検索
ニュース

Intelが「Thunderbolt 3」を発表――USB 3.1 Type-Cとの共存で延命へ【詳報】COMPUTEX TAIPEI 2015(1/3 ページ)

新しいMacBookがコネクタをUSB-Cに集約したことで、Thunderboltの存続が危ぶまれる声もあるが、「Thunderbolt 3」はUSBコネクタとの共通化により生き残りを図る。

Share
Tweet
LINE
Hatena

大きく方向転換を図った「Thunderbolt 3」

 米Intelは6月2日(台湾時間)、新しい有線データ通信規格の「Thunderbolt 3」を発表した。現在Macに幅広く採用されているThunderboltの最新版であり、最大転送速度をThunderbolt 2の20Gbpsから40Gbpsに引き上げている。さらに、コネクタ形状が独自のものから「USB 3.1 Type-C」へと共通化され、今後はThunderboltとUSBの共通化を図っていくという。Thunderbolt 3を搭載した初の製品は、年内に出荷される予定だ。

 同社は台北市内で開催中のIT総合見本市「COMPUTEX TAIPEI 2015」にて基調講演を行い、そこで登壇した米Intelクライアントコンピューティング部門ジェネラルマネージャ兼上級副社長のカーク・スカウゲン(Kirk Skaugen)氏が、新規格のThunderbolt 3を発表し、USBと共存していく方針も明らかにした。

 基調講演の後にはThunderbolt 3に関する記者説明会も開催されたので、そこでの説明を基に、Thunderbolt 3とはどのような規格なのかを読み解いていこう。

6月2日に「COMPUTEX TAIPEI 2015」で行われた基調講演にて突然発表された「Thunderbolt 3」の新規格とUSB 3.1 Type-Cとのコネクタ共通化。これを受けてThunderbolt 3の記者説明会が別途開催された

Thunderboltは消え去る運命ではない?

 前述の発表が基調講演で行われた直後、記者らの間では「いよいよThunderboltの終了宣言が行われるのか……」といった感想も聞かれたものの、実際には「方針を変更して利便性を高める」という考えが根底にはあるようだ。

 具体的には、これまで「USBより高速な汎用I/O規格」として普及を図ってきたThunderboltだが、Thunderboltではコネクタ規格をUSBと統一しつつ、プロトコルの下位互換性も持たせることで、「既存のUSB機器の接続も実現しつつ、Thunderboltのような高速転送を必要とするデバイス(ストレージなど)の接続も可能にする」という一挙両得の方針を狙っている。

 言い換えれば「汎用I/Oは基本的にUSBにその座を譲り、Thunderboltはハイエンドのみを狙う」という作戦だ。コネクタやケーブルの規格にUSBを採用したのは「利便性向上」と「(Thunderboltの規格としての)延命」の両方を狙った結果だろう。このThunderbolt 3の位置付けについて前述のスカウゲン氏は「(すべてを包含する)スーパーセット」と呼んでいる。

 Thunderboltはもともと、Thunderbolt自身を含む複数のプロトコルを1本のケーブルで通すことが可能な規格だ。Macを利用しているユーザーなら、ThunderboltとDisplayPortのコネクタが共通化されていることをよく知っているだろう。DisplayPortに限らず、PCI Expressの出力にも対応しており、これを通じてディスプレイ以外の周辺機器とも接続できるようになっている。

 Thunderbolt 3ではさらにUSBプロトコルの転送にも対応した。コネクタ形状自体はThunderbolt 3でUSB 3.1 Type-Cのものへと変更されているため、そのままUSB機器の直接接続も可能だ。

Thunderbolt 3では、USB 3.1 Type-Cとコネクタ形状こそ共通化されるものの、最大40Gbpsとより高速な転送速度を実現(USB 3.1 Gen 2は最大10Gbps)。さらにType-Cで転送可能なプロトコル(DisplayPortなど)に加えて、Thunderboltの転送もサポートし、旧規格との互換性も維持している

 Intelが2015年内(もしくは2016年)にリリースする予定の「Alpine Ridge」(開発コード名)というコントローラチップではThunderbolt 3をサポートするが、これは同時にUSB 3.1のコントローラとしても機能し、同コントローラの直下に存在するのは事実上Thunderbolt 3兼USB 3.1 Type-Cポートとなる。

すでに一部では名前が出ていたが、「Alpine Ridge」(開発コード名)というホストコントローラチップにより、USB 3.1を含むThunderbolt 3のサポートが可能になる

 また当然、Alternative Modeを利用したDisplayPortなどUSB以外のプロトコル転送や、USB 3.1 Type-Cの特性である「USB PD」による最大100ワット給電もサポートする。

Type-CのAlternative Modeによる複数プロトコルのサポートに加えて、Thunderboltプロトコルの転送にも対応するため、現存するI/O規格では最も対応プロトコルが多いということになる
データ転送プロトコルだけでなく、USB PDの最大100ワット給電にも対応しているため、これ1本で周辺機器接続とPCへ電源供給の同時入出力も可能だ
       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る