ニュース
AWS提供の生成AIサービスが一般開放 新たにLlama 2も利用可能に
AWSが、生成AIをAPI経由で利用できるサービス「Amazon Bedrock」の一般提供を始めた。同サービスは4月の発表以来、プレビュー版での提供だった。
米AWSは9月28日(現地時間)、生成AIをAPI経由で利用できるサービス「Amazon Bedrock」の一般提供を始めた。同サービスは4月の発表以来、プレビュー版での提供だった。
Amazon Bedrockは、Amazonの大規模言語モデル「Amazon Titan」、米Anthropicの「Claude 2」、イスラエルAI21 Labsの「Jurassic-2」、画像生成AI「Stable Diffusion」などをAPI経由で利用できるサービス。一般提供に合わせ、新たに米MetaのLLM「Llama 2」の700億パラメータモデルと130億パラメータモデルにも近日中に対応予定と予告した。
AWSのサービスとも連携可能で、例えば監視ツール「Amazon CloudWatch」と連携すれば利用状況を可視化できるという。ただし、ユーザーのデータベースと生成AIを直接接続する機能などは引き続きプレビュー版のまま提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AWSが生成AIに本格参入 テキスト生成、文章要約、画像生成など API経由で利用できる「Amazon Bedrock」発表
AWSが生成AIに本格参入。API経由で生成AIを利用できる「Amazon Bedrock」を発表した。現在は利用申し込み受付中。今後数カ月を経て広範囲に展開していくという。 - AWS、生成AIの活用支援に140億円投資 新プログラム始動
米AWSが、顧客による生成AIの構築・活用を支援するプログラム「AWS Generative AI Innovation Center」を発表。1億ドル(約140億円)を投じ、生成AIによるサービス開発や業務効率化を支援する。 - Amazon、OpenAI競合のAnthropicに最大40億ドル投資 AWSでモデル開発
Amazonは、OpenAI競合のAnthropicと生成AI推進の戦略的提携を結び、最大40億ドルを投資すると発表した。AntrhopicはAWSでモデルの開発を行い、AWSの顧客に早期アクセスを提供する計画。 - Amazon決算、増収黒字転換 AWSの成長は鈍化も生成AIで強化中
Amazonの4〜6月期決算は、2桁増収で黒字に転換した。AWSの成長は鈍化しているものの、予想を上回る売上高だった。ジャシーCEOはAWSを生成AIで強化していると語った。 - AWS、日本企業のLLM開発支援プログラム 600万ドル規模のクレジット提供、技術サポートも
AWSを使って大規模言語モデルを開発する日本の企業・団体を、コストや技術面で支援する「AWS LLM開発支援プログラム」の応募受付がスタート。