連載
新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に:知らないと損!?業界最前線(2/4 ページ)
タイガー魔法瓶からちょっと変わった炊飯器「魔法のかまどごはん」が登場する。熱源は電気ではなく「炎」。同社100周年と関東大震災から100年の2023年に、防災グッズとして提案。キャンプ需要や学校教育なども想定する。開発の経緯や目指す世界について、製品のプロジェクトリーダーに話を聞いた。
破棄される大量の内釜が「もったいない」
魔法のかまどごはんはタイガー魔法瓶の社内公募制度「シャイニング制度」から誕生した製品だ。きっかけは、魔法のかまどごはん プロジェクトリーダーの村田勝則さんが20年にサポート部門に異動になったことだった。
タイガー魔法瓶では毎年多くの炊飯器を開発発売している。それぞれに異なる内釜が用意されており、それらは補修用部品として、製品の販売終了後も10年間保有。このため10年以上経過後には、未使用の内釜がどうしても発生してしまう。この未使用の内釜を再利用できないか、と考えたのがきっかけだった。
「未使用の内なべ(内釜)の再利用を考えていたとき、私が大学生の頃に『少年自然の家』でアルバイトをしていて、新聞紙を燃やしてご飯を炊いたことを思い出しました。炊飯器の内なべには、炊飯用の目盛りも付いているので水量も手軽に計れます。そこで直火の炊飯器にできないかと考えました」(村田さん)
そこで村田さんは21年から、植木鉢をかまどのように使った試作機を制作。防災イベントに提供するなどした。そして22年1月にはシャイニング制度で「事業化賞」を受賞。製品化への取り組みがスタートすることになった。
関連記事
- 計量の手間を省くパナ「自動計量IH炊飯器」はどうやって生まれたか アイデアは40年前から、今なぜ実現?
パナソニックが7月に一般販売を開始した「自動計量IH炊飯器」は、あらかじめセットした米や水を自動で計量して内釜に投入・炊飯する炊飯器。スマートフォンで遠隔炊飯できるが、最大容量は2合で無洗米のみ対応と、従来の炊飯器にない制約も多い。そこで製品の開発経緯と市場動向を担当者に聞いた。 - ネットでバズった“レトロ扇風機”誕生の舞台裏
小泉成器の「ミニ扇風機」がSNSを中心にネット上で話題を集めている。昭和を感じさせるレトロなデザインに、高さ40cm程度の小さめ設計を採用。昭和風の懐かしい扇風機が、令和のいまどうして生まれたのか。開発担当者に話を聞いた。 - 「こだわりの味」を再現するために超えた壁、タイガーの「サイフォニスタ」
自動サイフォン式という珍しさもあって、人気のコーヒーメーカーがタイガー「サイフォニスタ」。なぜ自動コーヒーメーカーでサイフォン式を採用したのか、コーヒーの香りと味の秘訣はどこにあるのか。企画を担当したタイガーの和泉修壮さんに話を聞いた。 - 裏話を語るYouTubeが話題 V字回復でトップシェアの「レグザ」に聞いた
日経新聞が1月6日、レグザの国内テレビ首位を報じた。レグザブランドは2006年発足。順調にシェアの伸ばすが、東芝の不正会計疑惑などで人気は急降下する。現在世界第2位のテレビメーカー・ハイセンスの傘下となったのが18年だ。このV字回復の軌跡を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.