検索
連載

「やめる」ことを決めるのだシゴトハッカーズ(4/4 ページ)

実は「やること」よりも、「やめること」のほうがエネルギーが必要だったりします。今回は、やめることをどうやって探し出すか、どうやって止めることを決断するかを考えます。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

見えないものは、やらなくなる

 本来、ただ「やめる」ということはそれほど難しいことではありません。「やる」ことは「やらない」ことに比べれば、エネルギーを使うからです。

 にもかかわらず、「やめてもいいことをやり続けてしまう」とすれば、それには理由があるはずです。その最大の理由は、

 やり続けてしまっていることで犠牲になっている、もっとやりたいことが見えなくなっている

 からでしょう。

 これを買い物にたとえてみれば分かりやすくなります。

 本当はもっと欲しいものがあるにもかかわらず、さほど欲しくもないものをつい買ってしまうとすれば、その人は自分の本当に欲しい物を、忘れてしまっているのです。

 よくいわれている通り、人間の現在その場で利用できる記憶領域には、限りがあります。一時期にたくさんのことを思い出したり意識したりするのは、難しいのです。目の前に、ちょっと欲しいものや、ちょっとやりたいことが見えていると、そのとき見えないもののことは思い出せないのです。

 こういったわけで、普段からやり続けているが故に、普段から目にさらされ続けている対象のほうが、手を出しやすくなります。やめるキッカケを得るためには、本当にやりたいこと、本当に欲しいものを、絶えず目の前にさらし意識し続けられるようにする、仕組みが必要になるのです。

 そうすれば、机の上に、例えばちょっと読みたい本と、前からずっと読みたかった本とが並ぶことになり、いずれかを選ぶという選択ができます。読みかけだったからちょっと読みたい本を毎日読み続けてしまう――という習慣を見直すキッカケが得られるわけです。

 もう1つ、「やめてもいいことをやめる」メリットとして、「その代わりにも何もしない」という選択肢があります。

 これを選び取るためには、「やめてもいいこと」と「本当にやりたいこと」を比較する以外に、「何もしないこと」も比較対象とする必要があります。机の上があふれかえりそうになって不便なとき、「本当に必要なもの」を置くようにする選択もありますが、「できる限り何も置かない」ようにする方法もあるということです。

 したがって、「やめることを見つけるキッカケを得る」には、

  • 本当にやりたいことや欲しいものを絶えず目の前にさらし、意識する仕掛けを作る
  • 何もしない、何もない状態も想像する。必要ならば、本や雑誌を参考にする

 のがいいでしょう。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る