エンタープライズ:特集 2003/05/23 16:00:00 更新


特集:第1回:「WebSphere」を知ろう (2/4)

開発ツールとしての「WebSphere Studio」

 2003年5月現在、WebSphereプロダクトの最新バージョンはV5.0である。VisualAgeは、後述するWebSphere Studioに吸収されたため、現在はプロダクトとして存在しない。WebSphereは、V4.0以降、J2EE準拠のアプリケーションサーバとして位置づけられ、J2EEでの開発、運用が行われる(V5.0は、J2EE 1.3に準拠したアプリケーションサーバ)。仕組みとしては、WebSphere Studioを利用して開発作業を行い、J2EEで規定される「EARファイル(Enterprise Application aRchive)」を構築し、カスタマイズしたものをアプリケーションにデプロイ(インストール)した後に稼働させるといった流れだ。

Image3.gif

開発工程とWebSphereの関わり


 開発ツール「WebSphere Studio」は、統合開発環境(IDE)である。ウィザードによる支援プログラミング、ソースコーディング、コンパイル、実行テスト、デバッグ、チューニング、複数グループでの開発、バージョン管理など、開発工程におけるあらゆる機能が提供される。プログラム自体は1つの「ワークベンチ」と呼ばれるウィンドウ上に複数の小さなウィンドウ(ビューという)が表示され、この上で利用する形だ。また、「パースペクティブ」という機能により、表示されるビューの組み合わせを事前定義したり、カスタマイズすることが可能だ。この機能により、Web開発者やEJB開発者、データベース開発者といった分業が配慮されている。企業システム開発のシーンで必至な機能だろう。さらに、すべての機能はプラグインとして開発されており、他社のプラグインなどを自由に追加し機能強化もできる。ワークベンチ、Java開発ツール、プラグイン開発ツールは「Eclipse」という名でオープンソース化されており、世界中のツールベンダーがWebSphere Studioで稼働するツールを開発、販売している。旧Java-IDE(統合開発環境)のVisualAgeシリーズは、V4.0以降、EclipseベースのStudioに統合され、その生涯を終えた。

開発者を支援する各種のウィザードが提供されている

 WebSphere Studioの各種ウィザードでは、Javaプログラム、JavaBeans、アプレット、ウィンドウプログラム、サーブレット、JSP、EJB、XML開発、Webサービスなど、あらゆる種類のJava開発を支援してくれる。さらにStruts(Apacheオープンソースの開発フレームワーク)の定義をGUIで作成するツールや、J2EEワークフローといった先進的な機能も提供している。

 ラショナルのXDEなどもEclipseベースで作られており、WebSphere Studioに組み込むことでモデル設計作業が統合できるようになっている。

 テスト環境の充実さも特徴の1つといえる。Studioには製品とほぼ同じアプリケーションサーバが組み込まれており、開発中にサーバを起動してテストが可能だ。テスト可能なサーバは、V4.0、V5.0のほかにTomcatなども選択できる。また、外部で運用中のサーバをテストすることもでき、分散環境で開発とテストを行う場合に効率アップが期待できるのだ。

 WebSphere Studioには、開発規模に併せて4つの種類(エディション)が存在する。最も小規模なのが「Site Developer」であり、Java-IDEにサーブレット、JSP、Webサービス、XML開発、Struts開発などを組み合わせたものだ。主に、サーブレットを中心としたWebアプリケーション開発をターゲットとしている。

 次に「Application Developer」がある。これは、EJB開発機能が付加されたものであり、いわゆるJ2EE開発に適しているものだ。

 ほかにも「Application Developer - Integration Edition」がある。この製品には「フロー・エディター」という名のツールが付属されており、後述する「エンタープライズ・サービス」を組み合わせて、プロセス・ワークフローを開発することが可能だ。

 そして最後に「Enterprise Developer」がある。これは、VisualAge COBOLという製品後継として機能が追加されたものだ。主に、メインフレームのホストアプリケーション開発に利用される。

WebSphereStudioV50.gif

WebSphere Studio V5.0


 いずれの製品も名称が長いため、それぞれの頭文字を取って「WSSD」、「WSAD」、「WSAD-IE」、「WSED」と略されることが多い。

前のページ | 1 2 3 4 | 次のページ

[米持幸寿,ITmedia]