ニュース

未来のVRヘッドセットは「Mirror Lake」? Metaが開発中のデザインを公開(2/3 ページ)

Meta(旧Facebook)が、同社の研究開発部門に関する情報公開イベント「Inside the Lab」を開催し、「VRディスプレイ研究」をテーマに開発中のデバイスなどを一挙に公開した。

ひずみ補正のシミュレーターを開発

 続いては「ひずみ補正」だ。

 現状のVRヘッドセットは、ひずんだ映像を出力してレンズを使って補正することで、人間の目で見たときに画面いっぱいにきちんとした映像が映っているように見せている。しかし、こちらも動的な補正は行われておらず、これを実現するにはレンズの製作やシステム開発に長い期間が必要になるという。

 そこで同社では、視線の移動も考慮して歪みの補正を行う「ひずみシミュレーター」を開発した。これにより、物理的なレンズやシステムを作ることなく、ひずみ補正のアルゴリズムを検討できるようになったそうだ。

advertisement

右側にあるVRヘッドセットでひずんだ映像はレンズを通して補正され、左側のように格子が正常になった形で人間に知覚される

仮想オブジェクトとアイトラッキングを組み合わせた「ひずみ補正のシミュレーター」

最後の大きなフロンティアとなる「HDR」

 ザッカーバーグCEOが「ディスプレイ技術における最後の大きなフロンティア」と語ったのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)だ。従来の低輝度でダイナミックレンジに乏しいディスプレイを一新させ、より明るく/暗く表示できるようになれば、映像はさらにリアルに感じられる。とはいえ、Meta Quest 2は100ニト程度で、ウェアラブルデバイスでこの数値を超えるのは大きな課題があるという。

 そこで、同社が開発したプロトタイプは「Starburst」だ。液晶ディスプレイの背面に明るい光源を取り付けて最大2万ニトを実現した、(同社いわく)世界で初めてのHDR VRシステムとのこと。

 ただし、まだ第1世代であり、製品として出荷するのは現実的ではないとザッカーバーグCEOを述べた。


世界初のHDR VRシステムをうたうプロトタイプ「Starburst」

実際にはかなりの重量があるようで、取っ手が付いている

もちろん、これまで述べてきたプロトタイプ以外にも、多彩なモデルが試作されている

薄型化と軽量化を実現した「Holocake 2」

 これまで触れてきた要素をまとめたVRヘッドセットとして、紹介されたプロトタイプが「Holocake 2」だ。これまで試作を積み重ねてきたVRヘッドセットの中で、最も薄くて軽く、既存のPC用タイトルを全て動かすことができるという。


薄型化と軽量化を実現した「Holocake 2」

 その秘密は、従来のようにレンズを通してディスプレイからの光を届けるのではなく、“ホロケーキレンズ”を通して目に届くことと、偏光反射を利用してディスプレイと目の間の距離による影響を軽減することにある。


右側のホロケーキレンズは、ホログラフィックレンズとパンケーキレンズの特徴を兼ね備えたもので、これまでにないボディーの薄さを実現している

ホロケーキレンズの仕組み

 現状の課題は“光源”で、これまでのLEDではなく半導体レーザー(レーザーダイオード)が必要になるが、安全かつ低コスト、さらにスリムなVRヘッドセットに適したスペックのパーツはまだ世の中になく、今後の技術進化が欠かせないという。


Holocake 2の実現には、レーザーダイオードの進化を待つ必要があるという

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.