ニュース
なぜ警察署の番号から詐欺の電話が掛かってくるのか ネット電話サービス悪用の可能性、スプーフィング対策方法は?(1/2 ページ)
詐欺被害に遭わないために「相手の電話番号やWebサイトのURLをよく確認する」と、よく言われていたものですが、スマホの着信画面に表示される電話番号が本物だとしたら、見分けはつきません。
実在する警察署の電話番号から着信があり、出てみると「あなたが捜査対象になっている」と言われた──そんな不審な電話が3月から急増しているとして、警察庁が公式Xなどで注意を呼びかけています。
NHKなどの報道によると、実在する警察署の電話番号から不審な電話が掛かってくる事例が初めて確認されたのは2025年2月で、特に3月10日からの3日間で全国から同様の相談が400件以上寄せられているといいます。今後もこうした事例が増える可能性があり、不審な電話には一層の注意が必要です。
とはいえ、こうした詐欺被害に遭わないために「相手の電話番号やWebサイトのURLをよく確認する」と、以前はよく言われていたものですが、スマホの着信画面に表示される電話番号が本物だとしたら、その場で見分けはつきません。
そもそもなぜ悪意を持った人が、実在する警察署の電話番号から電話を掛けられるのでしょうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
iOS 18の「ライブ留守番電話」で詐欺電話が録音されていたハナシ
iOS 18では、「ライブ留守番電話」が日本語でも利用できるようになった。早速ライブ留守番電話を活用したメッセージを見る機会があった。しかしその内容はドキッとするものだった。「闇バイト」や「オンラインカジノ」から子どもを守るには 親がすべきこと、見直すべきスマホの設定
昨今では、ふとしたきっかけで犯罪に手を染めてしまう10代も増えています。その1つである「闇バイト」では、応募すると強盗や詐欺などの犯罪を実行する役目を担わされます。闇バイトから子どもを守るために、保護者としてはどんなことに注意すればいいのでしょうか。約7割のシニアがスマホでトラブル経験あり、特に多いのは? MMD研究所調べ
MMD研究所は、シニア世代を対象としたスマートフォンのセキュリティに関する調査を実施。身に覚えのない連絡を受けた経験や、実際に経験したトラブルや困りごとなどについての回答を集計したものとなる。総務省やNTTを装う不審な電話にご用心 かかってきたら「絶対にやってはいけないこと」
国民生活センターは12月19日から、総務省や日本電信電話(NTT)を装う不審な電話に注意するよう呼びかけている。同日、Webページで資料を公表。相談事例や消費者へのアドバイスを記載した。海外から怪しい着信があったらどうする? 「電話に出ない」以外の効果的な対処法
「+1844」や「+800」などで始まる国際電話の着信が最近増えています。海外からの電話は詐欺である場合が多く、個人情報を聞き出そうとしてくる可能性があります。不審な電話には「出ない」ことが一番ですが、着信拒否や録音機能を使った設定も効果的です。