニアへ。人生100年時代、これからも「長く活躍したい」と願っているはず。実は企業も同様です。このすれ違いを解消するために、あなたの経験を生かし、無理なくキャリアの未来を開くヒントを提案します。未来への小さな一歩を踏み出すきっかけにしてください。
DXにはアナログな部分がとても大事:
DXを「デジタル化による業務効率化」ではなく、本当の意味での「変革」として捉え、市場変化に対応すべくチャレンジする長野テクトロン。最初は批判的な声が多かったが、現在は従業員が前のめりに。同社がたどった従業員を巻き込んだプロセスとは?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(126):
「静かな退職」とは、「会社を辞めるわけではないし必要最低限の仕事はきちんとやるけれど、それ以上のことはしない」という働き方です。「仕事漬け」だけが人生ではありません。いろんな働き方があっていい。一方で未来のことを考えると、静かな退職をすることでリスクになる場合も……。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(125):
新入社員が配属された部署の管理職の皆さん、若い世代が「何を考えているのかよく分からない」「どのように関わったらいいのか分からない」と悩んでいませんか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(124):
皆さんは、近々上司と一緒に仕事をすることになろうかと思います。ならば、早くから上司の本音を知り、お互いに情報交換しておくと、過度に遠慮しなくてもいい関係が築けるかもしれません。
自分も怖かったし、現場も不安だった:
人手不足や高齢化が問題となっている建設業界。何もしなければ深刻になることは目に見えている。そこでデジタル化となるのだが……。ICTには「全く興味がなかった」という担当者は、3年後に「技術が変わると、人も変わる。それが仕事の楽しさ」であることを知る。その変化のプロセスを追った。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(123):
ノーコード開発ツールは「コードを書かなくても業務アプリが作れるツール」であり、プログラミングと対局にある存在です。ノーコード開発ツールがはやると、プログラマーの仕事はどうなるのでしょうか?
1年目はつらい。2年目もたぶんつらい。でも……:
宿泊施設の基幹システム再構築にチャレンジしている、星野リゾート 情報システムグループ。ホテル業界特有の「解決しにくい本質的な課題」解決までの道のりは、10年にわたる歳月と試行錯誤の繰り返しだった。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(122):
エンジニアとして長く活躍したい。それは、多くの人が望んでいることでしょう。そのために大切なこととは、一体何なのでしょうか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(121):
もしあなたが大学生だったら、就活に悩みますよね。そんな、悩めるキミへ。就活の専門家ではない、でも現場で一生懸命生きてきた「ただのおじさん」からの手紙です。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(120):
人生100年時代、キャリアを自分で築いていくためにはどうすればよいのでしょうか? エンジニアの主体性と自律について考えます。
社長が求めているのは本当にPCなのか?:
ときは常に移ろう。オワコン産業企業は時代の変化にどう対応していくべきなのだろうか――。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(119):
近年、リスキリングという言葉をよく見聞きするようになりました。DXをはじめ、エンジニアの仕事はこれからの社会に必要な業務の最前線です。そんなエンジニアにもリスキリングは必要なのでしょうか?
「俺らを殺す気か」から「面白いやん!」へ:
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(116):
パワハラ、モラハラ的な言動は気を付けたいもの。しかし、パワハラ、モラハラを意識し過ぎるがあまりにコミュニケーションの難しさを感じているのなら、本末転倒です。指摘すべきところは指摘できないと、人や組織の成長は望めません。
システムの話の前にすべきこと:
全国規模で不動産を売買するランドネット。それを可能にしているのは、環境変化に合わせて積極的に進めてきたDXだ。現場から「よく変わる」と言われる情報システムはいかに開発されているのか? そこには、現場とシステム担当者との「信頼関係」があった。
ITのチカラ:
新たな連載が始まります。その名も「ITのチカラ」。会社や社会のさまざまな課題に、デジタル化やDXなど「ITのチカラ」で取り組んでいる人や企業の「ストーリー」をお届けする連載です。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(115):
エンジニアは、周囲と良好な関係を築き、時に協力しながら、巻き込みながらものごとを進めていきます。そのためには、何を意識したらいいのでしょうか。都知事選に出馬されたAIエンジニア 安野たかひろさんのプレゼンテーションから学びます。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(114):
人生100年時代や、未来の見通しが立てにくい中「キャリアの主体性が大切」といった言葉を見聞きするようになりました。言葉の意味は分かります。でも、具体的にどうすればいいのかが分からない。その答えは、未来よりも、過去にあるようです。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(113):
通信、電気、ガス、水道、鉄道など、「社会を支えるインフラ」の仕事をしているITエンジニアのキャリアについて。その技術が特殊であればあるほど、「つぶしが利かないのでは?」「他で通用するのか?」と未来に不安を感じていませんか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(112):
新入社員の皆さん、会社には慣れましたか? 一見ネガティブに聞こえるかもしれない、でも毎日を少しだけ「楽しく働く」ためのアドバイスです。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(109):
重大な問題が起こると、その原因を追究したくなるかもしれません。しかし、最も大切なのは「問題を解決すること」ではないでしょうか。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(107):
不確実で先行きの見通しが立てにくい時代になって、「主体性を持て」「自立しろ」といろいろな場面でいわれます。でも、自立するのはいうほど簡単ではありません。何をどうすれば自立できるのでしょうか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(106):
「生涯エンジニアでいたい」――そう思っている人も多いでしょう。20年前の僕も「何となく」そう思っていました。でも、いまは……。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(105):
「仕事で大切なのは、技術力だ」と思っているエンジニアは多いでしょう。僕も若いころはそうでした。でも、社会人になって30年たったいま、その考え方はずいぶん変わりました。結局は……
仕事が「つまんない」ままでいいの?(104):
デジタルツールの発展で、連絡や確認が気軽にできるようになりました。その分、業務時間外に業務に関する連絡を受け取ることも……。基本的には、仕事は業務時間内に行うとして、業務時間外の反応はどう考えたらいいのでしょうか。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(103):
仕事をしていると、「どうすれば、この問題を解決できるのか?」が分からないことがあります。周囲に理解されないことも数知れません。それでも自分の中で何かが燃え始めたのなら、やるべきことは1つだけです。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(102):
エンジニアの間で長く語り続けられた35歳定年説。でもこれからは、全エンジニアが長く活躍する時代です。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(101):
AIをはじめとした技術革新の話題が盛んです。新たなテクノロジーの登場で、エンジニアとして「このままでいいのかな?」と、課題感や不安感を抱いていませんか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(99):
仕事やプライベートのストレスで、心や体に負担がかかるときがあります。ちょっとツラいときの、心と体の処方箋。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(98):
勉強会やセミナーなど、社外での学びを社内で共有したときに、熱量の差に愕然(がくぜん)としたことはありませんか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(97):
50代で書き出した「実現したい100のリスト」は、「これを絶対実現するぜ!」というよりも、「そうそう、こういうことを実現したいし、こういう気持ちでいたいんだよな」みたいな「人生で大切にしたい100のリスト」になりました。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(96):
最近、「リスキリング」や「アンラーニング」という言葉をよく見聞きします。でも、それらが「学び続ける」ということであれば、至極当たり前のことなのでは?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(95):
本連載「仕事が「つまんない」ままでいいの?」を、2015年から8年間書き続けてきました。しかし最近、課題感を持つようになりました。連載を続けるか否か、その本心をお話しします。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(94):
「弱みを見せてはいけない」「弱みは克服するものだ」――このような考えも一理あります。でも、弱みを克服するよりも強みを生かした方が、才能が生かせて楽に生きられるのかもしれません。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(92):
「フリー」という言葉が示すように自由が手に入るのがフリーランスです。その半面、「仕事がない!」など大変なことも。そこで、フリーランスを目指すエンジニアへアドバイスをお贈りします。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(91):
クリエイティブ、イノベーション、トランスフォーメーション――最近よく耳にするこれらの言葉。でも、どうすれば創造性が生まれ、変革できるのでしょうか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(90):
あなたが中堅世代なら、将来のキャリアに不安になることがありませんか? そんなときは、Will、Can、Mustで整理すると、これからの方向性が見えてくるかもしれません。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(89):
春は就職や転職などで、新たな環境に身を置く人が多い季節です。夢や憧れを抱いて就職・転職したのに、期待していたイメージとは異なっていて選択を悔やんでいませんか? そんなとき、今後に向けた行動や気持ちの整理はどうしたらいいのでしょうか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(88):
毎日が同じことの繰り返しで、「これ!」といった刺激がなく、成長している実感もない。「何かが足りない」感じがする。それは「価値観の揺らぎ」が足りないのかもしれません。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(87):
「将来、このまま大丈夫かな?」と思ったとき、「新たな資格を取ろう」と思うこともあるでしょう。でも、資格だけではなかなか仕事につながらないもの。それよりも、あなたの「強み」を生かせる場所は、案外「身近」にあるのかもしれません。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(86):
エンジニアは「手に職がある仕事」です。「手に職があると、一生食いぱっぐれない」と思っていませんか? でも、技術力を磨いているだけでは、そうでもないのかもしれません。
仕事が「つまんない」ままでいいの?(85):
1月といえば「1年の計」です。でも「目標がない」「目標を立てるのが苦手」という人もいるかもしれません。それならば、この1年「どうありたいか」を考えて、心と身体を整えてはいかがでしょうか?
仕事が「つまんない」ままでいいの?(84):
ハードな仕事に「これ以上いくとヤバい」と感じたことはありますか? しかも、逃げられない状況で。そんな「心と身体が追い詰められたとき」の対処法を伝授します。