ニュース
京大、ピアノ演奏を“耳コピ”するAIを開発 ゆゆうたさんなどの演奏を採譜したデータも公開
京都大学の研究チームは6月15日、ピアノの演奏データから楽譜を自動で書き起こすAIを開発したと発表した。実際に採譜したデータも公開していて、専用のWebページではピアノを演奏するYouTuberの鈴木ゆゆうたさんなどの動画と、動画からAIで採譜した楽譜を比較できる。
京都大学の研究チームは6月15日、ピアノの演奏データから楽譜を自動で書き起こすAIを開発したと発表した。実際に採譜したデータも公開していて、専用のWebページではピアノを演奏するYouTuberの鈴木ゆゆうたさんなどの動画と、動画からAIで採譜した楽譜を比較できる。
研究チームは、音声信号の中で各時刻にどの高さの音が鳴っているのかを推定する「多重音高検出」技術と、各音符の発音時刻と音の長さを一拍の時間単位で認識する「リズム量子化」技術を取り入れた自動採譜システムを作った。さらに、音符同士の関係性の統計データを使うことで、採譜精度をさらに改善させることができたという。
多くの音楽の楽譜は、訓練された専門家の手により書き起こされている。この作業には多くの時間を必要とするため、コンピュータによる自動化の研究が進められていた。しかし、ピアノ演奏のような複数の音が重なった音楽では、ピッチとリズムの複雑な組み合わせを認識する必要があるため、自動化は難しい問題とされていたという。
この技術は、ピアノ以外にもギターやドラムなどの楽器や歌声にも応用ができるため、ピアノはもちろん、多様な楽器を編成した音楽の自動採譜も期待されるという。一方で、研究チームは「自動採譜技術は音楽の盗用も容易にするため、著作権法の整備も進めていく必要がある」ともコメントしている。
この研究成果は、情報やコンピュータの国際学術誌「Information Sciences」のオンライン版に2021年3月13日付で掲載された。
関連記事
ピアノの演奏動画から楽譜を自動作成 ディープラーニングで 京大が技術開発
YouTubeなどのピアノ演奏動画からMIDIデータを作成し、さらに譜面化する。AIで病気に関連する遺伝子を発見 京大がIBM Watson活用
京都大学は、米IBMのAI(IBM Watson)を利用して目の病気に関連する遺伝子変異を発見したと発表した。複数の遺伝子が発症に影響する「多因子疾患」などの解明に、AIが役立つ可能性が見えてきた。AIが「橋の劣化」を推定 ドコモと京大が開発 打音検査を効率化、富山で実験も
ドコモと京都大学が、橋が劣化しているか否かを推定するAIを共同開発。橋の上を車両が通る様子を動画撮影し、そのデータをAIに学習させると、車両の重量を推定した上で、劣化の有無を推定する。人手が掛かる検査業務を効率化する狙い。DNPが誤読の少ない音声合成AI開発 「行って」の読みなど判別可、企業向けに提供
大日本印刷(DNP)は6月15日、従来の同社製品に比べ、漢字の読み間違いが約50〜70%少ない音声合成システムを開発したと発表した。「行って」が「いって」なのか「おこなって」なのか判別できるという。東大、AI・データサイエンスの基礎教材を無償公開 豊富なスライドで学べる
データサイエンスやAIリテラシーに関する基礎教材を東大が無償公開。豊富なスライドで学べる。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.