こんな場所にも浸透? あなたの知らない“生体認証”の世界

» 2021年03月10日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 現代人が朝起きてまず行うこと、それはスマホの操作かもしれない。画面のロック解除にパスコードを使っていたのはもはや過去、今では顔を向けたり指を置いたりするだけでさっと解除できるようになった。スマホのロック解除に使われるこの「生体認証」(バイオメトリクス)は、それだけ身近なツールとして生活の中に溶け込みつつある。

 スマホのおかげで今でこそ身近な印象もある生体認証だが、実はスマホ以外のさまざまなシーンでも、生体認証が人々の生活を支えているのをご存じだろうか。

 例えばマンションの手ぶら入館、コンサートホールの入場管理によるチケット転売防止、オフィスの入退室管理やPC利用、コンビニの手ぶら決済、金融機関の本人確認など、至るところで指紋認証や顔認証といった生体認証が急速に普及している。

至るところで急速に身近になった生体認証
NECの山田道孝さん(デジタルプラットフォーム事業部マネージャー)

 そんな日本での生体認証技術の研究や活用に、大きく貢献してきたのがNECだ。生体認証のパイオニアである同社は50年以上前から生体認証の研究・開発を続けている。

 今回はNECで生体認証の普及に携わる山田道孝さん(デジタルプラットフォーム事業部マネージャー)に、生体認証のこれまでと今、そして未来を聞いた。


鍵の代わりから「人そのもの」の認証へ

NECの生体認証の取り組みは1970年代からスタートしている

 日本における生体認証の歴史はさかのぼるときりがない。というのも、コンピュータが生まれる前から使われていたからだ。「かつて日本では“血判”が使われていました。昔は目で見て、その指の形が誰のものかを判断していましたが、これも生体認証の一種といえるかもしれません」と山田さんは話す。

 NECは1980年代初頭から、指紋を自動で照合するシステムを提供している。その後、この技術をコンピュータと組み合わせ、今で言う指紋認証のシステムが作られた。ただしこの頃の指紋認証は、特別な場所への出入りに使う“鍵”の代わりとして使われることが多かった。

 変化が現れるのはインターネットが普及し始める1990年代だ。指紋を鍵の代わりとする考え方から、「人そのもの」を特定する技術に発展する。指紋認証の他に、汎用的なカメラが使えることから導入しやすい顔認証技術も研究が進み、2000年代からは一気に普及が始まる。

 空港での入国審査をはじめ、銀行のATMなどで指静脈認証や手のひら静脈認証などの仕組みが取り入れられ、その後現在のようにスマホにも生体認証が搭載されるようになってからは、もはや当たり前のように使われる技術として認識されるようになった。

 山田さんによると、実はこの生体認証の技術は日本の企業が強いという。国内ではNECの他にも日立製作所や富士通も生体認証の技術を持っている。その理由は研究の歴史の長さもさることながら、「日本語の文字を認識する画像認識技術の積み上げが大きいかもしれません」と山田さんは指摘する。

 特にNECの生体認証技術の精度は、米国国立標準技術研究所(NIST)のベンチマークテストでナンバーワンを複数回(指紋認証で8回、顔認証で5回、虹彩認証で1回)獲得するなど、世界でトップクラスの性能を誇っている。

活用シーンはすぐそばに──普及する生体認証の最新事情

 指紋、顔、虹彩など、各種認証方式を開発するNEC。同社はさまざまな生体認証技術を取りそろえることで、シーンに合わせた認証方式を提供したい考えだ。例えばコロナ禍で接触がはばかられるような場合で不特定多数の人々が使うなら、指紋認証より顔認証の方が適している。

 冒頭でも示したように、NECの貢献により最近は至るところで生体認証が使われている。その中でも、人々の身近で役立っている代表的な最新事例を山田さんに聞いた。

空港で始まる顔認証搭乗

フランクフルト空港などでの搭乗手続きを顔認証で マスク着用にも対応

 山田さんがまず挙げたのは、世界最大級の航空連合、スターアライアンスの事例だ。空港搭乗でのIT活用というと、搭乗券をスマホで表示させる仕組みがあるが、スターアライアンスの新システムではこれをさらに発展させた。あらかじめ顔とパスポート情報を登録すると、チェックイン後はパスポートや搭乗券を見せなくても搭乗手続きができるという仕組みだ。

 入出国という国際的に高いセキュリティが求められる社会インフラに顔認証を導入できるのは、世界的に実績があるNECならではといえる。

 このシステムなら、空港利用者はさまざまな通過ポイントでパスポートを見せる必要がなくなるため、待ち時間を減らせる。混雑がなくなれば空港運営のオペレーション改善も期待できる。この仕組みは既にドイツのフランクフルト空港やミュンヘン空港で稼働中だ。「将来的には搭乗時に限らず、ショップなどでも顔認証による決済の実現を目指しています」(山田さん)

 日本でも成田国際空港で全日本空輸(ANA)、日本航空(JAL)の両社が顔認証による搭乗手続きを開始予定だ。NECの顔認証技術を、チェックイン端末、自動手荷物預け、ボーディングゲートに導入するとしている。

ネット越しの本人確認、「auじぶん銀行」では顔認証技術をフル活用

 事例として次に挙がったのが、スマホによる顔認証で生活が便利になるauフィナンシャルグループの「auじぶん銀行」だ。ネット銀行の課題は、ネット越しに本人をどう確認するかという点だ。同行はeKYC(オンライン本人確認)としてNECの金融機関向け本人確認サービス「Digital KYC」を導入。利用者の顔と免許証などの本人確認書類を同時に撮影してもらい、本人確認を行っている。

 「本人確認は今まで紙でやりとりしていて時間も手間もかかっていました。手軽かつ、最短翌営業日に口座を開けるようになったのはDigital KYCならではです」

顔認証でおもてなし ルームキーいらずの次世代型ライフスタイルホテル「sequence」

 物理的にも身近でかつ、新しい取り組みとして山田さんが最後に挙げたのが三井不動産グループのホテル「sequence」(シークエンス)だ。

 「私自身も“おもてなし”について考えさせられた事例です」と山田さん。「ホテルとは、普通は人による接客が求められる場所。しかしsequenceでは、チェックインから各部屋の解錠まで全て顔認証でできるようにしました」

チェックインや部屋の解錠などを顔認証でできるようにしたホテル「sequence」 ※MIYASHITA PARKはチェックインのみ対応

 フロントでのチェックインに時間がかからない上、ルームキーも不要なので持ち歩く必要がない。

 「全て機械でというのは冷たいとも捉えられかねませんが、自分で体験してみてむしろ楽しいと感じました」と山田さんは声を弾ませる。利用者が未来的な体験を味わえるのはもちろん、ホテルの従業員にとっては機械化した分、他のおもてなしに注力できる。sequenceを運営する三井不動産マネジメントは「既存のおもてなしに縛られず、お客さまにとってよいと思うことを積極的に取り入れていきたい」としている。

 とはいえ、顔認証を使いたくないという宿泊者も中にはいる。「そういった方にはカードキーもご提供されています」と山田さん。利用者に生体認証を強制するわけではなく、あくまで希望する人に便利なサービスを提供しようというのがNECや三井不動産グループの考え方だ。

生体認証の安全性を高める「キャンセラブル生体認証」

 ここまで山田さんが挙げた3例は、社会インフラやネットサービス、身近な施設に生体認証が普及してきたことを示す代表的な事例だ。

 一方、生体認証が普及することに対しての心配も人々の中にはあるだろう。「指紋や顔の形といった、生体認証に使う情報を一度奪われてしまったら取り返しがつかないのでは」という懸念だ。例えば、手が写った写真から指紋を再現することもできる。あるいは、センサーで読み取った生体情報を盗まれてしまったら悪意のある第三者に使われてしまうかもしれない。

 NECは、そんな心配を払拭する最新技術を開発している。

 生体認証では顔や指紋、虹彩といった「同一かつ不変なもの」を基に、その人が本人であることを認証している。同社の生体認証では、その際に使う生体情報をそのまま画像として保管し比較するのではなく、データの特徴を表す“特徴量”を抽出し、比較することで認証するようになっている。

 そのため、万が一その特徴量を盗まれたとしても、元の顔や指紋の復元はできない。

 ただ、盗まれた特徴量から元の顔や指紋は復元できないにしても、生体認証システムにとってのリスクにはなりうる。

 そこで同社は、特徴量に対してさらに変換関数を用い、その結果を認証鍵に使えるようにする「キャンセラブル生体認証」の研究開発を進めている。「万が一情報が漏えいしてしまった場合にも、変換関数を変更すれば新たな鍵を作成できるため、漏れた情報を悪用される心配はありません」(山田さん)

生体情報データと変換関数で認証鍵を作る「キャンセラブル生体認証」

 さらにもう一つ、安心して生体認証を使ってもらうためには「運用」が重要となる。これは個人情報保護法や欧州のGDPRなど各種法律・規則を順守し、さらに社会受容性まで配慮して利用者のプライバシーを保護するという側面だ。

 これについて山田さんは「ユーザーに生体認証を強制するのは望ましくありません」と指摘する。技術的な不安が払拭されてもなお、個人的な心情から生体認証を使いたくないという人もいる。新技術を強要するのではなく、使いたい人に向け、用途を定めて広めていくことが、生体認証普及のポイントになる。

 2019年4月には「NECグループ AIと人権に関するポリシー」を発表。その考えにもとづいて社内制度の整備と改善に取り組んでいる。例えば、人権の尊重が反映されているかをチェックするプロセスを、生体認証事業に関連する提案や開発の段階に組み込んでいる。

生体認証の未来は「組み合わせ」と「登録の横展開」

 各種生体認証技術と豊富な導入実績を持つNECは、これからの人々の生活がどう便利になっていくと考えているのか。

 山田さんは「複数の生体認証を組み合わせる『マルチモーダル生体認証』でさらに認証の確度を上げることで、家の玄関の解錠にも使えるようになるかもしれません」と話す。

 例えば顔が十分に写っていなかったり、指が濡れていたりすると顔認証や指紋認証の精度は下がる場合がある。個別の生体認証では十分な確度が得られなくても、各生体情報を総合的に見れば高い確度で認証できるのがマルチモーダル生体認証の特長だ。

 マルチモーダル生体認証の他に、“ユニバーサル”な生体認証の活用も今後見込めそうだ。「認証の確度を上げつつ、登録した生体情報を街中で活用できるようになると、手ぶらでどこに行ってもサービスを受けられるようになるでしょう」

 例えば、個人情報と顔を一度登録するだけで、ホテルへのチェックインや部屋の解錠、テーマパークへの入場、ショッピングの店頭決済などが全て手ぶらでできてしまう──そんな近未来の生活が、NECの生体認証によって実現されようとしている。この実証実験は、すでに和歌山県のリゾート地・南紀白浜エリアや富山県富山市などで行っている最中だ。

南紀白浜エリアでの“ユニバーサル”な生体認証の活用例

 こうした便利な社会を現実的に描けるのは、NECがこれまで国内外で培ってきた多数の導入実績や50年以上にわたって常に高めてきた技術精度があるからに違いない。同社の生体認証技術は、これからも人々の生活を支える、縁の下の力持ちであり続けるだろう。

「生体認証」に関するアンケート実施中

現在「生体認証」に関するアンケートを実施中です。

アンケートにご回答いただいた方から、抽選で10名様にAmazonギフト券3000円分をプレゼントさせていただきます。

ご回答はこちらから

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本電気株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2021年3月22日

「生体認証」に関するアンケート

「生体認証」に関するアンケートを実施中です。
アンケートにご回答いただいた方の中から、抽選で10名様にAmazonギフト券(3,000円分)をプレゼントいたします。ぜひご回答ください。