東京モーターショー2019で「ドローンレース」開催へ 国際航空連盟が公認 ドローン業界の活性化が狙い
今秋に都内で開かれる「東京モーターショー2019」でドローンレースが開催されることが決まった。衆議院議員の今枝宗一郎氏が代表を務める団体が主催する。モビリティ業界の著名なイベントとコラボレーションすることで、ドローン業界の注目度を高める狙い。
ドローン関連企業に投資するDrone Fund、名古屋鉄道、中日本航空などが参加する企業団体「DroneTokyo2019 Racing&Conference(DTRC)実行委員会」は8月26日、今秋に都内で開かれる「東京モーターショー2019」でドローンレースを開催すると発表した。会場内にレース場を設置し、参加者はその中でドローンのスピードを競う。モビリティ業界の著名なイベントとコラボレーションすることで、ドローン業界の注目度を高め、業界を活性化する狙いがある。
レース場は、クルマやバイクの試乗ブースなどがある「DRIVE PARK」に設ける予定。11月1日に予選、2日に決勝戦を開く計画で、優勝者への賞金も検討している。選手の募集は8月26日午後9時から公式サイトで受け付けるが、アマチュア無線従事者免許(4級以上)の所持など応募条件を設ける。ルールなどの詳細は近く発表する予定だ。
ドローン業界の今後の展望などを話し合うカンファレンスも、東京モーターショーの会場である東京ビッグサイト(会議棟)で11月1日に行うとしている。
国内初のFAI公認レース 日向坂46がアンバサダーに
今回のドローンレースは、世界的な飛行機レース「レッドブル・エアレース」などの航空スポーツを統括する国際団体「国際航空連盟」(FAI)が公認する。同団体が日本国内のドローンレースを公認するのは初という。大会のアンバサダーとして、アイドルグループ「日向坂46」が就任することも決まっており、国内で2000人程度とみられる競技者人口の拡大を目指す。
ドローンレースの認知度向上により、スポンサーやメーカーが業界に数多く参入し、各社が競うことで運転技術や機体開発技術が発展する――といった状況を生み出す目的もある。
ドローン業界の分岐点に
DTRC実行委員会が8月26日に開いた記者発表会には、同会の今枝宗一郎委員長(自民党所属の衆議院議員)が登壇。日本政府が22年度をめどに、有人地帯で直接視認しない状態でのドローンを使ったサービスの実現を目指していることなどに触れ、「これらは他の先進国に先駆けた取り組みだが、実践できなければ何の意味もない」と強調した。
今枝氏は「自動車業界は、モータースポーツの発展とともに成長してきた。ドローンの分野も、レースを通じて技術開発、量産体制、企業活動を活性化させたい。今回のレースを、10〜20年後に『ドローン業界の分岐点になった』と評価されるような歴史的なイベントにしたい」と語った。
発表会には、同委副委員長の千葉功太郎氏(個人投資家、元コロプラ副社長)と小松周平氏(無人小型飛行体を開発するA.L.I.Technologiesの代表取締役会長)も登壇した。
両氏はそれぞれ、「単なるエンターテインメントのショーではなく、ドローン業界を発展させるために今回のレースを行う。ゆくゆくは、ドローンで宅配便や貨物を運搬したり、ホバーバイクで移動したりする時代が来るだろう」(千葉氏)、「ドローンレースは、健常者と障害者の垣根をなくせる競技であり、開催が非常に楽しみ。当日は(観客として)数千人の来場を見込んでいる」(小松氏)と期待を語った。
発表会ではこの他、ドローンレースのデモも行われた。国内トップレーサーの上関風雅さんや白石麻衣さんらが登場し、会場内に設置した即席レース場でドローンを操縦。報道陣の頭上をドローンが飛び交う場面もあり、会場を沸かせた。
関連記事
NECが“空飛ぶクルマ”に本腰 試作機の浮上に成功、システム開発も加速
NECが“空飛ぶクルマ”の実用化に向け、機体の制御・通信技術などの管理基盤の構築を本格化すると発表。第1弾として、無人の試作機を浮上させる実験を8月5日に行い、成功したという。今後も技術の開発・検証を進めていく方針だ。1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵
電力から得られる推力の効率はハナバチなどの昆虫に匹敵。研究チームは「持続的に単独飛行できる飛行ロボットとしては世界最軽量だ」と話している。楽天と西友、ドローンで離島に商品お届け 7月に商用サービス開始
楽天と西友は離島「猿島」を訪問する一般利用者に向けて、ドローンで商品を配送するサービスを7月から開始すると発表した。1円玉より軽い昆虫型ドローン、太陽光発電で単独飛行実現 昆虫の推力効率に匹敵
電力から得られる推力の効率はハナバチなどの昆虫に匹敵。研究チームは「持続的に単独飛行できる飛行ロボットとしては世界最軽量だ」と話している。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.