メディア

昇降スタンディングデスクを使って“困った点”とその解決策 「疲れる」「逆に集中できない」問題はどうする?

» 2023年08月25日 09時00分 公開
[屋内あきFav-Log]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 リモートワーカーである筆者は1カ月以上前に、自宅に「昇降デスク」を導入してみました。これにより、スタンディング(立った状態)でパソコン作業ができるようになりました。

FlexiSpot「SD1」 FlexiSpot「SD1」

 長時間の座りっぱなしを回避することによるメリットを実感し、おおむね満足していますが、いくつか“困った点”もあります。今回は、この“困った点”と、その解消方法について考えてみました!

屋内あき

屋内あき

Fav-Log編集部員として、主に調理家電やキッチンアイテム、初心者向けのアウトドアグッズなどの記事を担当しています。面倒くさがりなので、「時短」「ラクラク」アイテムが大好き。趣味はお酒、食べること、手軽なアウトドアです。

→著者のプロフィールと記事一覧

昇降デスクを使って感じたメリットと“困った点”まとめ

 筆者が実際に使っているのは、昇降デスクで有名なオフィス用品メーカーFlexiSpotの「SD1」。公式サイトでの販売価格は2万4200円(税込)と、電動式の昇降デスクにしてはリーズナブルな製品です。

FlexiSpot「SD1」 FlexiSpot「SD1」(出典:Amazon

 1カ月使用してみて、メリットだと感じたのは以下の点です。

  • 腰痛が緩和された
  • 眠気に襲われにくくなった
  • 集中状態に入るまでが早くなった
  • フットワークが軽くなった

 立ったり座ったりして仕事ができるので、座りっぱなしの際に感じる腰痛が緩和され、眠気に襲われることも少なくなりました。思わぬメリットだったのが、フットワークが軽くなったことです。例えば仕事終わりに椅子に座ったままダラダラとネットサーフィンをすることなく、すぐに次の行動に移れるようになりました。

FlexiSpot「SD1」 FlexiSpot「SD1」(出典:Amazon

 一方で、立った状態での作業が意外とすぐに疲れてしまい、昇降の頻度が増えて面倒という問題が発生しました。また、メリットでもあった「フットワークが軽くなる」という点が悪い方向に作用し、不必要に動いたり歩き回ったりしやすく、集中力が途切れやすくなることもあります

「昇降デスクの不満」をネットで調べてみると……

 昇降デスクの問題について「他のユーザーはどう思っているのだろう?」と疑問に思いネットで調べてみると、以下のような声がありました。

  • 昇降が手間
  • 立つのが疲れる
  • 膝や腰、足の裏に痛みが出た
  • 落ち着かなく感じ、集中できない

 疲れる・集中力が途切れるというのは、他の人も感じているようです。「昇降が手間」という不満は、特に電動式ではなくガス式のデスクを使っている人は感じやすいかもしれません。

疲れや集中力の途切れ 解消するには?

 せっかくメリットも多い昇降デスクを買ったので、快適に使いたいところです。そこで、昇降デスクを快適に使う方法について調べてみました。

 立っているとすぐ疲れるという問題は、立ち仕事用のマットを敷いたりスリッパを履いたりすることで緩和できるようでした

八幡ねじ「疲労軽減マット」 八幡ねじ「疲労軽減マット」(出典:Amazon

 例えば八幡ねじの「疲労軽減マット」という製品。こちらはAmazonの「業務用床マット」売れ筋ランキング1位(8月24日時点)の製品で、業務用を想定しているようですが、口コミを見ると自宅でスタンディングデスクと併せて使っている人も多いです。筆者もこの製品を検討中です(業務用なので仕方がありませんが、もう少し小さいサイズがあると嬉しいです)。

 マットを使うことにより、「フローリングに立ちっぱなしだと足の裏が痛い」ということもなくなりそうです。疲れや痛みが緩和されれば、集中力も長く続きそうですね。

FlexiSpot「SD1」 FlexiSpot「SD1」

 さて、「立った状態だと落ち着きがなくなって集中力が途切れやすくなる」問題の解決策については、今のところ効果が見られた方法は以下です。

  • よく使うものはデスク周辺に集約して、探し回らないようにする
  • 時間を決めて集中するようにする
  • 落ち着かなくなったら、いっそのこと休憩として散歩に行く

 ただ、こちらの解決策については、まだまだ模索中です。

結局、一番必要なのは……

 昇降デスクの「すぐ疲れてしまう」問題についてですが、そもそも筆者個人にとって今最も必要なのは姿勢改善と、日頃の運動不足の解消ではないかと感じ始めました(本当に“そもそも”の話になりますが……)。

 脚を組んで座ったり、片足重心で立ったりすれば痛みや疲れにつながるのは当然と言えますし、すぐ疲れるのも一番の原因は運動不足でしょう……。これらを少しずつでも、改善していかなければならないと、今回改めて強く感じました。

機能性・デザインはさまざま! 「FlexiSpotの昇降デスク」をAmazonでチェック

2カ月間無料でお試し! 1億曲以上が聴き放題!【8月29日まで】

Apple Gift Cardで、楽天ポイントがたまる・使える!

Google Play ギフトコードで、楽天ポイントがたまる・使える!

こちらの記事も要チェック!

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセスランキング
  1. 今売れている「めんつゆ」おすすめ3選&ランキング 料理をワンランクアップするぜいたく仕様が人気【2025年4月版】
  2. 財布やスマホを取り出しやすい「リュック」おすすめ3選【2025年4月版】
  3. ワークマンとanello新ブランドの「コラボリュック」を使ってみた 多機能だから、仕事でも旅行でも使える!
  4. 春に着たい「高機能MA-1ジャケット」おすすめ4選 通気性と適度な防寒性を持った快適モデルをピックアップ【2025年4月版】
  5. ワークマンの「のびのび履けるワークパンツ」は春夏の屋外作業にぴったり “トリコテック”採用の快適ストレッチスラックス
  6. ワークマンの新作「マザーズリュック」を旅行で使ってみた ポケットが20個もあるから整理しやすい!
  7. 今売れている「ショルダーバッグ」おすすめ&ランキング お出かけの定番バッグ、人気モデルをチェック!【2025年4月版】
  8. 今売れている「インスタントコーヒー」おすすめ3選&ランキング ネスカフェやAGFのものが人気【2025年4月版】
  9. 今売れている「トラックボール」トップ10&おすすめ ボールを滑らかに回せるベアリング搭載モデルをピックアップ【2025年4月版】
  10. 大きすぎず使いやすい「“ちょうどいい”サイズのトートバッグ」おすすめ3選【2025年4月版】