“イヤフォンジャックのないスマホ”で充電しながら音楽を聴く方法:スマホ×バッテリー快適ライフ
最近は3.5mmイヤフォンジャックを搭載しないスマートフォンが増えてきた。有線のイヤフォンやヘッドフォンに親しんだ人にとっては、こうした端末への機種変更後にアダプターが必要になる。音楽を聴きながらでも充電が可能になる、二股ケーブルやBluetoothレシーバーを紹介する。
昨今、3.5mmイヤフォンジャックを搭載しないスマートフォンが増えてきた。有線のイヤフォンやヘッドフォンに親しんだ人にとっては、こうした端末への機種変更後にアダプターが必要になるので注意したい。
機種によっては、充電用のコネクターから3.5mmイヤフォンジャックに変換するアダプターが付属していることもあるが、それでも充電しながら有線イヤフォンを接続できるものはあまりない。ベッドやソファで横になりながら、スマートフォンを充電しつつ、有線イヤフォンで長時間動画を視聴したいような場面では、専用の二股ケーブルやBluetoothレシーバーが重宝する。これらの製品を紹介しよう(※価格は全て税別)。
充電しながらイヤフォンを接続するための二股アダプターを使う
スマートフォンを充電しながら、有線イヤフォンを使用するには、二股アダプターを利用すればよい。アダプターの先が充電用のコネクターと、3.5mmイヤフォンジャックに分かれるというもので、大きくiPhone向けのLightningに対応した製品と、Androidなどで使えるUSB Type-Cを備える製品の2種類がある。
例えば、オウルテック製の二股アダプターは、Lightningコネクターを搭載するiPhone向け。ボリューム調整のコントローラーが備わっていたり、イヤフォン、ヘッドフォンのマイク機能をそのまま使えたりするのも特徴だ。48kHz/24bitハイレゾ対応DACも搭載している。ケーブル長は15センチで、断線に強い高強化アラミド繊維と強化メッシュを採用。万が一の不具合発生時には、無償での修理や新品交換が2年間保証される。
ベルキン製二股アダプターもiPhone向けの製品だ。「3.5mm Audio + Charge RockStar」は、Appleストアでも取り扱われている3.5mmイヤフォンジャックのないiPhone向けのMFi認証ありの二股Lightningアダプター。接続時にはイヤフォン側に備わったマイクやリモコン機能も使用できる。MacBookからの音楽、画像の転送や同期についてもサポートが明記されている。
USB Type-Cを備えるAndroid向けの二股アダプターも当然ある。端末のUSB Type-Cコネクターに接続し、3.5mmイヤフォンジャックと、USB Type-Cメスに分岐する構造だ。上記のオウルテック製アダプターでは、先述の同ブランドのLightning向けアダプターと同様、断線に強い素材を使用しており、2年保証も備える。そして、Lightning向けの製品に比べると一回り安い。
手持ちの有線イヤフォンをワイヤレス化するという選択肢も
二股アダプターを使わない方法としては、スマートフォンを単体で充電しつつ、Bluetoothレシーバーに接続した有線イヤフォンをワイヤレスで接続するという選択肢がある。レシーバー自体は手のひらサイズで携帯性に優れており、外出先でも使いやすい。ハイレゾ対応の有無などによって価格帯は大きく異なるので、使用スタイルや必要な機能に合わせて、最適なものを選びたい。
例えば、AUKEYのBluetoothレシーバーを使えば、手持ちのイヤフォンをワイヤレス接続できる。背面にクリップが備わっており、シャツなどに装着できるのが特徴だ。USB電源から給電でき、連続7時間の使用が可能。iOS 6以上の機種では、iOSデバイスからレシーバー本体のバッテリー残量を確認できる。2台のスマートフォンやタブレットと同時にペアリングでき、使用機器を切り替える際に改めて接続操作をする必要がないのも特徴だ。
日本ポステックが代理店としてDISCOVERで販売するワイヤレスアンプ「AQUA+」は、価格設定がやや高めだ。その分、aptXやaptX LL、AAC、SBCなどのコーデックに対応。通常音源も384kHz/32bitへのアップコンバートすることで高音質のサウンドが楽しめるようになっている。接続中にヘッドフォンマイクは使用できないが、AQUA+自体にマイクが備わっており、こちらが機能する。
最大再生時間は約8時間で、Qiでのワイヤレス充電に対応。iOS、Android、Windowsをサポートする。保証期間は1年間だ。
スマートフォン以外にも柔軟な使い方を想定するならば、Bluetooth非対応機器の音声データをBluetoothで転送できるデバイスも検討したい。例えば、サンワサプライの「Bluetoothオーディオトランスミッター&レシーバー」は、Bluetooth非対応のテレビやオーディオ機器に接続して音声データを送信し、ワイヤレスイヤフォンで楽しむことができる。
反対に、スマートフォンで再生する音声データをBluetoothオーディオトランスミッター&レシーバーで受信し、接続した有線イヤフォンから音楽を楽しむこともできる。この「受信」と「送信」はスイッチから切り替えられる。2時間程度の充電で約12~13時間の連続使用が可能だ。
関連記事
iPhoneを充電しながら3.5mmイヤフォンジャックを使えるアダプタ、4280円で販売中
3.5mmオーディオジャックのないiPhoneが発売されて約1年、充電しながら音楽を聴けるデュアルアダプタがようやくBelkinから登場した。価格は4280円(税別)。Bluetoothヘッドフォンの販売が急増 iPhone 7が追い風に
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は、4月24日にBluetooth対応ヘッドフォン・ヘッドセットの販売動向を発表。2017年1-3月の販売本数は前年比27%増となり、iPhone 7の発売に合わせて各社が新製品を投入したことが追い風となった。ワイヤレス充電器の選び方 4つのタイプ別に紹介
ワイヤレス充電にすれば、コードを接続する手間が省ける。代表的な規格である「Qi(チー)」に対応したスマホが増えた。一口にワイヤレス充電といっても、対応する充電器はさまざまな種類がある。今回は、Qi対応のワイヤレス充電器をタイプ別に紹介する。スマホの急速充電に使いたいUSB PD対応アクセサリー
USBの急速充電規格であるPowerDeliveryを使うと、スマートフォンの場合、最大18W程度で素早く充電できる。PDを利用するには、対応を明記する充電ケーブルや充電器、モバイルバッテリーなどを使う必要がある。本稿では、おすすめの周辺機器を紹介したい。多すぎてよく分からない、スマホの「急速充電」規格を整理する
スマートフォンの「急速充電」は、さまざまな規格が乱立している。スマホや周辺機器のメーカーが定めた規格もあり、分かりにくさに拍車を掛けている。規格の種類や出力数など、急速充電にまつわる情報を整理した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.