検索
連載

小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表ITmedia Mobile読者に聞く(1/3 ページ)

ITmedia Mobileでは、読者調査企画として、小型スマートフォンを使っているか、また今後使いたいかを聞きました。6月25日から7月9日までアンケートを実施したところ、699件の回答が集まりました。約88%のユーザーが小型スマホの利用意向を持っているという結果になりました。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ITmedia Mobileでは、読者調査企画として、小型スマートフォンを使っているか、また今後使いたいかを聞きました。6月25日から7月9日までアンケートを実施したところ、699件の回答が集まりました。小型スマートフォンを使いたい理由、また使っていない理由を中心に、結果を見ていきましょう。

小型スマホを使っていますか? 今後使いたいですか?

  • 使っている……408件(58.4%)
  • 今は使っていないが今後使いたい……212件(30.3%)
  • 使っていない……69件(9.9%)
  • その他……10件(1.4%)
  • 合計……699件
小型スマホ
「小型スマホを使っていますか? 今後使いたいですか?」のアンケート結果

 小型スマホを「使っている」「今は使っていないが今後使っていない」を合わせて、約88%のユーザーが小型スマホの利用意向を持っているという結果になりました。携帯電話は持ち運ぶデバイスなので、「小さいことは正義」と考えているユーザーが多いことがうかがえます。また、日本は通勤で電車を使用する人が多いので、片手で操作することが求められる傾向が高いことも関係していそうです。

小型スマホを使っている理由

 「持ちやすい」「携帯しやすい」「片手操作しやすい」という意見が大半を占めました。携帯電話であるスマートフォンは、文字通り携帯するもの。片手で使いやすく、持ち運びしやすいことが好まれるのは当然でしょう。

 一方、ITmedia Mobile読者らしく、複数のデバイスを使い分け、小型スマホはサブ機として使っているという声も目立ちました。動画コンテンツはタブレットやPCで視聴し、外出時にはスマホを持ち歩くというのがその一例です。キャッシュレス決済用に利用しているという声も見られました。

 具体的な機種名を挙げてくれた方もいました。iPhoneで人気なのは「iPhone 13 mini」や「iPhone 12 mini」。「mini」の後継機は現在登場していないため、小型スマホ難民のiPhoneユーザーは多いようです。Androidでは「Zenfone 10」「Rakuten Mini」「Rakuten Hand 5G」「Jelly2」などが挙がりました。

iPhone 13 mini
「iPhone 13 mini」をいまだに愛用しているユーザーは多い
Zenfone 10
2023年発売の「Zenfone 10」。2024年のZenFoneは「Zenfone 11 Ultra」しかリリースされておらず、Androidでも小型スマホの選択肢は減りつつある

片手で操作をしたいため

  • 片手で安定した操作ができるため
  • 片手で操作する必要があるから
  • 片手で使いやすく、ポケットの収まりが良い
  • 手に収まるから
  • 小さくて軽く、片手操作できる。携帯性が良いものこそ携帯電話と思っているから
  • 過去、今後のトレンドは大画面ですぐ慣れるといわれて機種変更をしたものの、結局ずっとなじめず、最終的に画面端に指が届かず受信操作をしようとして手が滑り、落としてガラスが割れてしまった経験がある 動画視聴やゲームをしないが、文字情報中心に片手で利用するには小型の方が使いやすいし、持ち歩きにも小さい方が楽と感じる
  • 満員電車の中でも片手操作しやすいから
  • 手ぶらで出歩くことが多く、携帯必須なスマホは大きいほど不便な上、片手で操作ができる利便性を求めているため
  • 作業服の胸ポケットに入る大きさがいい
  • 両手持ちしたくない
  • 片まひで片手しか使えないので、このサイズがちょうどいいです
  • 持ち替えることなく対角の画面上部に指が届くから
  • 情報端末としてのスマホを持ちたいので携帯しやすく片手で入力しやすいサイズが良いです

ポケットに入れやすく持ち運びやすいから

  • 荷物が大きく、重くなるのを避けたいから
  • 服のポケットに入れて持ち運びやすいため
  • 重たいのは嫌だから
  • 大きいスマホを使うなら、タブレットの方がいい
  • 持ち運びが楽だから
  • 手荷物を少なくしたいのでかさばるのが嫌
  • 大きいスマートフォンは片手で持ちにくい
  • ポケットに入れて、いつでも携帯できるから

ポケットに収まる方が良いから。また、画面の大きいスマホを別にバッグに入れているから

  • 携帯でメールやLINEを見るよりジーンズの前ポケットに入れていきたいので。仕事でジーンズの前ポケットに入れておきたいので
  • 通信手段として持ち歩くなら、ポケットで圧迫感の少ないサイズが望ましい。休憩のときなどのエンタメ用には小さくない端末をバッグに入れて2台持ち
  • 持ち運びが楽だから。通話とテザリング用途なので画面の小ささは気にならない
  • 複数持ちしなければならず、小さいというより軽い機種が望ましいため
  • 長いと胸ポケットに入らない
  • 特に夏はポケットに入れやすく、扱いも楽だから
  • スノボするときにパンツのポケットに入っていても邪魔にならないため
  • ポケットに入れても重たくない。モバイルはこうであるべき
  • 長さ15センチ未満がポケットに入りやすい
  • 「携帯」電話なのだから持ち運びが楽でないと不便
  • パンツのポケットサイズ。場合によってはシャツポケットに入るため携帯性のよさ
  • 携帯電話としての使い方をしているので
  • メインで使うスマホはどこにでも持ち歩けるコンパクトさがいいから
  • 自転車(ロードバイク)で移動することが多いので、荷物は少しでも小型軽量化したい
  • ランニングに持っていく
  • 大きいと指の操作がしづらい。 ポケットに入れて移動しているので大きいのは選ばない。一応iPhone 12 Proを持っていて写真動画撮影に使っている
  • 基本ズボンのポケットに収まらないスマホは使いたくない。折りたたみも使ったがバッテリー持ちと耐久性で疑問が残るし、何より高すぎ
  • ポケットやベルトポーチでの持ち運びにちょうどいい
  • ポケットに入れやすい、軽い。ネットはPCで見ることが多いので
  • スキーウェアのポケットに入るサイズの限界
  • 外出中に大画面スマホを使う必要がないため。充電が持つなら小型・軽量なもので十分・大きいと、ポケットなどに入らない。ポケットなどに入らないと歩数計や体力測定などには使えない。「いつでも持てる」というのが大事。200g以上の重さになってくると、カバンに入れたりすることになり、そうするとタブレットなどでもできることになる。「常時持てる」というのがスマホの良さ。サクッとお手洗い行く時に持てるといい。タブレットは常時持たない。すると、いざ犯罪にあったり、けがをしたりした際、取りに行けないことになるので、重いスマホはタブレットと同じになってしまう
  • 仕事で携帯に楽なものが必要だった
  • リモコン代わりだから大きくなくていい
  • 200g前後のスマホは、物理的に重いと感じる
  • スマホ中毒ではないので頻繁に画面を見ない人間にはポケットに入ることが最重要
  • ポケットに入るサイズが使いやすいから スノーボードをする際に持ち運んでいるので、大きなサイズだとけがや画面割れの原因になるから(転んだ際にスマホがいい角度だと、けがにつながりやすく、サイズが小さいことでそんなリスクを小さくできるから)

サブ機として利用しているから

  • FeliCa用、サブ機
  • おサイフケータイ専用機として活用している
  • 外出時は軽く小さくポケットに。家ではタブレットで動画やゲーム
  • 決済などサブ用、紛失や故障リスク分散
  • サブのおサイフなど専用端末として使用しています。メインのスマホを選ぶときにおサイフなどの機能にこだわらず選択できるようにするためです
  • 過去から使っており、今はメインではなくなっているものの、やはり片手に世界が収まる全能感は捨てがたい
  • ケータイなので、すぐに取り出せるスーツのポケット(胸orスラックスの左右)が、形崩れしない状態で携帯したい。また、片手だけで操作したい
  • 複数持ちなので、通話メインの端末として、小型の物を使用しています
  • 1台は電子マネーなどのタッチ決済用に使っている(これの購入時点のメインスマホがタッチ決済に対応していなかったので)。その後、メインスマホも小型といわれるものに買い替え(外出時は主にポケットに入れて持ち歩きなので小さく軽い方が都合がよく、外出時に大きな画面の必要性を感じないので)
  • サブ機としては 小さいものが優秀だと思う
  • サブ機の遊び用として邪魔にならない
  • 決済と音声に使うサブなので小ささが正義
  • 2台持ちで割り切り。1台目は通話やテザリング利用なので小型で十分。2台目は画面大きめ、用途で使い分ける
  • 大型のスマホをメイン端末(情報端末)として別に持っている。サブ機(電話)として小型を持っている

小型スマホとタブレットやPCを使い分けているから

  • 動画は家で大画面で見るので普段は小さいのでいい
  • 持ち運び、片手操作、タブレットと併用使用のため
  • 普段iPadも持ち歩いているので、iPhoneはできるだけコンパクトなもので十分
  • 家ではPCを使います。外ではあまり使うことがないので、外では電話とSMSとちょっとした調べ物ができればいいので小さい方がいいです。高くてばかでかいスマホはいらないです
  • 大画面が必要なときにはiPadを使用する 今後はAI対応でどうなるか? で変わるかもしれない
  • 文字、画像はiPad mini、電話と音楽は小さい端末がいい
  • 片手で操作可能でズボンのポケットに入れても違和感がないから。家ではPCやタブレットがあるのでスマホは携帯性を重視している
  • 電話、LINE、写真撮影が主な用途なので、小型の方が使いやすい。地図や電子書籍はiPad miniを使っている
  • 電話器と財布それに定期の機能としては、小型であるべき。一方PCの代替としては大きめであるべき。つまり、小型とタブレットクラスとの2台運用が正解だと思う

とにかく小さいものが好き、小さいは正義

  • Mobileの神髄だから!
  • 小さく軽いは美学です
  • 6型サイズなんてスマートじゃない。重いの嫌い!
  • もともとスリム(ガラケー時代から)なタイプのスマホが好きだから

手が小さく、大きなスマホは持ちづらいから

  • 手が小さいので、現行で主流サイズの機種は持ちづらいから
  • 中指の先から手首まで150mmしかなく手が小さい・指が短いから
  • 手が小さいので幅65mm以下のものが欲しい

こんな小型スマホを使っている

  • 今はUnihertz Jelly 2をメインで使っています。もともとガジェット類は自分の生活を極力邪魔しない小さいものが好みです。
  • Rakuten mini 最高
  • 手が小さいので13 mini以上のサイズになると落とす可能性が高いので
  • 小さいは正義 Rakuten miniユーザー 後継機求む
  • AQUOS mini SH-M03。4.7型の高精細画面。手のひらに収まる大きさで、親指を動かすだけで全ての操作ができる。胸ポケットにも入る。当時の準最高SoCは今でも動く
  • iPhone 12 miniとGalaxy Z Flip4を使っています。どちらもコンパクトで重宝しています
  • メイン機はバッテリーを重視して大型のスマホを使っているが、ランニングなどのワークアウトの際は小型軽量の方が良いので小型スマホを持ち出している。Main : iPhone 15 Pro Max Sub : Rakuten mini → iPhone 12 mini
  • Rakuten Miniミニをサブで使っている
  • iPhone 13 miniを使っている
  • Zenfone 9を使っている スペックと携帯性を両立できていると思う(大きいと重いし持ちづらい)
  • Zenfone10を使っているから
  • 今はiPhone SE3と13 miniをサブに持っているが、もしRakuten Miniクラスでバッテリー持ちのいいスマホが出たら買うかもしれない。
  • Zenfone 10を使用中。同様のサイズ感でないとランニング中にポッケに入りきらない、片手で操作しにくい
  • おサイフケータイにちょうどいいからRakuten Miniを使っています
  • iPhone 13のサブとして「Rakuten Mini」を使用しています。常時2機を持ち歩くので、サブ機は小さいのがいいです。壊れると代替機種がないので、もう1台買い不足の自体に備えています
  • iPhone 13 miniがいちばんいい。世の中にあるのなら何度でも買い替えてでも使いたい
  • Zenfon9を使用しているが、小型とは思っていないし、これ以上大きくななったスマホを持ちたくはない
  • 一向にコンパクトスマホが出ないので、いまだにXperia XZ1 Compactを使い続けています
  • ズボンのポケットに入れて邪魔でなく、持ちやすく使いやすいコンパクト高性能の端末を望んでいますが、なかなか出なくて、5年近くAQUOS R Compactを使っています。これでもやや大きい(その前はSH-07E)。理想はiPod touch Gen5くらいのサイズでフルスペックのものを望んでいます
  • 2台持ち、1台は身近に持ちたく小型SE2。起き忘れないように首掛けで利用しています
  • Xperiaは縦長で幅が狭いから
  • メインスマホがFeliCaや交通系ICに対応しておらず、それ専用にRakuten Hand 5G(1円)をいつもカバンに忍ばせている。電源オフでも改札は通れるので3カ月くらいなら無充電でいける
  • UnihertzのJelly2を常用している
  • Rakuten Hand 5Gを使用中。ただ不具合が出ているので、買い替えを検討中だが、安価な製品も大型化しているので悩ましい。

その他

  • 安かったので
  • かわいいから
  • ポータブルDAPとして
  • 手の握力に合っているから
  • 音楽プレイヤーのように使える
  • 目覚まし時計として使っています
  • 財布としても利用し、スマホ以外の利用用途があるため

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る