ピクシブ、AIイラストの「完全な排斥は考えていない」 創作コミュニティーとの“共存”模索中
イラスト・小説投稿サービス「pixiv」を運営するピクシブは、AIイラストを巡るITmedia NEWSの取材に対し「AIが関与した成果物の完全な排斥は考えていない」と答えた。
イラスト・小説投稿サービス「pixiv」を運営するピクシブは、AIイラストを巡るITmedia NEWSの取材に対し「AIが関与した成果物の完全な排斥は考えていない」と答えた。今後、AI技術と創作コミュニティーがうまく共存するための措置を講じる考えだ。
10月3日にサービス提供が始まった画像生成AI「Novel AI Diffusion」などが話題となり、SNSやイラスト投稿サイトではNovel AIを使ったイラストの投稿が相次いでいる。13日正午時点でpixivには「#NovelAI」のタグが付いた作品が2111件確認できる。
この状況についてTwitter上では「pixivの新着投稿がAIだらけ」「AIイラストで埋もれて人間の絵が探しづらい」「ジャンルによってはAIイラストの方がずっと多くて、絵師さんの描いたイラストが埋もれ始めてる。カテゴリーを分けるなりしてほしい」など不満の声を上げるユーザーも見られる。
イラスト発注サイト「Skeb」では利用規約で、AIが生成したデータの納品を禁止しており、その他のイラスト投稿サービスでもAIイラストについて、新たに「AI」カテゴリーを新設するなどの動きがある。ITmedia NEWSでは、ピクシブに対してAIイラストを巡る見解について、話を聞いた。
現状、AIイラストを制限や禁止していない
ピクシブは「現状、画像生成AIを利用した成果物を投稿することに対して利用規約などで制限や禁止はしていない」と回答。一方、「今後、AI技術と創作コミュニティーとがうまく共存するための措置を講じる予定」と答えた。
「この先、創作のワークフローに何らかの形でAIおよび機械学習技術が組み込まれることがより普及していくと捉えており、AIが関与した成果物の完全な排斥は考えていない。一方で、技術の急激な発展により、その利用方法に関してさまざまな議論や不安があり、倫理や規定といったものが追い付いていない過渡期であると理解している」(ピクシブ)
AI技術と創作コミュニティーがうまく共存することを最終的なゴールと定め、一時的な措置も含めて調査・検討を現在進めているとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「とんでもなくハイクオリティー」 話題の画像AI「Novel AI」でひたすら二次元美少女と美少年を生成してみた
画像生成AI「NovelAI Diffusion」が注目を集めている。有料会員しか利用できないにもかかわらず、Twitterではすでに「二次元美少女に強い」「とにかくハズレなくとんでもないハイクオリティーの画像がバンバン出てくる」などと話題に。同サービスの性能を試すべく、二次元の美少女・美少年をひたすら生成してみた。 - 「SkebはツールとしてのAI利用を認めていない」 創業者が明言 規約には4年前から記載
「Skebでは現在、ツールとしてのAIの利用を一律して認めていない」──イラスト発注サイト「Skeb」を運営するスケブ(東京都千代田区)の創業者のなるがみ(@nalgami)さんはTwitter上にこんな投稿をした。 - 「われわれはNovelAIと関係ない」──海外のイラストサイト「Danbooru」が日本語で声明
海外のイラストサイト「Danbooru」は、画像生成AI「NovelAI Diffusion」(NovelAI)と無関係であると主張する声明を発表した。“NovelAIのことでお悩みになっている絵師様へ”とし、メッセージを公開している。 - 「ファンアートは自分で描いて」 画像生成AIのイラストにVTuberが苦言
「ファンアートは自分で描いて」──画像生成AIが描いたAIイラストを巡って、バーチャルYouTuber(VTuber)の投稿が話題だ。SNS上などでは現在、3日にサービスを始めた画像生成AI「NovelAI Diffusion」などの影響から、AIイラストの投稿が相次いでいる。 - pixivに酷似した「vpixiv」が出現 ピクシブはデータリクエスト遮断 「非公開情報が取得された形跡はない」
ピクシブは9月1日、イラスト・小説投稿サービス「pixiv」に内容が酷似したサービスの存在を確認したと発表した。同日午後2時ごろに同サービスへのデータ取得リクエストを遮断する対応を行ったという。