画面が折れ曲がる世界初のスマートフォン「FlexPai」に触れた:CES 2019
ディスプレイを折りたためる世界初のスマホがCES 2019で披露されている。Royoleが開発した「FlexPie」だ。実機に触れたので、ファーストインプレッションをお届けする。
180度折り曲げ可能な「フレキシブルディスプレイ」を開発したRoyoleは、CES 2019でプレスカンファレンスを行い、同ディスプレイを搭載したスマートフォン「FlexPai」の実機を公開しました。【訂正あり】
2018年11月に北京で発表されたFlexPaiを海外の大型展示会で披露するのは今回が初めて。Royoleの創業者兼CEOのBill Liu博士は「FlexPaiは試作品ではなく量産品であり、自分も毎日使っている」と語り、同社のフレキシブルディスプレイの品質への自信をのぞかせました。
FlexPaiは開いた状態では7.8型、1920×1440ピクセル(アスペクト比4:3)のディスプレイを搭載したタブレットとなります。カメラはフロント側に2000万画素と1600万画素のデュアルカメラを搭載。折りたたむ形状のため、裏側にはカメラはありません。
ディスプレイは真ん中から折り曲げられます。ディスプレイの角度は自由な位置に止められるので、例えば「ハ」の字の形にして机の上に立てておくこともできるのです。
180度完全に折り曲げると、1440×810ピクセル(アスペクト比16:9)のディスプレイを持つスマートフォンとして利用できます。厚みはあるものの、このままポケットにいれることも十分可能でしょう。UI(ユーザーインタフェース)はAndroidをカスタマイズしており、曲面部分にカメラやマイクなどショートカットメニューが表示される特別なものとなっています。
なお、折りたたむと裏側になるディスプレイ部分も表示は消えず点灯したままですが、常にディスプレイの表側になる部分のみがタッチ操作可能となります。曲面部分も左手で持ったときに誤操作しないようにタッチはできません。
裏返してみると、こちらは1440×720ピクセル(アスペクト比18:9)のディスプレイが現れます。この状態では左側の広いベゼル部分が持ち手のようになります。このように2つのスマートフォンを表裏に重ねたような形状となりますが、FlexPaiはデュアルSIMに対応しており、この表、裏の2つの画面それぞれが別のSIMで動作するとのこと。まさしく2台のスマートフォンを重ねたように使えるのです。
FlexPaiは中国でメモリ6GB/ストレージ128GBが1588ドル(約17万円)、メモリ8GB/ストレージ256GBが1759ドル(約19万円)で販売しています。未来のスマートフォンを実際に手に入れることが可能なのです。
【訂正:2019年1月10日12時56分 初出時、価格の単位と日本円に誤りがありました。おわびして訂正致します。】
ニュース解説番組「NEWS TV」で記事をピックアップ
ITmedia NEWS編集部がYouTubeでお届けするライブ番組「ITmedia NEWS TV」で、この記事を取り上げています。ぜひ視聴・チャンネル登録をお願いします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
折れ曲がるスマートフォン「FlexPai」発表 フレキシブル有機ELディスプレイ搭載、商用で世界初
折りたためるフレキシブル有機ELディスプレイを搭載するスマートフォンを、中国の有機ELベンチャーが韓国Samsungなどに先駆けて発表した。Samsung、折れ曲がる有機ELスマートフォンのコンセプトモデルを公開 広げると7.3インチ 数カ月以内に量産開始
韓国Samsung Electronicsが、折れ曲がるフレキシブル有機ELディスプレイを採用したスマートフォンのコンセプトモデルをチラ見せした。自由に曲がるスマホの実現は近い?
折りたたみ式ディスプレイを搭載するスマートフォンは各社が水面下で開発しています。製品がなかなか出てこない理由は技術的な問題もさることながら、ユーザーニーズがどこまであるかを各社が検討しているところなのでしょう。スマートフォンの新しい使い方を提案する2画面スマホ「Axon M」 その真価に迫る
ZTEが発表した「Axon M」は、横開き型という特殊な機構を持った2画面スマートフォン。NTTドコモが2013年に発売した「MEDIAS W N-05E」と似たような形状だが、性能は大きく向上している。今になって2画面スマートフォンを出す狙いはどこにあるのだろうか。ドコモの2画面スマホ「M Z-01K」をじっくり試す ガジェクラ以外でも買い?
「開くと2画面、閉じると普通のスマホ」というユニークなモデルがドコモから発売される。斬新なギミックと、その実力や実用性をチェック。さらに、懐かしいあのモデルとも比較してみた。