検索
ニュース

「NoOps」を実現できる時が来た! NoOpsとは運用の“うれしくない”ことをなくすことNoOps Meetup Tokyo #1(4/4 ページ)

NoOpsとは運用をなくすことではなく、運用の「うれしくない」ことをなくすこと――。都内で開かれた「NoOps Meetup Tokyo」で行われたセッション「15分で分かるNoOps」をダイジェストで紹介します。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

NoOpsを実現するチームとは

 最後に、NoOpsを実現するチームについてお話ししましょう。

 運用のアプローチと設計のアプローチが合わさり、今ちょうどDesign for ResiliencyとSREが出会って、NoOpsが実現できるタイミングになりました。

photo 今、NoOpsが実現できるタイミングが来ている

 それを次のようなライフサイクルで回していきたい。まず、回復性は後から手に入るものではなくて、最初から設計しておかなくてはいけません。そのため、アーキテクトはシステム設計では最初から回復性の設計を行います。

 そこから最初は手動運用も入れつつ、SREチームは運用保守エンジニアリングで自動化を行い、自律運用を実現していきます。

 その中で、プロダクトはDevOpsで日々リリースされて進化していくので、機能の追加や変更、アーキテクチャの変更などがあります。すると運用に手動の部分が増えてくる。それをまた運用保守エンジニアリングで自律運用へ近づけていく。

 NoOpsは待っていても来てくれません。システム運用のうれしくないことをなくして、ユーザーも運用現場の人も開発者もオーナーも、みんな「このシステムいいよね、もっとやっていきたいよね」という環境を実現するために、NoOpsのコミュニティーを始めました。ぜひみんなで、これからも情報交換などしていきたいと思います。

photo NoOpsを実現するライフサイクル

 この記事は、新野淳一氏のブログ「Publickey」の記事「NoOpsを実現できる時が来た。「NoOps」とは運用の“嬉しくない”ことをなくすこと。NoOps Meetup Tokyo #1」を許可を得た上で転載、編集しています。


前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る