連載
7日間フルの集計でも「iPhone 8」が「iPhone 11」シリーズに勝利:携帯販売ランキング(9月23日〜9月29日)(1/4 ページ)
「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」発売2週目、調査対象期間が7日同士になっても、「iPhone 8(64GB)」のトップは変わらなかった。
携帯電話(ファブレット※含む)キャリア総合ランキング TOP10
9月23日〜9月29日順位
前回順位
キャリア
モデル
「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」は2019年9月20日に発売のため、前回のランキングは新iPhoneについては3日分、一方のディフェンディングチャンピオン「iPhone 8(64GB)」は7日間での集計となっており、集計期間の差が順位に影響した可能性があった。
そこで両者とも7日間の集計となる今回の総合ランキング結果に注目していたが、変化があったのは3位以下の順位だけで、1位のau iPhone 8(64GB)、2位のソフトバンク iPhone 8(64GB)は全く動かなかった。「iPhone XR(64GB)」は順位を下げていることも合わせて考えると、あらためて“価格もサイズも手ごろなiPhone”としてiPhone 8(64GB)の人気を示したといえる。なお、トップ10全体の顔ぶれは前回と同じで、iPhone XR(64GB)の順位が下がったことが目立っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」発売でも「iPhone 8」のトップは揺るがず
「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」が発売となったが、「iPhone 8(64GB)」を追い落とすことはできなかった。 - いまだ販売ランキング1位 「iPhone 8」がXSやXRよりも売れている理由
「iPhone 8」がいまだに売れている。GfK Japanの販売ランキングでは、3キャリアの「iPhone 8(64GB)」がいまだトップ3を独占している。最新モデルの「iPhone XS」や「iPhone XR」を差し置いて、なぜ8が売れ続けているのか? - いまだ人気の「iPhone 6s」 いつまで“現役”でいられる?
日本で今、最も売れているiPhoneは、2017年発売の「iPhone 8」だが、これより古い機種も、まだ現役として売れている。2015年発売の「iPhone 6s」だ。6sはいつまで現役スマホとして使い続けられるのか。 - 「iPhone 11」シリーズの価格を比較 一括価格と実質価格が最も安いのは?
9月13日21時に予約がスタートする「iPhone 11」シリーズ。Appleに加え、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアも価格を案内した。一括価格と、3キャリアの端末購入プログラムを適用した際の“実質価格”をまとめた。 - 「iPhone 11」シリーズは何が変わった? iPhone XS/XS Max/XRとスペックを比較する
「iPhone 11」シリーズが発表された。iPhone 11は「iPhone XR」の後継、iPhone 11 Proは「iPhone XS」の後継、iPhone 11 Pro Maxは「iPhone XS Max」の後継にあたる。新旧モデルを比較しながら、11で何が変わったのかをまとめる。