大学院入学を決意したのは、30歳でリーダーになった“危機感”金沢工業大学大学院 卒業生インタビュー

30歳の若さでIT企画リーダーに抜擢され、大きな危機感を持ったという狩野さん。実践的に学びたい、人脈を築きたい、いつかは独立したい――悩んだ結果選んだのは「社会人大学院で仕事を続けながら、1年間勉強する」という道だった。

» 2007年12月28日 10時00分 公開
[PR/Business Media 誠]
PR

 毎日仕事に追われるあなた。仕事はできるし、人望もある。ある日、若手マネージャーに抜擢されたとたんに、それまでとは全く異なるビジネススキルを求められることに気付く。

 部下を抱えてビジネスを統括する能力は、それまでに積んできたスキルや経験とは全く違うものだ。働いているうちに専門性は身に付く一方、身の回りには立場の近い人しかいないため、視野が狭くなりがち。一兵卒として働いている間はいいが、マネージャーには広い視野が求められる。

 「どうしよう、このままでいいのだろうか……?」

 このままではいけない、そう危機感を感じたときに取れる選択肢はいくつかある。その中の1つが「社会人大学院に通う」という道だ。ビジネスについて体系立った知識を学び、実践に使えるスキルを磨く。仕事を続けながら通えるので、キャリアを中断しなくても学ぶことができる――社会人大学院には、そういう大きなメリットがある。

 東京都港区虎ノ門にキャンパスを構える金沢工業大学大学院は、1年間で修了できるカリキュラムを提供している社会人学生に最適な大学院だ。金沢工業大学大学院に通うことで、何を得られたのか? ここでは1年間のカリキュラムを修了した、卒業生の生の声をお届けしよう。

狩野 尚史(かのう・なおし)

大手建材メーカーにて、商品研究開発及び販売チャネルのIT化推進地区リーダーに従事。BtoBセールスを経て、現在はHRインスティテュートにコンサルタントとして参画している。

金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻 ビジネスコース2期修了生、工学修士(知的創造システム:ビジネス&IT)。ビジネスモデル開発&人材開発に強いミッションを持つ。


建材メーカーに勤めながら大学院へ

金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻 ビジネスコース2期修了生 狩野尚史(かのうなおし)さん

 経営コンサルタントの狩野尚史さんは、3年ほど前、大手建材メーカーに勤めていたころに、金沢工業大学院の知的創造システム専攻 ビジネスコースの社会人大学院生になった。大学院に行こうと思い立ったのは、会社でIT関連のリーダーを任されるようになり、大きな危機感を持つようになったからだ。

 「その当時、建材メーカーの技術兼営業で、さらにITの企画リーダーをやることになりました。IT関連の体系的なビジネススキルは学んだことがなかったのに、30歳でリーダーになってしまったんです。それで危機感を持ちました。あともう1つ理由があって、自分の会社以外で働いている僕と同じ年くらいの人間が、何をもって仕事をしているのか、どういうスタンスで会社にいるのか、ということを知りたかったんです。また、それ以外に、将来、独立したいという思いも根底にありました」

 もちろん、入学前は他の大学院も比較検討し、合格していたところもあった。しかし、他の大学院ではなく、金沢工業大学大学院に行こうと決めた最大のポイントは何だろうか。

「一番大きな理由は、ビジネスの現場で活躍されている教授陣です。他の大学院のカリキュラムは、かなり学術的でアカデミックな方に偏っていました。こちらもアカデミックなところはありますが、教授陣がビジネスの現場、最前線でバリバリやっていらっしゃる方々ですから」

 アカデミックなプラットフォームと、流動的に動いているビジネスに対応できる能力。この両方を兼ね備えているのが金沢工業大学院の教授陣だったのだ。

海外留学してMBAを取得することも考えた

 実は、狩野さんは大学を卒業したときに、海外の大学院でMBAを取得することも考えていた。

 「英国に留学して、向こうで1年間、大学院に行くためのスクールに行ったんですが、事情があって日本に戻ることになりました。それで建材メーカーに就職したんです。ただ、会社では英語を使うことはないし、向こうで勉強したビジネススキルも、ほとんど必要なかった。そんな状態が8年、9年と続くうちに、海外に留学して勉強するより、日本で勉強した方が早いな、という気持ちになったんです。費用もかなり違いますし」

 海外に留学すれば、どうしてもキャリアは中断されてしまう。しかし日本でなら、働きながら勉強できる。また、米国のMBAはアカデミックな部分が強い。そこで学ぶよりも、実践でやっている人たちの現場の生の声を聞くことの方がメリットとして大きい。狩野さんはそう判断したのだ。

 「会社の中での人のつながりや営業の仕方なども、僕は現場のビジネスにおいて非常に重要だと思っています。そういうものから離れて、2年も4年も海外で勉強というのには違和感を持ちました。日本に戻ってきてMBAホルダーだといっても、そのとき時代は変わっているんじゃないかと思ったんです。だから、海外という選択肢は切り捨てました」

 大学院で学んだものを、そのまま仕事にフィードバックしたかったという狩野さん。それには、実践力を重視する金沢工業大学院のカリキュラムが最適だったのだ。

1年間だと思えば、仕事と学業の両立も頑張れる

 東京・虎ノ門にキャンパスを構える金沢工業大学院の知的創造システム専攻には「ビジネスアーキテクトコース」と「知的財産プロフェショナル」の2コースがあるが、いずれもそのベースに「IT」があるのが特徴だ。ビジネスや知的財産に関することに加え、ITについての高度な知識を得られるのが魅力の1つだ。

 授業はすべて録画され、キャンパス内のイントラネットでいつでも見ることができる。講義を受けられなくても後から聞くことができるし、何度も見直すこともできる。スケジュールが厳しい社会人大学院生にはありがたいサポート体制が整っている。

 とはいうものの、仕事をしながらの通学なので、スケジュールはかなり厳しかったと狩野さんは振り返る。若くしてリーダー職に就いただけに、周囲を納得させるためには仕事もきっちりこなさなくてはならない。

 「1年で40単位以上を履修しなくてはならないので、授業は毎日、18時から22時まで取っていました。会社の業務をこなすために、始業前に出社して前日の残りを処理し、それから通常業務をやり、18時には、申し訳ないけれど、ということで会社を出て授業を受け、帰って課題をこなし、次の朝、早く出社して残った業務を片付けるというサイクルです。それでも、結構飲みに行ってましたね(笑)」

 聞いているだけでも目が回りそうなスケジュールだが、途中で挫けそうになることはなかったのだろうか。

 「通常の2年間の大学院だったら、途中で挫折したかもしれません。でも、1年間だったので、勢いでやれたという感じです。目的を持っていたので、『ここを頑張れば大丈夫だろう』と思って踏ん張れました」

 スケジュールは厳しいが、乗り越えて得られるものは大きい。1年間をやり抜くためには、「目的・目標・実行」が大事だとアドバイスする。狩野さんには、大きな目的として「独立」があった。それを達成するために、大学院で学ぶという目標を設定し、具体的なアクションプランを立てて実行していった。

 「大学院に入った以上は、自分自身の知識を伸ばすという大きな目標と、仲間を作って、仲間の知識との相乗効果でさらに自分の知識を広げていこうという目標を持ちました。その目標をクリアするためのアクションプランというのが、毎日学校に来るとか、アウトプットを出して人に渡すとか、人の課題を見てそれにフィードバックを必ず返す、などですね」

 ただ、入学前に周囲に相談しておけば良かったという後悔もあるそうだ。

 「ほとんど回りに相談しなかったのは私のミスですね。ちゃんと大学院に行くことを(会社に)知らせておけば、ITの企画リーダーに就くのはおそらく1年間待ってくれただろうと思うんです。言えば理解してくれる人はたくさんいたと思います」

 しかし、狩野さんの行動は周りに影響を及ぼした。あとを継ぐように若い社員が社会人大学院に興味を持ち始め、働きながら学ぶことに背中を押してくれるような会社のサポート制度もできつつある。狩野さん自身もまた、今もコンサルタントとして退社した会社とつながりを持っている。

ビジネスの最前線が分かる実践的な授業

 印象に残っている授業は、殿村真一教授の「企業戦略特論」で、今でも当時の資料を読み返すという。殿村教授はコンサルティング会社ヘッドストロング・ジャパンの代表取締役社長でもあり、授業は非常に現実的かつ実践的だ。

 「さまざまなケーススタディをやるんですが、それが今、まさに現場で起きているものでした。当然、出せないデータは伏せられていますが、殿村先生の会社等での実際のケースをお話していただけますから、現場で起きていることが直に伝わってきます。大学院の授業が、殿村先生の業務を追いかけるような感覚で進み、プロが作ったアウトプットと我々が作ったアウトプットを比較するのは非常に勉強になりました。他の大学にこんなに臨場感のある授業はないでしょう」

殿村真一教授

東京大学経済学部経済学科卒。米国スタンフォード大学経営大学院(MBA)修了。現在、米国に本社を置くビジネスコンサルティング会社、ヘッドストロング・ジャパンの代表取締役社長。

担当科目は「企業モデルとプロセスの研究」「企業戦略特論(基礎編)」「企業戦略特論(応用編)」



結果ではなくプロセスを重視する「ポートフォリオインテリジェンス」

 また、金沢工業大学院のカリキュラムの特徴として、「ポートフォリオインテリジェンス」という独自の教育システムがある。成績で個人を評価するのではなく、知識や技術をどのように理解し、何を修得したのか。そのプロセスを重視し、自分のポートフォリオを作成するというものだ。

 「自分の目的を決め、それに対して、例えば前期で達成したい目標、それを達成するための行動プランなどを、最初に全部書きます。そして、前期が終わったときに、自分ができていたかどうかをフィードバックしていく、というものです。フィードバックは他の人からも受けます。自分も他の人がやったことに対してフィードバックを返さなくてはいけませんから、知識の幅がぐっと広がっていきましたね」

 狩野さんの修士論文はビジネスモデル開発。ウェアラブルコンピュータを身に付けることで個人のバイタルデータを取り、その情報を元に、必要なアドバイスなどを提供する。その流れをトータルサポートするというビジネスモデルを作り上げ、研究していた。

「修士論文の追い込み時期になると、ほとんど寝ずにやってましたね。大学院に泊り込んで、そのまま会社に行って、という状態でした」

大学院で学んで得られたもの

 金沢工業大学院で学んだことは、今の仕事をしているときにも、よく思い出すことがあると狩野さんはいう。それは、必ずしもビジネススキルだけとは限らない。

 「僕の修士論文の教授は池田誠教授だったんですが、あるとき彼が私を酒の場に連れ出して、『人間は観・感・勘だよ』という話をされたんです。この言葉が僕の頭の中に今でもあります」

 「観」は、人生観や勉強観といった、ものの見方。勉強してできた、自分なりのフレームだ。

 「感」は、感じること。例えば、人が話しているときに、どう感じるかということを常に考えなくてはいけないから、コミュニケーションをしっかりやろうという話になる。

 最後の「勘」は、直感だ。いくらデータを積まれようが、ロジックを見せられて説得されようが、最終的な意思決定はやっぱり勘になるという。

 池田教授は、人の上に立つ部長やリーダー職の人間、コンサルティングには、この3つのカンが必要だというのだ。

 「池田教授は工学博士でJavaの権威。自分でアルゴリズムを作るのが大好きで、緻密な考え方をする人なんですよ。でもやはり最後は勘だとおっしゃったんです。でもそれは思いつきの勘ではなくて、ロジックに裏付けされた勘です。ものすごく情報量を持っているからこそ、インスピレーションで感じるものがある。勘を、観と感が支えているんです。

 当時、会社でリーダーをやっていたときの僕には勘がなかった。すごくロジックを気にする人間だったんです(笑)。でも、他の方が持ってくる戦略の1個1個のロジックをいくら見たところで、悩めば悩むほど答えが出なくなります。だから、これを知った後は、パッと見て、いいと思ったものを選ぶようになりました。自分のフレームとなる観、感じなくてはいけない感、自分の直感を信じるという勘。この“3つのカン”は、卒業してコンサルティングをしている今、ものすごく役に立っています」

 また、広い人脈も大学院に行ったことで得られた大切なもの。会社にいた頃と比べると、3倍にも4倍にも人脈が広がったという。

 「同じものを目指した同志なので、お互いどういう人間か分かっているから、ほかの人にも紹介しやすい。さらにお互いに知人を紹介しあうから、つながりが増えていくんです。今も、当時の同期とは集まって酒を飲んだりしながら、業界の情報をやり取りしています。みな自分のスタイルを確立して、全く異なるフィールドでプロフェッショナルとして仕事をしていますから、話は非常にグローバルですよ」

ビジネスに本当に必要な思考力が身に付く

 そして、やはり最も重要なのが、即戦力、実践力、現場で使える力が付くこと。ビジネスには応用の利く思考法が重要で、大学院に通うことでそれが身に付くと狩野さんは力説する。

 「MBAを取った方々は確かにすごく頭がいいし、理論をたくさん知っている方もいます。でも、知識を教科書通りにしか使えない人もいるんです。それでは現場では通用しません。現場では、そこに合うフレームワークを自分で作り出せるようにしなくてはいけない。その能力を、この大学院は鍛えてくれます」

 誰かが作ってくれたフレームワークを持ち出すのではなく、そのフレームワークを作り出せる原点の思考法こそが、ビジネスで本当に使える能力。その基礎の基礎ともいうべき能力を大学院で身に付けることができたという。

 「加藤鴻介教授の『ナレッジコラボレーション特論』が、まさしくフレームワーク思考を鍛えられる授業でした。先生の授業は、その場でディスカッションしたものをホワイトボードにフレーム化していくスタイルで、まさしく現場でやっているようなフレームワークを使った授業だったんです。先生の授業を受けているうちに、自分の頭の中がフレームワーク思考になっていったのがわかりました。この思考法は何にでも応用できます」

加藤鴻介教授

東京大学工学部卒、岡山大学工学部自然科学科博士課程修了。2007年4月より金沢工業大学教授に就任、現在に至る。

担当科目は「ナレッジコラボレーション特論」



 盛りだくさんな1年。非常に充実して達成感を得られ、満足だと、狩野さんは振り返る。

 「スキルも身につきましたが、マインドの部分も強くなりましたね。自分で自分を律するしかないのでリーダーシップが身につくし、自分の中にあるモチベーションを、いかに低下させないかというセルフモチベーション。それからタイムマネジメントなり、コストマネジメントを自分でマネジメントするというセルフマネジメント。マインドの部分では、この3つを得られると思います。それはもう、かなり鍛えられますよ!(笑)」


金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻 大学院説明会
日時 2008年1月12日(土)11時〜
会場 金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス12F(地図
プログラム ・教員紹介
・知的創造システム専攻について
・修了生プレゼンテーション
・入試について
・コース別面談

*内容は一部変更・追加となる場合がございます

金沢工業大学大学院 知的創造システム専攻 冬のオープンキャンパス
日時 2008年1月23日(水)19時〜
2008年2月2日 (土)10時30分〜
会場 金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス12F (地図
プログラム ・コース別概要説明(各コースに分かれてのコース概要説明)
・入試について
・模擬講義(90分の模擬講義を体験していただきます)
・コース別面談

*内容は一部変更・追加となる場合がございます
*模擬講義の内容は日によって異なります

お問い合わせ先

金沢工業大学大学院 東京虎ノ門キャンパス事務室

東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル12F
電話(フリーダイヤル) 0120-757-242(平日、土曜日10時〜20時)
電話:03-5777-2227
FAX :03-5777-2226




Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:金沢工業大学
制作:Business Media 誠 編集部/掲載内容有効期限:2008年1月31日