“広色域”は誤解だらけ!? 今選ぶべき液晶ディスプレイを考える液晶選びの新基準(3/3 ページ)

» 2008年05月20日 08時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR
前のページへ 1|2|3       

CADやDTPの業務用途に最適な色域は?

CADユーザーにおすすめの機種

推奨する液晶ディスプレイ
sRGB対応の機種
Adobe RGB対応の機種
Adobe RGB/sRGB両対応の機種

 CADユーザーについては、基本的にWeb/ブログ制作ユーザーの場合と同様だ。sRGBのみ対応の機種もしくはAdobe RGB/sRGB両対応の機種がおすすめとなる。現状のCADデータはほとんどがsRGB環境でやり取りされており、フォトレタッチやDTPといった分野のようにカラーマネジメントが普及していない。

 もっとも、強い意匠性が求められる一部の分野などでは既に厳密な色再現性が必要とされており、広色域の液晶ディスプレイが導入されている。また、将来的には一般的なCADでも広色域でのカラーマッチングが普及する可能性は十分考えられる。先を見越して、Adobe RGB/sRGB両対応の機種を選んでおくのも1つの選択だろう。

sRGBのみ対応の機種(写真=左)と、Adobe RGBのみ対応の機種(写真=右)で同じCADデータを表示した例。車体のイエローや周囲のカラーバランスがかなり違っており、ワークフローの中で必要以上に広い色域がトラブルの元になる可能性もある(画像:Autodesk Showcase)

DTPユーザーにおすすめの機種

推奨する液晶ディスプレイ
sRGB対応の機種
Adobe RGB対応の機種
Adobe RGB/sRGB両対応の機種

 印刷物とのカラーマッチングが前提となるDTPでは、Adobe RGBのみ対応の機種かAdobe RGB/sRGB両対応の機種が無難だ。最近では、RGBの作業用領域をAdobe RGBに、CMYKの作業用領域をJapan Color 2001に設定している場合が多く、広色域液晶ディスプレイの重要性が増している。

 sRGBのみ対応の液晶ディスプレイではAdobe RGBによる統一的なカラーマネジメント環境を構築することができないため、基本的にはおすすめできないが、熟練したユーザーにとっては、sRGBのみ対応の機種が従来の標準的なCRTディスプレイと同程度の色域を持つため、出力結果をイメージできて使いやすいとの声もある。もっとも、これから液晶ディスプレイを買い増したり買い替えたりする場合は、Adobe RGBのみ対応の機種かAdobe RGB/sRGB両対応の機種が有力候補になるだろう。

Adobe RGBのみ対応の機種(写真=左)とsRGBのみ対応の機種(写真=右)で同じデータを表示した例。Adobe RGBのみ対応の機種では、写真データの彩度が高くなりすぎているが、CMYKカラーでプレビューしてみると、Japan Color 2001色域での印刷後の仕上がりイメージがsRGBよりも近くなる

ナナオ製ワイド液晶ディスプレイの色域対応状況は?

 以上、用途別に適している色域を紹介したが、最後にナナオの広色域ワイド液晶ディスプレイ8機種における色域の対応状況をまとめてみた。エントリークラスの「FlexScan S2231W-E」こそsRGB色域を再現できない(sRGB対応は色温度とガンマのみ)が、それ以外の7機種はsRGB色空間変換機能の搭載により、高い精度でsRGBの色空間を再現できる。

FlexScanシリーズの広色域対応状況
機種名 SX3031W-H SX2761W SX2461W S2231W-E S2031W
sRGB色域の表示 ×
Adobe RGBカバー率 97% 95% 96% 92% 非公開
NTSC比 100% 92% 92% 92% 72%
sRGB色空間変換機能 × ×

ColorEdgeシリーズの広色域対応状況
機種名 CG221 CG301W CG241W CG222W
sRGB色域の表示
Adobe RGBカバー率 非公開 97% 96% 92%
NTSC比 非公開 非公開 非公開 非公開
sRGB色空間変換機能


Adobe RGBモードで撮影した風景写真に記録された色域をCIE XYZ表色系のxy色度図にドットで重ねたサンプル。RGBのピークに近い部分は使われておらず、一般的な印刷物を表示する場合においては、Adobe RGBカバー率92〜97%でほとんどの領域をカバーできる

 Adobe RGBカバー率は「ColorEdge CG221」のみ100%を誇り、そのほかの機種は92〜97%のカバー率となっているが、実用面での差は大きくない。デジタルカメラで撮影した写真など標準的な画像データは、Adobe RGB色域においてRGBのピークに近い部分の色まで使っていないことがほとんどだからだ。

 さらに付け加えていうならば、液晶ディスプレイの色域が広すぎることでも弊害が生じてくる。Adobe RGBの色域を正確に再現することが目的の場合、液晶ディスプレイの色域が広すぎると、色域を本来表示できる領域からAdobe RGBの領域に当てはまるように圧縮する作業が必要になるため、使われない色が多くなり、RGB各8ビットの出力では滑らかな階調表示を維持するのが難しくなってしまうのだ。

 研究開発や特殊な印刷業務などを除けば、Adobe RGBを大きく超える色域の液晶ディスプレイは画質面での優位性が少ないといえる。Adobe RGB環境で利用するのであれば、液晶ディスプレイの色域はAdobe RGBと同等もしくは多少超えているのが理想だが、92〜97%のカバー率を持つこれらの機種であれば十分だろう。

 特に、ハイスペックな汎用ディスプレイの「FlexScan SX」シリーズと、カラーマネジメントに対応したディスプレイの「ColorEdge」シリーズは、内部多階調ガンマ補正機能やデジタルユニフォミティ補正回路、sRGB色空間変換機能などを備えており、画質重視の設計になっている。これらのモデルであれば、用途に応じてsRGBとAdobe RGBの色域を切り替えながら、両方の色再現性を高いレベルで保てるはずだ。

 いずれにせよ、今後液晶ディスプレイを購入する予定があるならば、今回紹介した色域の実体を踏まえたうえで、自分にマッチした1台を選んでほしい。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:株式会社ナナオ
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia +D 編集部/掲載内容有効期限:2009年3月31日