検索
連載

AIアシスタント「Copilot」はスマホからも使える ChatGPTに対する強みは?ChatGPT使いこなし術(2/2 ページ)

「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

「ChatGPT」と比べたときのメリット

 さて、Copilotについて、本家のChatGPTと比べたときのメリットは2つある。

 1つ目は、無料でGPT-4や「DALL・E 3」(画像生成)などのAIモデルが使えるようになることだ。ChatGPTでは、月額20ドルの有料プランである「ChatGPT Plus」を契約しないと、こうしたAIモデルが利用できない。一方で、Copilotでは、無料プランのまま、こうしたAIモデルによる生成を利用できる。

 2つ目は、プラグインなしでも最新情報にアクセスしながら使えることだ。こちらもChatGPTでは、ChatGPT Plusを契約しておかないと、最新情報が掲載されているWebページを参照しながらの処理は行えない。しかし、CopilotではURLを参照した処理が行えるので、Webページの情報を要約したりするといった用途で使いやすい。

 なお、Copilotを使うには、Microsoftアカウントが必要になる。Windowsを使った経験がなく、MacやiPhone、Androidから使ってみたいと考えている人は、あらかじめMicrosoftアカウント作成しておくと、Copilotの利用がスムーズになるだろう。

 次回は、ブラウザからCopilotを使う上での基本操作について紹介する。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る