ニュース
バッテリー発火の延焼を防ぐ「消火フィルム」 凸版印刷が開発 リチウムイオン電池や配電盤に
凸版印刷が、リチウムイオン電池用の消火フィルムを発表した。2月から電池・電機メーカーに販売する。
凸版印刷は2月3日、リチウムイオン電池や配電盤が発火した際、熱に反応して消火剤を放出する消火フィルムを発表した。2月から電池・電機メーカーに販売する。
凸版印刷のフィルム「GL BARRIER」とヤマトプロテック(東京都港区)が開発した消火剤を活用して開発。リチウムイオン電池などが不具合やショートで発火すると、消火効果のある微粒子を放出する。人体や環境に悪影響のある物質を使っていないため、消火時に有害ガスが発生しないという。
リチウムイオン電池の活用・高出力化が進む中、発火事故のリスクが高まっているとして開発した。リチウムイオン電池や配電盤、分電盤、コンセントケース、公共施設のごみ箱など、発火の可能性がある場所に貼り付けての利用を見込む。
2021年度までに関連事業を含め約20億円の売り上げを目指す。今後は消火フィルムの開発で得た知見を基に防災製品の開発を行うとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “燃えにくい”電解質のリチウムイオン電池、日立と東北大が試作
日立製作所と東北大学が、燃えにくい電解質を使ったリチウムイオン電池を試作。新開発の電解質は、引火点が従来よりも100度以上高いという。 - 「絶対に発火しない電池」実現へ 「火を消す」電解液、東大など開発
絶対に発火しない電池実現へ――消火機能を備えた高性能有機電解液を、東京大学大学院などの研究グループが開発した。 - ノーベル化学賞に吉野彰さん リチウムイオン電池の開発で
旭化成の吉野彰さんなど3人が、2019年のノーベル化学賞を受賞した。リチウムイオン電池開発の業績。 - 空飛ぶ消火ロボット「ドラゴンファイヤーファイター」開発 建物内に突入して直接消火
東北大学・田所諭教授らの研究グループが“空飛ぶ消火ロボット”「ドラゴンファイヤーファイター」のプロトタイプを発表した。水の噴射を推力にしてホースを浮上させ、建物内の火元を直接消火する。