「東京近郊登山スポット」おすすめ5選 都心から気軽に行けて、自然や景色を満喫できる【2023年5月版】
新緑の季節は、清々しい空気の中青々とした森を歩く登山にぴったりです。今回は東京都在住の登山好き女子が、初心者にも挑戦しやすい「東京近郊の登山スポット」を5つ紹介します。
新緑の季節は、清々しい空気の中青々とした森を歩く登山にぴったりです。天気が安定しやすく、夏よりも熱中症や虫のリスクが少ないため、初心者が歩きやすい時期でもあります。登山スポットといえば、車でしか行けないイメージが強いかもしれませんが、実は東京からも電車やバスで行きやすい場所はたくさんあります!
今回は東京都在住の登山好き女子が、初心者にも挑戦しやすい「東京近郊の登山スポット」を5つ紹介します。ゴールデンウィークのお出かけにいかがでしょうか?
おかだあきほ
フリーランスライター兼アウトドアショップスタッフ。富士登山をきっかけにアウトドアにはまり、登山やキャンプ、トレイルランニングなど幅広いアクティビティを一年中楽しんでいます。勤務するアウトドアショップのお客さまから寄せられるお悩みや自身の山体験を生かし、リアルで深い内容を発信! リモートワーカーのため、仕事や日常を快適かつ生産的に行うためのガジェット選びも得意です。
→著者のプロフィールと記事一覧
都心から行けるおすすめ登山スポット1:高尾山
1年を通して多くの人でにぎわう高尾山。東京都八王子市にあり、最寄りの京王線・高尾山口駅までは都心から1〜1.5時間ほどとアクセス抜群のスポットです。山頂までは片道約90分の道のりで、特徴の異なる6種類のコースが用意されています。最もメジャーな1号路(表参道コース)は、ルートの多くが舗装された道であるため、スニーカーでも行きやすく、登山デビューにもおすすめです。約599mと低めの標高ではありますが、山頂からの眺望はバッチリ。晴れていれば、関東平野や富士山などが見渡せます。標高差約261mを一気に移動するケーブルカーやリフトもあるので、疲れてしまったら下山時に利用するのもよいでしょう。
駅周辺や山頂付近には食事処やお土産屋、温泉施設があります。登山後は、高尾山名物のおそばやお団子を食べてエネルギーを補給したり、帰りの電車の待ち時間を利用して、汗を流したりするのも気持ち良いです。ただし、ゴールデンウィークなどの行楽シーズンは混雑が予想されるので、早朝から登山を開始するなど、時間に余裕を持って訪れましょう。
都心から行けるおすすめ登山スポット2:鋸山
鋸山(のこぎりやま)は、千葉県の富津市と鋸南町の境目に位置する標高329mの山。東京近郊からふもとまでは自家用車や電車(JR内房線)、高速バス、フェリーなどあらゆる交通手段で行くことができ、所要時間はそれぞれ2〜3時間ほどです。ふもとから山頂までは約40分間の道のりを歩いて登るほか、ロープウェイも利用でき、登山ウェアや登山靴がなくても行きやすいのが魅力です。
鋸山の一番の見どころは「地獄のぞき」とよばれるスリル満点のスポット。落差100mの断崖絶壁をのぞき込むことができます。東京湾や房総半島を眺められ、開放感も味わえます。2人以上で行く場合は、地獄をのぞいている様子を横から撮影してもらうのもおすすめ。写真映え抜群です!
通称「ラピュタの壁」とよばれるスポットも必見です。ジブリ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる要塞のような切り立った石壁を見ることができます。地獄のぞきの近くにあるので、ぜひ立ち寄りましょう。
ライターおすすめの登山向けジャケット・登山靴をチェック!
都心から行けるおすすめ登山スポット3:筑波山
日本百名山の一つでもある筑波山は、茨城県つくば市に位置しています。標高約871mの男体山頂と、約877mの女体山頂という2つの山頂を持つのが特徴です。つくばエクスプレス・つくば駅から登山口まではシャトルバスが運行しているので、スムーズに移動できるのがうれしいポイント。登山口であるつつじヶ丘駅から女体山頂までは最短片道約90分ほどで、ロープウェイを使って上がることも可能です。
道中の見どころは、人間の背丈よりも大きな奇岩怪岩がゴロゴロと転がるスポットです。思わず見上げてしまう巨大な岩は迫力満点。重なる岩の間をくぐる場所もあるので、仲間と盛り上がること間違いなしです!
2つの山頂を結ぶ山頂連絡路はゆったりとした広場になっており、お土産や食事を購入したり、レジャーシートを広げてゆっくりとお昼ご飯を楽しんだりすることもできます。関東平野が一望できる美しい眺めも必見です。
都心から行けるおすすめ登山スポット4:御岳山・日の出山
御岳山(みたけさん)と日の出山は、東京都の奥多摩エリアにある山で、それぞれの標高は約929m、約902mです。最寄り駅であるJR青梅線御嶽駅まで、新宿駅から乗り換え1回とアクセス抜群。御嶽駅から御岳ビジターセンターを通って御岳山頂・日の出山を通過し、入浴施設「つるつる温泉」のある場所に下山する縦走コースは所要時間3時間ほどで、初心者にもおすすめです。途中には武蔵御嶽神社やツツジが美しく咲くスポット、お土産屋などがあり、飽きることなく楽しめます。日の出山頂は開けていて、都心が一望できるので、そこでお昼ご飯を食べるのも気持ち良いですよ。
高尾山と並ぶ東京都内の人気登山スポットですが、にぎわいを楽しめる高尾山とは少し異なり、御岳山や日の出山は、森林浴や川のせせらぎを静かに堪能できる印象です。喧騒から離れ、ゆったりしたい人にこそおすすめしたいスポットです。
ライターおすすめの登山向けジャケット・登山靴をチェック!
都心から行けるおすすめ登山スポット5:大山
神奈川県の丹沢大山国定公園に属している大山(おおやま)は、標高約1252mと今回紹介する中では最も標高が高い山です。しかし、ケーブルカーを使って700m付近まで一気に上がることができるので、初心者にも挑戦しやすいスポットです。ケーブルカーの終着地点である大山阿夫利神社下社から山頂までは片道約90分。本格的な登山道ですが、危険箇所は少なく、清々しい森林浴ができます。
大山の魅力は、なんといっても眺望の素晴らしさ。ケーブルカーを途中下車して行ける大山寺付近や大山阿夫利神社下社、山頂からはそれぞれ関東平野や相模湾、伊豆半島などが見渡せます。新緑の時期は、青い空や海に木の緑が美しく映えますよ。登山以外の楽しみ方もたくさん。大山阿夫利神社下社で御朱印をいただいたり、本殿横のカフェで和スイーツを食べたりするのもおすすめです。下山後は、ふもとの「こま参道」で名産品である「大山独楽」をお土産に購入したり、名物の豆腐グルメを堪能したりするのもよいですね。
今売れている「ハイキング・トレッキングシューズ」をチェック!
5月5日まで3カ月間無料でお試し! 音楽聴き放題!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
「鬼滅の刃」炭治郎と禰豆子の出身地・雲取山に登ったら、想像以上の絶景が待っていた!
東京都、埼玉県、山梨県の間に位置する「雲取山(くもとりやま)」。標高2017mと東京都最高峰で、日本百名山の一つでもあります。そんな雲取山は大人気マンガ・アニメ「鬼滅の刃」とゆかりがあることをご存じですか? 実は雲取山は、主人公・竈門炭治郎とその妹・禰豆子の出身地とされているのです。登山大好き女子がおすすめする「高尾山」満喫コース 穴場スポットや食べておきたい名物グルメも
何度も高尾山に訪れたことのある登山大好き女子が、高尾山のおすすめコースや、登山とあわせて楽しみたいグルメを紹介。さらに「混んでいるのはちょっと……」という人のために、ゴールデンウィークなどの繁忙期におすすめの穴場スポットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!もののけ姫の舞台・屋久島「白谷雲水峡」に行ったら、自然のパワーあふれる神秘的な景色を堪能できた
世界自然遺産に登録されている「屋久島」。「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」は、屋久島観光の中でも外せないスポットです。ジブリ映画「もののけ姫」の舞台となったことでも知られ、神秘的な森を鑑賞するために多くの人が訪れます。「登山靴」おすすめ5選 登山好きアウトドアショップ店員が、初心者にもぴったりな人気モデルを厳選!【2023年3月版】
アウトドアショップスタッフである筆者が、登山靴の選び方や、初心者にもおすすめしたい人気の登山靴を紹介します。登山ショップ店員が選ぶ「春登山向けアウトドアジャケット」おすすめ5選 優れた機能性と、街でも着られるおしゃれなデザイン!【2023年3月版】
登山ショップ店員ライターが選ぶおすすめの「アウトドアジャケット」を5つ紹介します。高い機能性を備えつつ、街でも着られるようなおしゃれなデザインのモデルを集めました。