エンタープライズ:インタビュー 2002/10/03 16:28:00 更新


Interview:顧客の声に耳を傾け「アクティブDWH」のビジョン実現を目指すテラデータ

1984年、テラデータはデータベースの処理に特化した専用のコンピュータを開発し、最初の顧客であるウェルスファーゴ銀行、AT&T、そしてクライスラーに納入した。以来、常に顧客の声に耳を傾け、エンタープライズデータウェアハウスの市場をリードしている。この9月、NCR全体の社長兼COOに昇格したばかりのマーク・ハード氏に話を聞いた。

1979年、同じガレージでもロサンゼルス有数のヨットハーバーで知られるマリーナ・デル・レイのガレージから産声を上げたテラデータは、データベースの処理に特化した専用のコンピュータを開発、1984年に最初の顧客であるウェルスファーゴ銀行、AT&T、そしてクライスラーに納入した。以来、テラデータは常に顧客の声に耳を傾け、エンタープライズデータウェアハウスの市場をリードしてきた。1999年からNCRテラデータ部門を統括するマーク・ハード氏は、その手腕によってTeradata事業の売り上げを40%も増やし、この9月にはNCR全体の社長兼COOに昇格した。COOとしてのデビューとなったラスベガスのTeradataユーザー年次総会「PARTNERS 2002」カンファレンスでハード氏に話を聞いた。

hurd02.jpg
ラーズ・ナイバーグ会長兼CEOと共にハード氏が書いた「The Value Factor」(仮題)が来春出版されるという

ZDNet NCRはコンピュータメーカーからテクノロジーソリューションプロバイダーへの移行を進めています。デルコンピュータがコモディティ化で成功し、その対極にはインテグレーションやサービスのIBMがあると思います。NCRのポジショニングは?

ハード 企業がその資産である情報を分析し、正しい意思決定を迅速に行うためのベストなソリューションプロバイダーだと理解してください。われわれは、そのために必要なハードウェア、ソフトウェア、コンサルティング、サービスなどをソリューションとして提供しています。

ZDNet 今回のPARTNERS 2002カンファレンスで「Teradata Warehouse 7.0」を発表しましたが、具体的な機能に関するメッセージが控えめですね。

ハード 顧客らとはしっかりとコミュニケーションし、Teradata Warehouse 7.0が、前回のリリース比較して、どこが優れているのかを伝えています。他社の競合製品にまた大きな水を空けたという自信もあります。

 NCRのテラデータ部門では、ひとつのビジョンが確立されています。それは、(リアルタイムでの状況を把握するだけでなく、あるイベントに対して適切なアクションを自動的に実施する)アクティブデータウェアハウスの実現です。ロードマップに従って、今後も改良を継続していきます。今回のリリースもその過程です。

ZDNet NCRは、伝統的に流通、金融、通信に強いと思いますが、今後の新しい成長分野、例えば、バイオインフォマティクスへはどう取り組んでいるのでしょうか?

ハード 顧客は単にテクノロジーを買っているわけではありません。ソリューションを求めているのです。データウェアハウスには幾つかの特性があります。「データ量」「クエリーの複雑さ」「同時接続ユーザー数」といったものです。そして最も大切なことですが、「どういうビジネス上の課題を解決したいか」です。

 われわれは、7つの業界を選び、さらに25種類に分類し、それぞれの固有の問題を洗い出し、それを解決できるソリューションを提供していきます。バイオ(ライフサイエンス)は、医薬業界のサブセグメントとして位置付ける主要な業種です。大量のデータを蓄積し、解析するというニーズがあり、また、消費者に直接かかわってくるということもあり、われわれが力を注いでいくのは自然の成り行きです。

 今回のカンファレンスでも、サルクインスティチュートやメルクなどが展示フロアでデモを行っています。

ZDNet PARTNERS 2002では、ユーザーの忠誠心の高さと同時に要求の厳しさも感じました。こうした顧客の要求を吸い上げる仕組みは確立されているのですか。

ハード 「インダストリーアドバイザリーボード」「製品アドバイザリーカウンシル」など、幾つかの仕組みがあります。前者が業界に特化した要件を出してもらい、ビジネスニーズを洗い出すのに対して、後者は技術的なものになっています。16〜17人で構成され、どの機能をどのバージョンで製品に盛り込んでいくのかを決めていきます。このほか「サービスアドバイザリーカウンシル」や「PARTNERS運営委員会」もあり、顧客の要求を吸い上げ、製品に反映しています。



関連記事
▼迅速な意思決定が生き残りのカギ,データマート統合を促すNCR
▼PARTNERS 2002 レポート

関連リンク
▼日本NCR

[浅井英二,ITmedia]