検索
連載

Amazonの新型タブレット「Fire HD 10」をスマートスピーカーとして試して分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/3 ページ)

スマートスピーカーやその関連デバイスについて、試行錯誤を繰り返しつつ、機能をバリバリ使えるようになる(予定)までの過程を、時系列でお届けする本連載。今回は「Fire HD 10」の新モデルでAlexaをどのように使えるか、従来モデルとの違いをチェックする。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 Amazonの10.1型タブレット「Fire HD 10」の新モデルが10月に登場した。外観はほぼそのままでCPUが強化された他、USBポートは従来のmicroUSBに変えてUSB Type-Cを採用するなど、トレンドに合わせた進化を遂げている。

 Fireシリーズといえば、ハンズフリーモードもしくはShowモードを用いることで、画面付きのスマートスピーカーのように使えるのが1つの売りだ。今回の「Fire HD 10」の新モデルでは、従来モデルと比べてどのような進化があったのだろうか。実際に使い比べてチェックした。

Fire HD 10
Amazon「Fire HD 10」。画面付きスマートスピーカーとしても利用可能な10.1型タブレットだ。今回の新モデルは第9世代にあたる

外観はほぼ同じながらAndroid 9ベースに進化

 まずは、今回の新製品である第9世代モデルの特徴をざっとおさらいしておこう。外観は従来の第7世代モデルと全く同じで、見た目の違いといえば、USBポートがmicroUSBからUSB Type-Cへと改められているくらいだ。背面ロゴやボタンの色など細かい違いはあるが、一見すると新旧の区別はつかない。

 もっとも、内部的にはCPUなどの強化により、速度が30%向上したとされており、こちらは少し使い比べればすぐに体感できるほど、レスポンスに違いがある。

Fire HD 10
左が第9世代の本製品、右が従来の第7世代モデル。外見はほぼ同一だ
Fire HD 10
USBポートがmicroBからType-Cへと変更になった他、ボタンの色も変更されている
Fire HD 10
10.1型という画面サイズは「Echo Show」(右)と同等だ

 また、本製品のOSである「Fire OS」が、従来はAndroid 5.1がベースだったが、今回のモデルではAndroid 9.0に改められている。そのためか、画面内のフォントのサイズや配置などが、前モデルから微妙に変化している。違う中身を同じように見せようとした結果、こうなったものと見られ、なかなか興味深い。

 設定画面のように、従来なかった項目の説明が追加され、分かりやすくなった箇所もある。さらに派手だったインストール画面もシンプルになるなど、全体的にこなれて扱いやすくなった印象だ。

Fire HD 10
設定画面。上が本製品、下が従来の第7世代モデルだ。各項目の説明が詳しく記されるようになり、従来より分かりやすくなった

 本製品は、バッテリー駆動時間が従来の10時間から12時間へと延びているが、Showモードはケーブルが未接続だと一定時間後に消灯するなど、バッテリーに依存しない設計ゆえ、あまり影響はない。ハンズフリーモードで応答できる時間は延びるだろうが、効果があったとしてもかなり限定的だろう。

       | 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る