検索
レビュー

「VAIO Sシリーズ15」を自己責任でパワーアップしてみたメモリ増設+SSD化で再レビュー(2/5 ページ)

コンサバな仕様のVAIO店頭モデルだが、意外に内部パーツを拡張しやすい構造のモデルも少なくない。今回は「VAIO Sシリーズ15」のメモリを増設し、HDDをSSDに換装した場合にどれくらい性能がアップするのかを確かめた。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

増設用メモリにはセンチュリーマイクロのDDR3L/DDR3を用意

 そんなわけで、今回は個人的に店頭モデルのイケてないと感じる部分、つまりメモリとデータストレージをカスタマイズしてみることにした。

 まずはVAIO Sシリーズ15の仕様を改めて確認してみよう。メモリには1.35ボルト駆動のDDR3L-1333を採用している。4Gバイトがオンボードで実装されているほか、底面にはSO-DIMMスロットを1基搭載しており、ここに4Gバイトモジュールを差せば8Gバイトに、8Gバイトモジュールを差せば12Gバイトまで容量が増やせる。

オンボードで4Gバイトのメモリを実装している。メモリは1.35ボルト駆動のDDR3L-1333だ

 メモリの標準仕様がシングルチャンネルアクセスなので、メモリモジュールを増設すればデュアルチャンネルアクセスになり、メモリを多く使わない用途でも速度面でメリットがある(12Gバイト構成時は8Gバイトの範囲内までデュアルチャンネル動作)。

 底面のカバーを開けてみると、SK Hynixの「H5TC2G83CFR」というチップが8枚見える。2Gビットのチップなので、もう8枚は基板の裏側にでも隠れているのだろう。

 今回手配した増設用メモリは、メモリモジュール一筋30年という異色のスペシャリスト企業であるセンチュリーマイクロの製品だ。基板の自社設計、国内製造による「Made in Japan」体制を特徴とする、産業用中心に高い実績を誇るブランドで、とにかく品質、信頼性には定評がある。今回はDDR3Lというまだそれほど普及していないメモリでもあり、何か問題が出ると面倒なので「堅い」ブランドのモジュールを選んだ次第だ。

 今回は、PC3L-10600 SO-DIMMの4Gバイトモデルと8Gバイトモデルに加えて、低電圧駆動でない通常(1.5ボルト駆動)のPC3-10600 SO-DIMMも用意した。VAIO Sシリーズ15が搭載するIntel HM77 Expressチップセット、DDR3Lチップともに1.35ボルト/1.5ボルト両対応なので、DDR3を増設しても余計な負担がかかる心配はないが、バッテリー駆動時間は少し違うかもしれない。その辺りのことも試してみたい。

ラベルの「Made in Japan」が光るセンチュリーマイクロのPC3L-10600 SO-DIMM「CD4G-SOD3LU1333」(4Gバイトモデル)。チップはオンボードのメモリと同じSK Hynix製、パーツナンバーも「H5TC2G83CFR」で共通だ。グレードナンバーはオンボードメモリの「H9A」より上位の「PBA」で、チップ自体はより高速なDDR3L-1600での動作に対応している。ちなみに8GバイトのPC3L-10600 SO-DIMM「CD8G-SOD3LU1333」もSK HynixブランドのDDR3Lチップを搭載しており、パーツナンバーは「H5TC4G83MFR」だ。スピードグレードナンバーはこちらも「PBA」で、チップ自体はDDR3L-1600(PC3L-12800相当)の動作に対応したものになっている

こちらは1.5ボルト駆動のPC3-10600 SO-DIMM「CD4G-SOD3U1333」(4Gバイトモデル)だ。SK HynixのDDR3チップを搭載しており、パーツナンバーは「H5TQ2G83MFR」となっている。スピードグレードナンバーは「PBC」だ

CPU-Zの情報表示画面。左から、標準時、4Gバイト増設時、8Gバイト増設時だ。鉄板ブランドだけに何の問題もなくあっさりと認識され、何事もなく動作した。増設により、デュアルチャンネル動作していることも分かる

換装用のSSDはランダムアクセスに優れた「Intel 520」

 データストレージは、2.5インチのSerial ATA対応HDDを搭載している。今回入手したVAIO Sシリーズ15には、Samsungの「ST750LM022/HN-M750MBB」(750Gバイト/5400rpm)が積まれていた。Serial ATAの転送速度は3Gbpsだ。これはHDDが3Gbps対応というだけでなく、インタフェース自体に3Gbpsのポートを用いていると推測される。

 というのもVAIOオーナーメードモデルで、SSD RAIDのオプションを選ぶことができるからだ。このSSD RAIDは独自の基板で実装されており、6Gbpsポートが2基使われていることが過去の例から分かっており、SSD RAIDモデルとHDDモデルでマザーボードの構造を変えるということは考えにくい。

 つまり、標準のHDDをSerial ATA 6Gbps対応のSSDに換装しても、3Gbpsでしか動作しないと思われる。最近のSSDは実測でもSerial ATA 3Gbpsの理論最大転送速度(300Mバイト/秒)を超える性能を持っているので、3Gbpsのインタフェースがボトルネックになってしまい、本来のシーケンシャル性能(連続したデータの転送性能)は出せないことが想定される。これが嫌ならば、ソニーストアでSSD RAIDを選ぶしかないだろう。

 もっとも、HDDに対するSSDの最大のメリットはランダムアクセス性能で、起動時間やOS操作のレスポンスに影響するのもランダムアクセス性能だ。高速なSSD同士の細かい比較になると、また考え方も変わってくるのだが、今回はランダムアクセス性能の高さに定評のある「Intel 520」を換装用SSDとして用意した。IntelのSSDにはファームウェアのアップデートや性能最適化などが行なえる使い勝手のよいユーティリティソフトが付属しており、使い続けていくうえで便利だというメリットもある。

換装用に用意したSSDは「Intel 520(SSDSC2CW240A3K5)」(写真=左)。容量は240Gバイトだ。コントローラにLSI SandForceの「SF-2281」、Intelの同期転送対応NANDフラッシュメモリ「29F16B08CCME2」を搭載しており、ランダムアクセスの性能には定評がある。IntelのSSDは使い勝手のよいユーティリティ「Intel SSD Toolbox」が付属するのもメリットの1つだ(画面=右)。診断用のテスト機能のほか、性能低下を防ぐための最適化、初期状態に戻すSecure Erase機能、Superfetch無効化など、OS設定のSSD向け調整、ファームウェア更新機能などが用意されている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る