「第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake)」にモバイル向け製品登場 デスクトップ向け追加ラインアップも:CES 2022(2/3 ページ)
Intelの第12世代Coreプロセッサに、モバイル向け製品が登場する。ハイエンド向けの「Hプロセッサ」、省電力重視の「Uプロセッサ」の中間として「Pプロセッサ」が新設されたことが特徴だ。その他、アンロック非対応のデスクトップ向け製品も順次発売される。
Hプロセッサ(ハイエンドモバイル向け)
第12世代のHプロセッサは約50(幅)×25(奥行き)×1.3(厚さ)mmパッケージを採用する。基本消費電力(PL1)は45W、最大消費電力(PL2)は95W(Core i5)または115W(Core i7/i9)に設定されている。CPUコアは最大14基(Pコア6基+Eコア8基)で、GPUコア(Xe-LPアーキテクチャ)の実行ユニット(EU)数は最大96基となる。
メインメモリはDDR5-4800、DDR4-3200、LPDDR5-5200、LPDDR4x-4267の各規格をサポートし、PCI Express 4.0バスは合計16レーン(外部GPU用8レーン+ストレージ用4レーン×2)、PCI Express 3.0バスは12レーンを備えている。Thunderbolt 4やWi-Fi 6E(※2)も統合している。
IntelはCore i9-12900HKを「今までで一番高速なモバイルプロセッサ」としており、前世代の「Core i9-11980K」はもちろん、競合の「Ryzen 9 5900HX」や「Apple M1」よりも高速だとする。
(※2)6GHz帯の通信にも対応するIEEE 802.11ax。ただし、日本を含む一部の国/地域では法令上の制約で6GHz帯の通信に対応しない(2.4GHz帯/5GHz帯の通信にのみ対応)
今回リリースされるHプロセッサは以下の通り。なお、型番の末尾に「K」が付くものはアンロックに対応している。
vPro Enterprise対応製品
- Core i5-12600H
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(2.7GHz〜4.5GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(2GHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):18MB
- Core i7-12800H
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(2.4GHz〜4.8GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.8GHz〜3.7GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
- Core i9-12900HK
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(2.5GHz〜5GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.8GHz〜3.8GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
vPro Essentials対応製品
- Core i5-12500H
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(2.5GHz〜4.5GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.8GHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):18MB
- Core i7-12700H
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(2.3GHz〜4.7GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.7GHz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
- Core i9-12900H
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(2.5GHz〜5GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.8GHz〜3.8GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
vPro非対応製品
- Core i5-12450H
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(2GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(1.5GHz〜3.3GHz)
- GPU:48EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-12650H
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(2.3GHz〜4.7GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(1.7GHz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
ハイスペックモバイル向け製品(Pプロセッサ)
モバイル向け第12世代Coreプロセッサでは新たに「Pプロセッサ」が用意される。パッケージのサイズはHプロセッサと同じ約50(幅)×25(奥行き)×1.3(厚さ)mmで、「Uプロセッサ以上Hプロセッサ未満」のパフォーマンスを求めるユーザー向けという位置付けだ。
基本消費電力は28W、最大消費電力は64Wに設定されている。CPUコアは最大14基(Pコア6基+Eコア8基)で、GPUコア(Xe-LPアーキテクチャ)の実行ユニット(EU)数は最大96基となる。
今回リリースされるPプロセッサは以下の通り。
vPro Enterprise対応製品
- Core i5-1250P
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(1.7GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.2GHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1270P
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(2.2GHz〜4.8GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.6GHz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):18MB
- Core i7-1280P
- CPU(Pコア):6コア12スレッド(1.8GHz〜4.8GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.3GHz〜3.6GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):24MB
vPro Essentials対応製品
- Core i5-1240P
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(1.7GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.2GHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1260P
- CPU(Pコア):4コア8スレッド(2.1GHz〜4.7GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.5GHz〜3.4GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):18MB
vPro非対応製品
- Core i3-1220P
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.5GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.1GHz〜3.3GHz)
- GPU:64EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
低消費電力モバイル向け製品(Uプロセッサ)
第12世代CoreプロセッサにおけるUプロセッサは、HプロセッサやPプロセッサよりも低い消費電力を志向するノートPC向けの製品となる。パッケージはHプロセッサやPプロセッサと同じ約50(幅)×25(奥行き)×1.3(厚さ)mmのものと、さらにコンパクトな約28.5(幅)×19(奥行き)×1.1(厚さ)mmのものが用意されている。
【BGA Type3(50×25×1.3mm)パッケージ】
BGA Type3パッケージのUプロセッサは、基本消費電力が15W、最大消費電力が55Wに設定されている。今回発表される製品は以下の通りだ。
vPro Enterprise対応製品
- Core i5-1245U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.6GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.2GHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1265U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.8GHz〜4.8GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.3GHz〜3.6GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
vPro Essentials対応製品
- Core i5-1235U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.3GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(900MHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1255U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.8GHz〜4.8GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(1.2GHz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
vPro非対応製品
- Core i3-1215U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.2GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(900MHz〜3.3GHz)
- GPU:64EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):10MB
- Pentium 8505
- CPU(Pコア):1コア2スレッド(1.2GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(900MHz〜3.3GHz)
- GPU:48EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):8MB
- Celeron 7305(Turbo Boost非対応)
- CPU(Pコア):1コア2スレッド(1.1GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(900MHz)
- GPU:48EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):8MB
【BGA Type4 HDI(28.5×19×1.1mm)パッケージ】
BGA Type4 HDIパッケージのUプロセッサは、基本消費電力が9W、最大消費電力が29Wに設定されている。このパッケージのみ、サポートするメモリ規格がLPDDR5またはLPDDR4Xのみとなる。
今回発表される製品は以下の通りだ。
vPro Enterprise対応製品
- Core i5-1240U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.1GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(800MHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1260U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.1GHz〜4.7GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(800MHz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
vPro Essentials対応製品
- Core i5-1230U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(700MHz〜3.3GHz)
- GPU:80EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
- Core i7-1250U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1.1GHz〜4.7GHz)
- CPU(Eコア):8コア8スレッド(800Hz〜3.5GHz)
- GPU:96EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):12MB
vPro非対応製品
- Core i3-1210U
- CPU(Pコア):2コア4スレッド(1GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(700MHz〜3.3GHz)
- GPU:64EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):10MB
- Pentium 8500
- CPU(Pコア):1コア2スレッド(1GHz〜4.4GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(700MHz〜3.3GHz)
- GPU:48EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):8MB
- Celeron 7305(Turbo Boost非対応)
- CPU(Pコア):1コア2スレッド(1GHz)
- CPU(Eコア):4コア4スレッド(700MHz)
- GPU:48EU
- Intel Smart Cache(L3キャッシュ):8MB
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Intelがハイエンドデスクトップ向け「第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake)」を発表 11月4日から順次出荷開始
Intelが「Alder Lake」という開発コード名のもと開発を進めてきた新型CPUの製品版が、いよいよ登場する。第1弾はアンロック(オーバークロック)対応のハイエンドデスクトップPC向け製品で、一般的なデスクトップPCやノートPC向けの製品は2022年前半に発表される予定だ。Intel、ハイエンドノートPC向けの第12世代Coreをメーカーに出荷開始
米Intelが、高性能ノートPC向けの第12世代Coreプロセッサをメーカー向けに出荷した。DirectX 12 Ultimateをフルサポート IntelがゲーミングGPU「Alchemist」の概要を発表
Intelが新しいゲーミングGPU「Alchemist」(開発コード名)の概要を発表した。先日発表された「Intel Arc」ブランドのもと、2022年第1四半期に製品として出荷される見通しだ。2種類のコアが混在、その“実力”は? 「Core i9-12900K」「Core i5-12600K」の性能を検証してみた
Intelの第12世代Coreプロセッサでは、2種類のCPUコアを搭載する構成を取っている。そのことは、ゲーミングのパフォーマンスにどのような影響をもたらすのだろうか。ベンチマークテストを通してハイエンドデスクトップPC向けに登場したCore i9-12900KとCore i5-12600Kの実力をチェックしてみよう。前世代から大型化! デスクトップPC向け「第12世代Coreプロセッサ」外観レビュー
Intelが「Alder Lake」のコード名で開発を進めていた「第12世代Coreプロセッサ」が正式に発表された。第1弾はアンロック対応のハイエンドデスクトップPC向け製品だが、第11世代製品と比べると少し“大型化”している。ベンチマークレビューをする前に、まず外観をチェックしてみよう。