ニュース
社員2人で買えば自販機の飲み物無料 テレワークで減った雑談を促進 サントリーが法人向け新サービス
サントリー食品インターナショナルが、社員2人が一緒に自動販売機を利用したとき、飲み物を無料で購入できるようにする法人向けサービスの提供を始めた。リモートワークの普及によって減った社員同士の雑談を活発化するのに役立つという。
サントリー食品インターナショナルは10月19日、社員2人が一緒に自動販売機を利用すると、飲み物を無料で購入できるようにする法人向けサービス「社長のおごり自販機」の提供を始めた。リモートワークの普及によって減った社員同士の雑談を活発化するのに役立つとしている。
2人の社員が欲しい飲み物を選び、購入時にそれぞれの社員証を同時にカードリーダーにかざすと商品を無料で購入できる。グループ会社のサントリービバレッジサービスが管理する自販機を導入している企業に提供。本来支払われるはずだった飲み物の料金は提供先の企業が負担する。「1日に●本まで無料になる」「火曜日だけ無料になる」など、飲み物を無料で手に入れられる時間や頻度を調整することも可能という。
サービス開始に先駆け、コクヨと共同で実証実験を実施。コクヨが運営する実証実験施設「THE CAMPUS」に設置し、利用者にアンケートを取ったところ「自販機がコミュニケーションや雑談のきっかけになった」といった声が得られたという。
実証実験の様子
まずは首都圏の企業に向けて提供し、順次エリアを拡大する。同サービスが使える自販機には基本的に「社長のおごり自販機」と書かれたポスターを貼り付けるが、提供先の業態に合わせて文面を「工場長のおごり」などに変更するサービスも提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
新入社員が先輩とランチに行くと無料に アンカー、コミュニケーション活発化の新制度
入社1カ月以内の社員が既存社員と一緒にランチに行ったとき、代金を全て負担する新制度をアンカー・ジャパンが導入。リモートワークの影響で難しくなっている部署間のコミュニケーションを活発化する。在宅勤務のコミュ不足をeスポーツで解決 幹部も「波動拳」練習──凸版印刷の新たな“社内運動会”
凸版印刷がeスポーツで社内運動会を開催。従業員同士のコミュニケーションを活発化する目的で、当日は予想外のハプニングで大盛り上がりだったという。実際の様子や開催の背景を聞いた。話した言葉をアクリル板に表示、京セラがリアルタイム字幕システム パネル越しでも会話しやすく
京セラが、音声認識技術を活用し、話した内容を字幕としてアクリル板などに表示できる「わかりやすい字幕表示システム」を開発した。マスク着用時やアクリル板越しでの会話でも意思疎通しやすくするという。会話のキーワードを自動分析、関連イラストをリアルタイム表示 リコー、Web会議を円滑化する新サービス
リコーは6月21日、Web会議の内容を音声認識技術でリアルタイム分析し、会話の中のキーワードと関係するイラストを画面に表示してコミュニケーションを円滑化するサービス「piglyph」(ピグリフ)を発表した。テレワーカーの約4割、同僚との雑談・ランチは「1日0分」 リモートで交流せず
テレワーカーの約4割が、リモートで同僚と雑談したり、一緒にランチを食べたりといった交流を行っていないことが分かった。「機会がない」「相手の状況が分からない」という。