エンタープライズ:特集 2003/05/23 16:00:00 更新


特集:第1回:「WebSphere」を知ろう (4/4)

運用規模に合わせて4つのエディションから選択

 サーバソフトにも規模に合わせた4つのエディションが存在する。最も小規模で低価格なサーバは「WAS-Express」であり、Webコンテナのみが利用可能と思えばよい。EJBを持たないためJ2EEのサブセットである。このExpressにはWebSphere Studio Site Developer(WSSD)が同梱されており、1台のみで開発、実行、運用を行うような小規模な構成に適している。

 J2EEに準拠したサーバは「WebSphereアプリケーションサーバー」だ。通称「WAS-Base」と呼ばれる。開発は別途「WebSphere Studio Application Developer(WSAD)」を購入することになる。1プロセッサで実行されることを前提としており、分散環境を構築することはできない。クラスタリング環境を構成したい場合には、1つ上のエディション「WAS-Network Deployment(WAS-ND)」を手に入れる必要がある。

 WAS-NDには、負荷分散機能のほか、Webサービスのレジストリー機能(UDDI)、Webサービスのゲートウェイ機能(Web Services Gateway)といった機能も搭載されている。そして、最も大きなサーバソフトが「WAS-Enterprise」である。WAS-Enterpriseは、通常のJ2EEでは規定されていない次のような独自の機能が搭載されている。

  • サービス指向開発(統合J2EEワークフロー)
  • エンタープライズ拡張

 これらは、負荷分散や運用機能以上にWebSphereが提供する拡張機能である。

提供するサービス指向のシステム開発が可能

 最近IT業界を賑わすWebサービスは、WSDLといったXMLでインターフェースを記述し、SOAPなどのXMLプロトコルで通信する分散オブジェクトのようなものである。そう認識されているはずだ。

 そして、「サービス指向アーキテクチャ」という思考に基づいたアーキテクチャだ。ここでいうサービス指向とは、システムの構成を「サービス」という単位のプログラムモジュールで組み合わせ、構築していくという考え方だ。

 サービス指向な開発を行うことで、多様なプログラムを統合しやすくなり、新たな機能を取り入れたり、サービス提供元を変更したりするような環境の変化にも強い柔軟なシステムづくりが可能になる。そこで、最近では「オブジェクトにあたるようなものを何でもWSDLで記述し、抽象化して扱いたい」というニーズがある。そのような考え方を「エンタープライズWebサービス」あるいは「エンタープライズサービス」と呼ぶ。

 この考え方に基づけば、JavaBean、EJB、JMS、J2C、そしてSOAPサービスもWSDLをポイントするだけで同じ物として扱うことができる。ローカル参照で呼び出すか、RMI-IIOPで呼び出すか、SOAPで呼び出すかは自動的に行われることになるのだ。これを「ダイナミックバインディング」と呼び、WSIFという実行フレームワークが行ってくれる。

 WSIFを利用する機能のうちの1つが「Webサービスゲートウェイ」だ。この機能は、WAS-ND以上で提供されるものであり、WSIFでアクセス可能なサービスを、インターネットにSOAPサービスとして公開したり、インターネット上にあるSOAPサービスをWSIFから見た「エンタープライズサービス」の1つとして扱うことができる。

 WSIFを使うもう1つの機能が「統合J2EEワークフロー」であり、WAS-Enterpriseにて提供される。これは、Webサービスのワークフローとして注目を集めてきた機能を先取りしたものだ。WSAD-IEに搭載されている「プロセス・エディター」を使い、WSDLの操作(operation)の呼び出し手順を定義、これをフローモジュール(FARファイル)としてWAS-Enterpriseにデプロイすることで、複数のサービスを1つのサービスに組み上げることができる技術だ。

ProcessEditor.gif

WSAD-IEに搭載されるプロセス・エディター


本家J2EE未搭載の「エンタープライズ拡張」

 WAS-Enterpriseでは、J2EEでまだ規定されていない独自の拡張機能が提供されている。その中から幾つかを紹介しよう。これ以外の機能については、製品のマニュアルなどを参照していただきたい。

  • 「AsyncBean」:非同期Beanという意味のEJBコンポーネント仕様で、簡単にいうとEJBコンテナの中でスレッドを起動するBean仕様。
  • 「StartupBean」:EJBコンテナの起動時、終了時などに自動的に呼び出されるEJBコンポーネント。
  • 「ビジネス・ルールBean」:課税%、非課税価格、対象社員というような条件判断をプログラム中にコーディングせず、外部ファイルにおいてカスタマイズすることができるようにする機能。
  • 「スケジューラー・サービス」:タイマーでセッションBeanのメソッド呼び出しやJMSメッセージ送信などを行うことができる。

豊富なアドオンと統合製品

 WebSphereが登場した1998年頃は、「サーブレット・エンジン」と「開発ツール(スタジオ)」の2つを指していた。前述したように、IBMは2003年までの5年間の間に、ほかの関連製品をWebSphereブランドとして統合してきた歴史がある。そして、バックエンドシステムとの統合に欠かせない「ホスト・インテグレーション」、ミッションクリティカルシステム構築でのデファクトともいえる「MQシリーズ」、ビジネス統合ツールの「Business Integration」(旧CrossWorlds)、WebSphereでの各種開発支援「ポータル」「コマース」などのアドオンソフト群、携帯電話、PDA、PCなど多様なデバイスに対応するための「Everyplace」と呼ばれる製品群などである。

 こうして、現在では対応プラットフォーム、各種エディションなどを含め、100以上の製品がWebSphereというブランドから提供されている。ユーザーは自分が必要とするアプリケーション開発機能を豊富な製品群から選択すればよいわけだ。

関連リンク
▼「IBM developerWorks Live! with WebSphere 2003」が5月27〜29日まで開催。来場先着順で特製バッグ、または特製ポロシャツをプレゼント

前のページ | 1 2 3 4 |      

[米持幸寿,ITmedia]