新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)」と「群馬石」(Gunmaite)を発見したと発表した。
東京大学物性研究所と名古屋大学大学院工学研究科は10月12日、群馬県桐生市の山中で2種類の新鉱物「桐生石」(学名:Kiryuite)と「群馬石」(学名:Gunmaite)を発見したと発表した。この名称は、国際鉱物学連合の新鉱物・鉱物・命名分類委員会から新種として正式に承認されているという。
桐生石の名前の由来は、発見地である群馬県桐生市。外見は白色から乳白色の箔状または板状集合体である。群馬石の外見は白色から黄色の六角板状結晶または球状集合で、産出地である群馬県にちなんで命名された。
新鉱物発見のきっかけは、インターネット上で地質図を確認できるサイト「地質図ナビ」を見ていた際に覚えた“違和感”だった。「桐生市山中の地形をみたとき、チームの1人が『周りがマンガンだらけの中にタングステンがポツンとあること』に気付き、そこに違和感を覚えた」(研究チーム)
桐生市よりも北にある群馬県の足尾山地には、マンガン鉱山が複数存在しているが、桐生市山中にはマンガンではなくタングステンを目的に開発された鉱山がかつて存在していた。地形図の違和感から、桐生市山中に特異な地質作用が記録されていると考えて調査を実施したところ、2つの石英脈(石英で形成した鉱脈)からそれぞれ新鉱物を発見した。
この研究成果は、科学雑誌「Journal of Mineralogical and Petrological Sciences」に10月12日付けで掲載された。
関連記事
- 新鉱物「北海道石」、石油生成の謎を解くカギに?
北海道の2地域で新鉱物「北海道石」(ほっかいどうせき、学名:hokkaidoite)が見つかった。石油生成の謎を解くカギが含まれており、今後の研究にも期待されている。 - プラチナ主成分の新鉱物「苫前鉱」 東大の研究チームが北海道で発見
東京大学物性研究所は、北海道苫前町で採集した白金族元素の粒子である「砂白金」からプラチナを主成分とする新種の鉱物を発見した。この鉱物を「苫前鉱」と命名。この成果はプラチナが天然でどのように存在しているかを示す、重要な手掛かりになるという。 - 経産省、重レアアース獲得に初出資、約181億円 中国に頼らない流通網の開拓狙う
経済産業省は、重レアアース(重希土類)の権益獲得を目指し、約181億円の出資を行うと発表した。重希土類を対象とした資金支援は日本初。 - 古代のサメ「メガロドン」、実は温血動物だった 歯の分析で判明
メガロドンの歯を調査した結果、温血動物だったことが分かった。研究者は、この特徴がメガロドンの繁栄と没落の両方に影響したと推測している。 - 月隕石から水由来の鉱物発見 月に大量の氷がある可能性も
月から地球に飛来した「月隕石」から、生成に水が不可欠とされる鉱物「モガナイト」を発見したと、東北大学学際科学フロンティア研究所の鹿山雅裕助教ら共同研究チームが5月7日に発表した。月の地下に大量の氷が眠っている可能性もあるという。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.