検索
レビュー

スリムゲーミングPCもここまで来た! ASUS「ROG Zephyrus M16 GU604」を試して分かったこと(4/5 ページ)

ASUS JAPANのゲーミングノートPC「ROG」シリーズで、高い性能と遊び心を兼ね備えたシリーズが「ROG Zephyrus M16 GU604」だ。同シリーズの上位モデルを細かくチェックした。

Share
Tweet
LINE
Hatena
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ベンチマークテストでハイレベルのゲーミング体験を実証

 ベンチマークテストの結果を見よう。特に言及がない限り、Armoury Crateで選択できる動作モードは「Turbo」、GPUモードは「Ultimate」、Windows 11の電源設定は「最適なパフォーマンス」を選択している。

 参考として、Core i7-12700H(Pコア6基12スレッド/Eコア8基8スレッド)とGeForce RTX 3060 Laptop GPU(グラフィックスメモリは6GB)を搭載した「ASUS Zenbook Pro 16X OLED(UX7602)」のスコアも掲載する。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
ベンチマークテストに利用した機材の主なスペック

 CPUの馬力がストレートに現れるCINEBENCH R23のCPUスコアは19734ptsだ。Core i9-13980HXを備えたROG Strix SCAR 18のスコア(31243pts)に比べると地味に見えてしまうが、2022年のゲーミングノートPCで定番的に採用されていたCore i7-12700H搭載機のスコアを大きくリードしているのだから相当なものだ。

 CPUとGPUの馬力を見るテストとして、Blender Benchmarkも見てみよう。このテストはASUS Zenbook Pro 16X OLED(UX7602)では計測していないため、先日レビューしたROG Strix SCAR 18(2023)と比較した。

 同じNVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPUを搭載していても、18型の重量級で最大グラフィックスパワー175WのROG Strix SCAR 18とはかなり差が出ているが、本製品のスコアもノートPCとしては非常に優秀だ。

 3D描画性能を見る3DMarkのスコアも上々で、一流の3D描画性能を持っていることが分かる。その他の定番テストの結果はご覧の通りだ。アッパーミドルクラスとはいえ、どのテストでも比較対象に完勝し、置き去りにするパフォーマンスを発揮している。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
CINEBENCH R23のスコア比較。ASUS Zenbook Pro 16X OLED UX7602 のスコアはCore i7-12700H搭載機の中でも良い部類だが、それに完勝している
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
Blender Benchmark(CPU)のスコア比較。さすがに、24コア32スレッドのCore i9-13980HXを搭載するROG Strix SCAR 18 G834JYには離されている
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
Blender Benchmark(GPU)のスコア比較。NVIDIA GeForce RTX 4090 Laptop GPUを搭載するが、最大グラフィックスパワー175WのROG Strix SCAR 18 G834JYとは差がある
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
3DMarkのテスト結果
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
PCMark 10のスコア比較。全ての項目で比較対象に完勝している
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
PCMark 10/Modern Office Battery Lifeの結果。このテストのみ、Armoury Crateの動作モードは「パフォーマンス」、GPUモード「スタンダード」、Windows 11の電源設定「バランス」としている。画面輝度50%でも明るいため、20%(ROG Strix SCAR 18の50%とほぼ同等の明るさ)で実行したが、5時間47分と実用十分な駆動時間だった
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
UL Procyon Benchmark Suitesのスコア。Lightroom Classicの環境設定で「書き出しにGPUを使用」を選択している。比較対象も2022年発売で当時のノートPCとしてはかなり高性能なモデルだが、圧勝という結果だ

実ゲームベースのテストも優秀

 実際のゲームベースのテストも実施した。Far Cry 6では、2560×1600ピクセルの最高品質、HDR有効で最低フレームレートが65fps超だった。アサシン クリード ヴァルハラでも2560×1600ピクセル(ボーダーレス)の高品質設定で平均フレームレート124fps、全レンダリングフレーム中低位1%が77fpsと、いずれも高画質プレイが可能なスコアをマークしている。

 また、レインボーシックス エクストラクションでは、1920×1080ピクセル(ボーダレス)のウルトラ低ベースに解像度100%固定、NVIDIA Reflexを有効にした状態で最低フレームレートが290fps超と、リフレッシュレート240Hzのディスプレイを生かし切れるパフォーマンスを示した。

 動作音については、Turboモードの高負荷時はさすがに大きな音がするが、パフォーマンスモードならばだいぶ緩和され、サイレントであれば常時静音で利用できる。

 排気口があるボディーの奥を中心に発熱があるが、パームレストの手を置く部分は最高でも体温程度だ。薄型のボディーを考えれば健闘しているといえるだろう。

ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
FINAL FANTASY XIV:暁月のフィナーレベンチマーク(2560×1440ピクセル/最高品質)の動作モード別のスコア。サイレントモードでも最上位の「非常に快適」評価だ
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
Far Cry 6(2560×1600ピクセル/フルスクリーン/最高品質/HDR10有効)時のスコア
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
アサシン クリード ヴァルハラ(2560×1600ピクセル/ボーダーレス/高品質)のスコア
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
レインボーシックス エクストラクション(1920×1080ピクセル/解像度品質固定100%/NVIDIA Reflex有効)のスコア
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
システムの動作音の測定結果(室温23度/暗騒音30dB/本体手前から5cmで測定)
ASUS Store JAPAN Zephyrus M16 GU604 ゲーミングノートPC
FINAL FANTASY XIV:暁月のフィナーレベンチマークの終了直前に、FLIR ONEで計測したサーモグラフィー(室温23度)。排気口のあるヒンジ側は50度を超えているが、手がよく触れるパームレストの温度は低く保たれている

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る