建設業界向けAIサービス 図面のデジタル化で設計業務を効率化 構造計画研究所の専用ツールとは

DXには組織内の情報をデジタル化する必要があります。しかし紙の文書をスキャンしてPDFファイル化しただけでは、真の意味でデジタル化したとは言えません。建設業界で使う設計図面をAIでデータ化した企業の取り組みを紹介します。

» 2021年12月27日 10時00分 公開
PR

 日本の民間企業として初めて構造計算にコンピュータ(IBM 1620)を導入したとされる企業が、1956年に創業した構造計画研究所です。建築・建設業界の皆さまはご存じかもしれません。

 創業時のコンピュータ活用の目的は「単純な計算作業から構造設計者が解放されることで、考え迷うことが中心である設計により多くの時間を割けるようになり、より良い建築や社会をつくりたい」というものでした。

 この言葉、なんとなく聞き覚えがございませんか? そうです、昨今のAI活用で言われていることと全く同じです。人にしかできないことに多くの時間を使えるようにするために、創業時からテクノロジーを活用してきたのが構造計画研究所です。

 建設業界で早くからコンピュータを活用してきた構造計画研究所は、その専門的な知識を生かしてAIの活用に取り組んでいます。今回は業務効率の向上につながる、AIを使った図面のデジタル化を紹介します。

建設業や製造業のAI活用支援 大学や研究機関とも連携

 構造計画研究所の事業領域は多岐にわたります。建設分野や防災分野をはじめ、最初期からコンピュータを活用してきた強みを生かして情報通信や製造業などを手掛けています。さらにマーケティングや事業評価、制度設計、政策評価などの意思決定も支援しています。最大の特色は「大学・研究機関と実業界のブリッジ」を企業理念としているところで、アカデミックな知見をいち早く取り入れることで次世代の社会構築や制度設計の実現に貢献しています。

photo (クリックで拡大)

 構造計画研究所がAIに取り組み始めたのは、コンピュータの導入と同様、世間的に早い時期で、第2次AIブームと呼ばれる1980年代からです。専門知識がなくても業務を行えるエキスパートシステムの開発や、コンジョイント分析という手法を用いたマーケティング支援を経て、1990年代には画像解析システムやマルチエージェントシミュレーターを自社開発するなど、着実にAIに関する技術力と経験を蓄えてきました。

建設業向けAIで、紙の図面をデジタル化 “ただのPDF化”では不十分

 他の企業に先駆けてAIを活用してきた構造計画研究所が、建築分野向けに提供しているAI技術の一例をご紹介します。それが、紙ベースの図面のデジタル化です。

 DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現するためには、組織内にある既存の情報をデジタル化していなければなりません。紙ベースの図面はスキャンしてデータ化する必要があるのは当然です。しかし、データ化したPDFファイルも真の意味でデジタル化はされていません。PDF上の図面に描かれている通り芯や柱といった部材は、人間だからこそ解釈できるデータであり、コンピュータ(設計ソフトウェア)には解釈できません。

画像認識で図面を分析 建物の面積や位置情報を抽出できる

 柱などの部材情報をコンピュータが解釈できるデータにするため、手作業で図面1枚1枚をチェックしてコンピュータにインプットするには途方もない時間と労力を要します。この作業工程にAIを使った画像認識を用いることで、高速に図面を分析して建物基本情報や面積、位置情報などを抽出してデジタルデータ化することができるのです。

photo (クリックで拡大)
photo (クリックで拡大)

構造計画研究所はAIで建設業を支援 専門知識をフル活用する

 デジタイゼーション(アナログの作業をデジタル化すること)のネックである、人間が一つ一つ解釈してコンピュータにインプットする苦労を解決できるのもAIの利用価値の一つです。特に「デジタルデータにはなっている」状態から、「コンピュータが解釈できるデータになっている」状態に進まなければデジタライゼーションは進まないのです。

 構造計画研究所が提供している、AIを用いた図面デジタル化のサービスは設計業務の効率化につながるだけではありません。ノウハウ共有や後ろの工程の不具合リスクや手戻りリスクを低減できると分かってもらえるはずです。

 設計図面のように専門的な内容が含まれる文書をデジタル化し、業務で活用できるようにするには、その分野の専門的な知識と、画像解析やテキスト解析といったデータサイエンスの知見、どちらも必要になります。

 構造計画研究所は建設業界におけるエンジニアリングのエキスパート集団であり、いち早くコンピュータを構造設計に活用してきた、コンピュータ活用に関するエキスパート集団でもあります。建築・建設に携わられている皆さまのデジタル技術活用に対する思いを、これまでの知見と経験で見極めて実現していきます。ご興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にDell de AIまたは構造計画研究所にご連絡ください。

photo (クリックで拡大)

■この記事はデル・テクノロジーズから提供された原稿を、ITmedia NEWS編集部で一部編集したものです。

■編集履歴:2022年3月7日午前10時00分 タイトルや本文見出しの記述を変更しました。


「Dell de AI(でるであい)」からのおすすめ記事一覧

Dell de AI(でるであい)とは──


dell-deai

「AIをビジネスで活用する」──そう言い表すのは簡単です。しかし、組織にとって本当に価値のあるアクションへ落とし込むには、考えるべきことがあまりに多すぎます。誰に相談すればいいのか、どうすれば成果を生み出せるのか。「Dell de AI “デル邂逅(であい)”」は、そんな悩みを持つ企業や組織にポジティブな出会いや思いもよらぬうれしい発見──「Serendipity(セレンディピティ)」が生まれることを目指した情報発信ポータルhttps://www.itmedia.co.jp/news/special/bz211007/です。


おすすめ(1)AI導入時の課題を解決するには


AI活用をもっと身近に メリットを気軽に体験できる“専門施設”がある! デル・テクノロジーズが使い勝手を紹介


「AIを使えない企業は衰退する」――勝機はAI活用にアリ 明大教授が訴える“知っておくべきこと”とは?


AIの動作環境、「サーバ」採用が約30% 調査で見えた、GPUサーバが役立つ訳 導入・更改時の懸念を払うには?


AI活用のハードルを一気に下げる、AutoMLツール最前線


AIは“特別な投資”ではない 「知見も人材もない」企業が自社導入に成功するコツは? データサイエンティストに聞く


「AIでデータを英知に変える」 450超の施策でDX推進 大手IT企業のノウハウは? “AIスペシャリスト”が明かす


おすすめ(2)「統計学が最強の学問である」著者が語るデータ活用


【前編】
DX時代のデータ活用に役立つツール 「統計学が最強の学問である」著者が起業して開発に至った背景に迫る

【後編】
データ分析にAIを使うメリットを解説 “データサイエンティストいらず”の専用ツールを活用事例と一緒に紹介


おすすめ(3)事例で知るAI活用の最新事情


8つのAI導入サービスを紹介 製造業向け、オフィス業務効率化、DX推進など ビジネス活用のメリットも併せて解説

AIやDXは事業サイクルを加速させる武器だ――松尾豊教授が語る 企業のAI活用を後押しするセミナーを徹底レポート

「乗り遅れると大変なことに」 AIの大変革期、一般企業はどうすればいい? AI活用のヒントを6社に学ぶ

DXにAIを生かすには? “AI基盤の鉄板構成”で手軽に成果を享受する方法

AIで心疾患を見つけ出せ――医療現場のAI活用、その現状を追う AIは「勉強熱心で優秀な研修医」になるのか

“人知を超えたAI”はビジネスに不適切 「説明可能なAI」が求められるワケ 機械学習の“グランドマスター”が解説

化粧品の商品開発にAI活用、データ分析を自動化 材料開発を加速する「マテリアルズ・インフォマティクス」を解説

建設業界向けAIサービス 図面のデジタル化で設計業務を効率化 構造計画研究所の専用ツールとは

「AIは即戦力だ」 人材不足の製造業、“職人の経験”頼りの現場をAIは救えるか 専門知識なしでAI開発する方法とは?

数分かかる検査作業を3秒以下に AI活用で工事現場の安全確認を迅速化 速さのカギは「仮想GPU基盤」にあり

1秒の遅延が損失に――クラウド中央処理の課題3つ 解決策は「エッジAI」 システム構築のポイントは?

勝率2.6倍――AIで“勝てる広告”を生むサイバーエージェント GPU基盤を“あえて自社開発” そのワケは?


おすすめ(4)人間とAIの未来を知るには


これは、私が夢で見た「人間とAIの未来」の“ちょっと不思議”なお話

AIの“カンブリア爆発期”? 2022年を編集長と振り返る この先、AIはどう進化するのか考えた


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:デル・テクノロジーズ株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2022年1月13日