ニュース
「ブラジルの国旗の由来」は? Google、質問への答えをダイレクトに表示する検索新機能
身近な疑問を検索すると、確度の高い回答がダイレクトに検索結果に表示される新機能がGoogle検索に搭載された。
Google日本法人は3月19日、検索した質問に対する答えをダイレクトに結果ページに表示する新機能をGoogle検索の日本版に追加した。従来のページリストから1歩進み、ユーザーが知りたい情報に関するテキストや画像そのものを上位に表示する。
「iPS細胞とは」「相対性理論とは」など専門的な用語や、「ブラジルの国旗の由来」「首都圏の定義」など素朴な疑問、「認証保育園とは」「ふるさと納税とは」など実用的な知識にも対応する。
モノに対する基本情報をデータベース化するナレッジグラフ、口語でも検索できる音声検索など、これまで培ってきた自然言語処理技術を複合的に組み合わせた機能。米国では昨年に加わっている。
画面の小さいモバイルデバイスの使用率が高まり、検索結果を複数見比べる手間が大きくなっていることが開発のきっかけの1つだったという。
徳生裕人製品開発本部長は「キーワード単位ではなく質問として理解できるようになったのが、検索エンジンとして大きなステップアップであり、これまで磨いてきた技術の集大成。ユーザーが少しでも早く知りたい情報にたどり着ける方法をさらに模索していきたい」と話している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Google、モバイル重視の検索アルゴリズム変更を4月21日に実施へ
Googleが、モバイル端末からのGoogle検索の利用増加に対応する目的で、“モバイルフレンドリーな”Webサイトのランクを上げるアルゴリズム変更を4月21日に実施する。GoogleはWebオーナーに、サイトをモバイルフレンドリーにするための手引を公開している。Google、病気に関する検索結果に症状と治療の「ナレッジグラフ」カード
Google検索で「はしか」や「へんとう炎」などの病名を検索すると、症状や治療法がまとまったイラスト付きのナレッジグラフカードが表示されるようになる。まずは米国の英語版でスタートし、提供範囲を拡大していく計画。Google検索の米国市場シェア、初の75%以下に──Firefoxの影響続く
StatCounterの定例検索エンジンシェア調査によると、Mozillaが12月にFirefoxの米国でのデフォルト検索エンジンをGoogleから米Yahoo!に変えた影響が2カ月連続で出ている。Google検索「ナレッジグラフ」日本語版に導入 5億7000万の“モノ”把握、関連を表示
検索ワードからユーザーが求めている情報を把握し、基本情報をまとめて表示する「ナレッジグラフ」を、Googleが日本語の検索結果に導入。“OK Google”での音声検索開始をPCでも──Chromeプラグイン登場
Android 4.4(コードネーム:KitKat)から追加された音声検索の「Ok Google」での開始をPC版Chromeで可能にするプラグインが登場した。Googleの“会話式音声検索”、PC版最新Chromeにひっそり実装
英語版Google検索では、例えば「GoogleのCEOは誰?」「ラリー・ペイジです」「彼は何歳?」「40歳です」と音声での会話のような検索ができるようになった。