検索
ニュース

ChatGPTで中学1年生向けの数学プリントを自動生成してみた AIは正しい問題を作れるかAIに相談だ!(2/2 ページ)

AIチャットサービス「ChatGPT」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。その反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       
photo
問題プリント
photo
正解プリント

ChatGPTの“微妙な正確さ”をPythonにサポートしてもらう

 おおむねいい感じのプリントができた。もちろん生成しなおせばまた別のプリントを生成できる。これで無限に計算練習できる。生成に使ったプロンプトも見た目ほど難しくはない。普通にプリントを作るときに考えている要件定義を書き込むだけでいい。2回目以降はこのプロンプトをコピーペーストするだけなので、業務は楽になりそうだ。

 気になるのは問題と解答が正しいのかというところだろう。ChatGPTが出力する文章は必ずしも正しいとは限らない。

 今回Code interpreterで生成されたコードを見てみると(1)条件に沿ってランダムな整数の組を生成、(2)問題プリントの書式に整形、(3)正解プリントの書式に整形し、解説パラグラフを追加──という流れになっている。

 正解プリントの正解部分は「{a}×{b}={a*b}」というプログラムで作られるため、正しい回答になっていることが分かる。

 マイナスのかけ算くらいなら自分でも簡単にチェックできるが、高校数学など難易度が上がっていくと少しハードルが上がる。プログラムが正しそうなら解答も正しいだろうと判断できるのはいい点かもしれない。

 なお、例えば連立方程式をはじめ、ランダムに問題を生成すると「解なし」になるものもある。こういった問題の場合は、先に正解をランダムに生成してから、つじつまが合うように問題を生成していくとうまくいきやすい。

photo
生成される可能性がある“不適切な問題”の例

 ちなみに、今回の解説部分は中学1年生にとって分かりやすいかというと微妙かもしれない。ネットでは、分かりやすさ重視で「嫌な奴(マイナス)に悪いこと(マイナス)があるとうれしいでしょ(プラス)?」といった教え方も聞く。一方で、ChatGPTの解説は“硬い言葉”を使ったもので、直感的に理解しにくそうだ、授業をちゃんと聞いていれば分かるかもしれないが、そういう生徒はすでに理屈を理解しているだろう。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る