日本に「ユニファイド・オブザーバビリティ」を――米IT大手が提唱 インフラ運用の新しい視点とは?DXには「可視性」を超えた「可観測性」で望め

» 2022年07月06日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 いま、多くの企業がオンプレミスに限らずクラウドも採用し、IT基盤はハイブリッドな時代に突入している。日本ではこれと同時にDXの波が本格化。DXにより企業がスピード感を持って、事業を質、量ともに変革している最中だろう。

 しかし、変革には悩みも付きものだ。テレワーク対応やクラウド化に伴い、これまでシンプルだったネットワーク構成は複雑性を増している。トラブルが発生したときにその原因を特定し、迅速に修復するまでの時間が以前よりかかってしまう。解決できればまだ良い方で、実際には原因すら特定できないケースも多い。トラブルの影響が社内に限定されたものであればまだしも、社外の関係各社、そして顧客が対象のシステムで問題が発生した場合、それは事業収益に直結する。複雑化するシステムの問題に対し、原因が分からないでは通用しない。

 こうした課題に対応しながら、顧客に提供するサービスを充実させつつ、カスタマーエクスペリエンスやエンドユーザーエクスペリエンスを向上させることが、企業には求められている。事業収益に直結するこれらをどう実現させるべきだろうか。その答えの一つが、米IT大手・リバーベッドテクノロジーが提唱するビジョン「ユニファイド・オブザーバビリティ」だ。

「可視性」から「可観測性」、そして「ユニファイド・オブザーバビリティ」へ

photo リバーベッドテクノロジーの佐々木匡氏(代表執行役社長)

 同社代表執行役社長の佐々木匡氏は「各社がDXを進めるに当たり、複雑化するITインフラへの準備を整えなくてはなりません。クライアントの望むDXを達成した上で、さらにカスタマーサクセスや顧客の満足度を手に入れるためにユニファイド・オブザーバビリティが役立ちます」と述べる。

 ユニファイド・オブザーバビリティとは、訳すと「統一された可観測性」という意味を持つ。前提として、「オブザーバビリティ」(可観測性)とよく似た用語で「ビジビリティ」(可視性)がある。佐々木氏はこの2つを明確に区別し、その上でオブザーバビリティが重要だと述べる。

 一昔前のIT環境は、本社、ローカルオフィス、データセンター、R&Dセンターなどをネットワークでつないでいた。この状態ではネットワークの方向も決まっている上に、境界を用意しその内側を守るという考え方が通用した。しかし、現在ではクラウドやSaaSの活用が当たり前になり、従業員のテレワークも一般化している。社外の拠点が増えたが故に、従来のネットワークのビジビリティだけで監視するのは限界がある。

 「ビジビリティとオブザーバビリティを分けている理由は、いま求められているのが、より積極的に観測することであるためです。データや情報を積極的に観測した上で、次に何を対処すべきか、どこにリスクがあるかというインサイトを得ることが必要です。特にDXに向かおうとする日本では、こうしたオブザーバビリティの機能をインフラとして持っておくべきです」(佐々木氏)

ユニファイド・オブザーバビリティは何を解決できるのか

 では、さらに詳しくユニファイド・オブザーバビリティを考えてみよう。リバーベッドテクノロジー最高収益責任者のショーン・ビアウェイラー氏は、ユニファイド・オブザーバビリティとは企業の活動を能動的に、プロアクティブに、そして関連性を深く追究するものであると述べる。

 「ユニファイド・オブザーバビリティは、ネットワーク、インフラ、アプリケーション、エンドユーザーまでを含め、IT環境のフットプリント全体を把握できます。これまではネットはネット、インフラはインフラのレベルでの観測がとどまっていました。これら全てを関連付け、データポイントを把握するのがユニファイド・オブザーバビリティです」(ショーン氏)

 例えば企業において、社内で利用する何らかのアプリが遅い、動かないという問題が発生した際、それがネットワークの問題なのか、クラウド側の問題なのか、PCなどエンドポイントの問題なのか切り分けができないというトラブルはないだろうか。その調査に時間がかかれば、本来実現できていたはずのビジネスが止まってしまう。従来のシンプルなネットワーク環境であればまだしも、システムやデータが分散化/サイロ化した現在は問題がより複雑化してくる。

 これは、テクノロジーが解決すべき問題だ。

photo リバーベッドテクノロジーのショーン・ビアウェイラー氏(最高収益責任者)

 「リバーベッドの技術で、パケット、データの流れを全てフォレンジック調査のように把握できます。他社は対象データをサンプリングした上で問題を推測する手法が多いですが、当社は全ての情報を基に検知し、顧客のさまざまな課題を解決できる技術を持っているのです。可観測性と可視性の違いに戻りますが、われわれはデータをコンテキストとして捉えています。ノイズのように見えることも、データ、コンテキスト、さらにはその背後にある意味を読み解き、次に何を行うべきか具体的な行動を示すヒント(アクショナブルインサイト)を提供できます」(ショーン氏)

ユニファイド・オブザーバビリティを体現した新ブランド「Alluvio」

 こうしたユニファイド・オブザーバビリティの技術をサービスとして具現化したのが、同社が4月に発表した新ブランドかつプラットフォームの「Alluvio」(アルビオ)だ。

 Alluvioは下図の下部が示すように、ユーザー、デバイス、アプリケーション、ネットワーク、インフラから上がるデータをフォレンジック調査のレベルで収集、解析する。そこから浮かんでくるアクショナブルインサイトを提供し、課題の解決やビジネスに生かすというフローだ。

photo 「Alluvio」(アルビオ)の全体像

 それぞれのデータはリアルタイムに収集するだけでなく、過去データとの相関分析も行う。APIを経由し他社製品ともインテグレーションが可能であり、「顧客の持つ既存データを合わせ、より完全な、包括的なアクショナブルインサイトを提供できます」(ショーン氏)。

 これまでリバーベッドテクノロジーが提供していたサービスとの関連性について、佐々木氏は次のように述べる。「これまではデジタルエクスペリエンス管理(DEM)、アプリケーションパフォーマンス管理(APM)をはじめとした、ネットワークのパフォーマンスを管理、向上させるサービスを提供していました。これらに加え、PCなどエンドポイントのデバイスも対象とし、クラウド、データセンターなどを含めた環境の強靱性、高可用性を保つソリューションとして、ユニファイド・オブザーバビリティを体現したAlluvioを提供します」

photo 既存のソリューション(右側)とも共存する、「ユニファイド・オブザーバビリティ」を具現化したソリューション

 「例えばWindows 11にアップグレードするタイミングでは、自社資産として買い取りかリース契約での導入かにかかわらず、PCのアップグレードが必要になる場合があります。使用しているPCのメモリ・CPU・HDDの容量や能力が、Windows 11のアップグレードに十分対応できれば、不要なPCを入れ替えせずに済みます。必要な台数のPCだけをアップグレードできれば、設備投資やリース負債の削減につながります。ネットワークやアプリケーションのパフォーマンス管理と同時に、エンドデバイスの状態管理を常に可能にしておくことも健全なDX実現に必要です」

 「さらに『Web会議ツールが遅い』といったクレームが社内であったら、IT担当者がその原因が何なのか素早く把握する必要があります。可観測性ツールを持っていれば、それがPCか、アプリケーションのパフォーマンスか、個人のネットワークの問題かが分かります。社員も『問題を言ったらすぐに直った』となれば、エンドユーザーエクスペリエンスが上がると同時に生産性を損なわず、BCPを維持し企業収益にも貢献します」(佐々木氏)

ユニファイド・オブザーバビリティの実力

 リバーベッドテクノロジーはこれまで、ネットワーク最適化やビジビリティソリューションを提供してきた。これまで組織のネットワーク上に何が流れ、それをどうすれば最適化できるかを追求してきた企業が、その知識やノウハウを生かし、さらに進んだインサイトを提供する。「デバイス、アプリ、ネットワークなどそれぞれの領域で競合が存在しますが、競合は各領域で個別に取り組んでいるケースが少なくありません。われわれが提供しているものはもう一段階先にあります」(ショーン氏)

 これを佐々木氏は“ジグソーパズル”に見立てる。「いま、企業組織は1000ピースのジグソーパズルを目の前にしているようなもの。1つのピースだけでは何も情報がありませんが、ユニファイド・オブザーバビリティの考え方では、1つのピースがどこに当てはまるのか、全体としてどういうコンテキストでそのピースを捉えるか――そういった見方を提供するのが、リバーベッドの戦略です」と述べる。

 「他社のソリューションはピースのみを見るのは得意かもしれません。しかし、われわれはそのジグソーパズルを解くことができるのです」(佐々木氏)

 佐々木氏はその“ジグソーパズル”の実例を挙げる。ある顧客が「月曜朝になると途端にビジネスアプリケーションのパフォーマンスが落ちる」という問題を抱えていた。他社製品ではどうしても原因が不明だったが、リバーベッドテクノロジーのソリューションによって、毎週月曜日の朝に社員がPCを立ち上げた際に実行されるWindowsアップデートが原因であることが初めて把握できた。

 別の事例では、特定のWeb会議ツールを利用する際に「とにかく固まる、遅い」というケースがあった。従来の手法であれば帯域問題と決めつけ、その拡大につなげるという解決策になりがちだが、原因が特定できないまま回線へ投資するのは危険だ。実際にAlluvio製品を使って調査したところ、特定の無線アクセスポイントに接続する場合にパフォーマンスが落ちることが分かった。高額な回線帯域の拡張コストを避け、無線LANアクセスポイントの交換費用だけで対応できた例である。

 「IT担当者が既存のソリューションでは分からない場合でも、リバーベッドテクノロジーのソリューションなら、障害発生から復旧までにかかる平均時間もフルタイム社員が処理できる仕事量も改善できます。それが生産性向上につながり、企業全体の収益にも直結するのです」(佐々木氏)

photo Alluvioが解消する課題の一例

DXにはオブザーバビリティが必須

 リバーベッドテクノロジーは、Alluvioでユニファイド・オブザーバビリティを実現する機能を既に提供しているが、新しいSaaSサービスを含めたAlluvioポータルのβテストには10社以上の大企業が参加中。同社は2022年後半に新機能のアナウンスも予定する。

 「日本のIT産業ではまだ、オブザーバビリティへの投資が進んでいません。企業ではDXやサイバーセキュリティ対策への投資は進んでいますが、その投資を最適化するには並行してオブザーバビリティの取り組みが必須です。当社がユニファイド・オブザーバビリティの必要性を説き、企業組織のIT環境が変わっていけば、社内ユーザー、その先のユーザーの満足度が向上します。結果として組織の生産性の向上や収益につなげることこそ、われわれが目指すビジョンです」(佐々木氏)

 「自社のITインフラの運用管理を効率的に行いたい」「トラブルが起きても原因が分からず究明に時間がかかる」――こうしたニーズや課題を持っているなら、リバーベッドテクノロジーに相談してみてはいかがだろうか。

photo

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:リバーベッドテクノロジー株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia NEWS編集部/掲載内容有効期限:2022年7月17日