「iPhoneのマイナンバーカード機能搭載」で何が変わる? Androidとの違いやメリットを解説(1/3 ページ)
マイナンバーカードは、物理的なカードを使った本人確認書類としての機能と、電子証明書を使ったオンラインの本人確認機能を備えている。さらに、マイナンバーカードの機能をスマホに搭載する動きも進んでいる。まずはiPhoneが対応する予定だ。
マイナンバーカードは、物理的なカードを使った本人確認書類としての機能と、電子証明書を使ったオンラインの本人確認機能を備えている、日本で唯一の公的な身分証明書だ。今後、銀行口座の開設や携帯電話の契約などで本人確認が厳格化される見込みだが、そうした状況でもマイナンバーカードであれば対応できるというメリットがある。
さらに、現在進められているのがマイナンバーカードの機能をスマホに搭載しようという動きだ。5月にも、iPhoneにマイナンバーカードが搭載される見込みで、さらなる利便性の向上が期待されている。
2段階で進むiPhoneへのマイナンバーカード機能搭載 対応サービスの拡大にも期待
マイナンバーカードのスマートフォン搭載は、2段階で進められている。第1弾として登場したのが「スマホ用電子証明書」で、Androidスマートフォンにマイナンバーカードの電子証明書を搭載し、スマートフォン単体でオンラインの本人確認を実現した。
そして第2弾として進められているのが、「マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載」だ。これは現時点でiPhoneが対応する予定で、今春の終わり頃の提供開始とされている。少なくとも現時点でデジタル庁はスケジュールに変更はないとしており、恐らくは5月中に提供開始される見込みだ(6月を初夏と考えた場合)。
Android向けのスマホ用電子証明書は前回の記事で説明した通りだが、デジタル庁の公式見解では、このスマホ用電子証明書はマイナンバーカード機能の一部であることから、「スマホ用電子証明書搭載サービス」も「マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載」である、ということになっている。
「マイナンバーカード機能(の一部)のスマートフォン搭載」は、既にAndroid向けに実現しており、今後、iPhone向けに「マイナンバーカード機能(の全て)のスマートフォン搭載」が実現する、というわけだ。
逆にいえば、今後はiPhoneにも「スマホ用電子証明書」が搭載されるということになる。iPhoneでもスマホ用電子証明書を発行し、マイナポータルのログインでスマホ用電子証明書を使ってログインする、といった使い方が可能になるということだ。
スマホ用電子証明書では、e-Taxでの確定申告の送信、携帯電話やクレジットカード契約、銀行口座開設時の本人確認などで署名用電子証明書も使われている。これらの機能も、これまでは物理カードかAndroid向けのスマホ用電子証明書しか利用できなかったが、今後はiPhoneでも使えるようになる。
これは重要な変化で、現在、スマホ用電子証明書に対応しているサービスは決して多くはない。昨今の本人確認厳格化の流れからJPKIの対応は進んできており、本人確認に署名用電子証明書を使う例は増えている。
ただ、マイナンバーカードを使うJPKIがほとんどで、スマホ用電子証明書に対応した例は少ない。そうした中、日本ではiPhoneのシェアが半数を超え、iPhoneに合わせて事業者側が自社対応を進めるパターンが多い(まずはiPhoneに対応してAndroidが後回しになるパターンも多い)。
そのため、iPhoneがスマホ用電子証明書に対応することで、これまでスマホ用電子証明書に対応していなかったサービスや、そもそもJPKIに対応していなかったサービスでも、本人確認にJPKI(スマホ用電子証明書を含む)に対応する例が増える可能性がある。従来の本人確認書類の撮影と自撮りで行うオンラインにおける本人確認(eKYC)に比べて、偽造の可能性が低く安全性は高まるため、普及が進むことが期待される。
マイナンバーカードのiPhone対応は、そうしたメリットがあるといえる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
iPhoneのウォレットアプリで「マイナンバーカード」 2025年春後半から予定
iPhoneの「ウォレット」アプリに、日本のマイナンバーカード(個人番号カード)を搭載可能となる。米国外では初の身分証明書対応で、2025年春の後半から利用できるようになる見通しだ。【追記】スマホで「マイナンバーカードの電子証明書」を使うメリットを解説 iPhoneへの対応は?
マイナンバーカードの特徴の1つである電子証明書を使ったJPKI(公的個人認証)を、スマートフォンに搭載する動きが進んでいる。スマホを使えば、物理カード不要で本人確認ができる。ただし、対応する機種やサービスの面で課題が残っている。マイナンバーカードの「電子証明書」とは? 安全に本人確認ができる理由
マイナンバーカード機能のスマートフォン搭載は、日本では段階的に進められている。今回は、その根幹となる電子証明書について解説する。電子証明書を使った公的個人認証サービス(JPKI)によって、マイナンバーカードは「デジタル社会のパスポート」と位置付けられている。マイナンバーカードの「スマホ電子証明書」を使う 注意すべきポイントは?
マイナンバー(個人番号)カードの付加サービスとして、Androidスマートフォンを対象とする「スマホ用電子証明書」の提供が始まりました。実際に使ってみた上で、改めて注意点をまとめてみました。3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック
マイナ免許証に移行することで、本当にこれまでの運転免許証から不便を感じずに使えるのか、デメリットはないのかと、気になるところもあります。