オンプレミスからのクラウド移行は、ベアメタルが活用できる「IBM Cloud」がオススメな理由

日本企業のクラウド活用に、「唯一の正解」はない。それぞれの企業に最適なアプローチをするためには、オンプレミスとクラウドをどう使い分けるか、という視点が必要だ。特に「変えない方がいいもの」をどう扱っていくかが重要だという。

» 2017年08月23日 10時00分 公開
[PR/ITmedia]
PR

 企業のクラウド活用が声高に叫ばれ、今やクラウドサービスを利用しない企業は、変化の波に乗り遅れてしまうのではないか、と感じてしまうほどだ。しかし、何でもクラウド化すればよい、という単純な話ではない。

 新興のベンチャー企業ならいざ知らず、長きにわたってビジネスをしてきた企業は、オンプレミスのシステムを持っており、その導入から維持や管理、拡張にまで投資をしてきた経緯がある。こうした文脈を踏まえずに、システムのクラウド化“だけ”を行ってしまうと、例えば後述する非機能要件のクラウド対応が抜け落ちてしまったりして、クラウド移行は失敗してしまう可能性も高まる。

 つまり多くの企業にとっては、既存のオンプレミス環境を生かし、変えなくてもいいものや、むしろ変えない方がいいものは残すことも考えつつ、クラウドを活用する「ハイブリッドクラウド」の形が、もっとも現実に即していると言える。クラウド活用の最適なアプローチは企業ごとに違い、正解は1つではないのだ。

 では、具体的にどうすればいいのか。1つのヒントが、「ベアメタルサーバ」にある。ベアメタルサーバとは、クラウドサービス上に用意される物理サーバのこと。クラウドサービスと同じように、Webからの注文で短時間で使用可能になり、時間単位や月単位などの料金体形で利用できる。さらに物理サーバには、自社の選択でOSやハイパーバイザーを導入できる。

 変えた方がいいものは、どんどんクラウドネイティブに作り替えていけばいい。一方、変えない方がいいものは、なるべくそのままの形で活用していく。ベアメタルサーバなら、既存の資産を大きく変更することなくクラウドサービス上に載せることも可能。物理サーバがクラウドサービスと同じ管理ツールから利用でき、シームレスに活用できるベアメタルサーバの存在が非常に有用なのだ。

 日本アイ・ビー・エム(以下日本IBM)の「IBM Cloud」は、このベアメタルサーバを世界中のデータセンターから提供する数少ないクラウドサービスだ。これがあるからこそ、企業1社1社で異なる最適なクラウド移行を支援できる。

 日本IBMには、多くのエンタープライズ企業のクラウド活用や課題解決をサポートしてきたスペシャリストたちもいる。彼らは日本企業に、具体的にどんなニーズがあり、どういった点に気を付けてクラウドを活用していく必要があるかを、実際に見聞きしてきた、いわば「日本企業のクラウド活用最前線」を知る人たち。過去1年間、VMwareコミュニティへの貢献や技術普及活動が評価された「VMware vExpert」でもある。そんな彼らに、日本企業のクラウド活用の最適解を聞いた。

日本IBMのVMware vExpert 日本アイ・ビー・エムのVMware vExpert。前列左からクラウド事業統括 コンサルティング・アーキテクトの平山毅氏、クラウド・テクニカル・サービス コンサルティングITスペシャリストの安田忍氏、第二クラウド・テクニカル・セールス シニアITスペシャリストの玉川雄一氏、後列左から第二クラウド・テクニカル・サービス所属の葉山慶平氏、同じく第二クラウド・テクニカル・サービス所属の多田勇樹氏

いま、企業にとって現実的なハイブリッドクラウド環境

 既存の環境を生かしながら、システムをクラウド化する場合、最も現実的なのは、前述したとおりハイブリッドクラウド構成に移行することだ。ハイブリッドクラウドとは、オンプレミスとクラウドを組み合わせて使うこと。

 ハイブリッドクラウドを実現するに当たって、何をクラウドに持って行くかは、企業によって変わってくる。IBMはクラウドとオンプレミスの両方の技術を持っているので、オンプレミスのままでいいものは、オンプレミスに残すことを提案している。

 従来から、業務に重要なシステムはオンプレミスで、比較的重要度の低いシステムをクラウドに移行するやり方もあれば、SoR(System of Record)と呼ばれる基幹系システムや情報管理系の、一度構築したら数年は更改がないような堅牢なシステムと、SoE(System of Engagement)と呼ばれる顧客接点を中心とした、構築した直後から新しい機能追加や修正の改修が始まっていくような変化の激しいシステムで使い分ける、といった方法もある。最近では、SoRとSoEのデータ連携が重要となってきており、セキュアに両システムをつなぐ仕組みが求められていたり、SoEのシステム自体が以前よりも業務に重要となってきているという背景もある。

クラウドはオンプレミスとの連携を前提に選ぶ

 クラウドサービスを選ぶ際には、どこに注意し、どんな基準を持てばいいのだろうか。日本IBMのクラウド・テクニカル・サービスでコンサルティングITスペシャリストを務める安田忍氏は言う。

日本IBM 安田忍氏 日本IBM 安田忍氏

 「企業がクラウドサービスを選ぶ場合、セキュリティはもちろんですが、コンプライアンスの観点から透明性を気にすることが多いですね」(安田氏)

 クラウドサービスは一般的に、ハイパーバイザーより下の層が隠蔽(いんぺい)され、ユーザーは確認・監査できないが、それでは企業として説明責任を果たせない、と判断して、クラウド利用を断念する企業もあるという。IBM Cloudでは、ベアメタルから仮想サーバ、コンテナ、サーバレスなど幅広い選択肢を提供している。ベアメタルを選べば、情報の透明性が高く、自社でコントロール可能な範囲をできる限り広く取ることも可能だ。

 またクラウドサービスを利用する場合、ネットワーク環境をどうするかも重要になる。オフィスとクラウドを専用線で接続する場合でも、データセンターの場所を公開していないクラウドサービスの場合、ネットワーク接続ポイントに接続し、そこから先は事業者に任せるしかない。IBM Cloudではデータセンターの場所を公開しているため、データセンター内に直接専用線を引き込むことが可能だ。

日本IBMの玉川雄一氏 日本IBMの玉川雄一氏

 日本IBMの第二クラウド・テクニカル・セールスで、シニアITスペシャリストを務める玉川雄一氏は、「データセンターは機器のコロケーションにも対応しており、IBM Cloudと同じデータセンター内に、自社の物理アプライアンスなどを設置し、構内配線で直結することも可能です。セキュリティのアプライアンスなどで特定の機器を指定している企業などでは、こうした融通性を高く評価いただいています」と自信を見せた。

 このほか気を付けたいのが、「どうやってクラウドへ移行するか」は検討するのに、「どうやってクラウドからオンプレミスへ移行するか」は検討から漏れてしまうことがあること。「VMware環境も含めてオンプレミスからのインポート機能は、どのクラウドサービスでも用意されているが、エクスポートの機能は充実していないクラウドも多い」と安田氏は指摘する。

 クラウドサービスは、小さく始めてみることと、使ってみてダメだったらいつでもやめられる点がメリットとして挙げられる。しかし、クラウドからオンプレミスへの移行手段がなければ、簡単にクラウドをやめられなくなってしまう。もちろん最初からやめることばかりを考えても仕方がないが、「クラウドで検証したシステム環境を、オンプレミスの本番環境に反映して利用する」といったケースなどでも、クラウドからのエクスポート機能は必要になる。

 「VMware on IBM Cloudであれば、インポートもエクスポートもVMwareの機能で実現できます。クラウドとオンプレミスをVMwareでそろえていれば、何の問題もありません」と安田氏は言う。つまりクラウドとオンプレミスを柔軟に使い分けることができるということだ。この点でもIBM Cloudは活用の幅が広い。

 なお一般的なクラウド移行では、インフラ側で対応していた、サーバの管理や監視、バックアップ、可用性や可搬性、ジョブ制御などの非機能要件を、アプリケーション側で対応するように変更する必要がある。IBM Cloudでベアメタルサーバを選択すればそこは心配ないが、そうでない場合は注意が必要だ。

一般的なクラウドとベアメタルサーバを活用したクラウドの違い

どのシステムをクラウドへ移行させるか

 繰り返しになるが、企業がどのシステムからクラウドへ移行させるかは、企業の要件ごとに違いがある。しかし、クラウドを始める際にお勧めのパターンはいくつかあるという。

日本IBM 葉山慶平氏 日本IBM 葉山慶平氏

 日本IBMの第二クラウド・テクニカル・サービスに勤める葉山慶平氏は、「例えば開発環境や負荷テストの期間だけ環境を利用したいなど、期間限定のものはクラウドに向いています。そのほかDR(災害対策)環境として、データだけをクラウドに保管するといったケースもあります。この場合ストレージ領域は最初から必要ですが、CPUやメモリなどのサーバ部分は必要になってからオーダーすることで、コストを抑えられます。後はオンプレミス環境のリソースが切迫したときに、クラウド側に必要な容量をオーダーして利用するなど、クラウドの柔軟性を生かした使い方は始めやすいと思います」と話す。

 最終的に全面移行を目指すとしても、クラウドに向いているところから徐々に始めればいいわけだ。

 クラウドに移行するシステムを決めたら、次は移行方法を検討する。VMwareの場合、仮想マシンを既存環境からインポートし、クラウドのVMware環境へエクスポートする方法が一番シンプルだが、この方法ではシステムを一時的に停止しなくてはいけない。しかし、例えばVMware NSXを活用して、レイヤー2ネットワーク上で延伸し、Cross-vCenter vMotionを用いれば、無停止でシステムを移行することも可能だ。

 なお、移行の際には、システム全体をネットワーク越しに移動させることになる。

 「当然ネットワーク帯域が必要になりますし、遅延も生じます。全てを一気に移行すると負荷が高いので、システムは1つずつ移行することをお勧めします」(葉山氏)

 IBM Cloudは世界中のデータセンターをつなぐ国際間ネットワークを無料で使えることが特長だが、それだけではない。一般的にクラウドの専用線サービスを利用する場合、クラウドから外に出るトラフィックにデータ転送料がかかるが、IBM Cloudではそれがかからない。クラウド利用の請求書を見て、予想外に驚く点の1つであり、これが無料であるという点はかなりの魅力だ。

 葉山氏によると、「インターネットを利用したデータ転送に関しても無料枠を用意しています」とのこと。デフォルトの枠に加えて、ファイアウォールなど利用するサービスによって、数十TB分の無料枠が使えるようになる。

クラウド移行で変わる部分、変わらない部分

 クラウドへの移行を進めると、これまでとはいろいろなことが変わるのではないか、という懸念があるかもしれない。しかし、インフラ部分のクラウド化においては、実のところ日々の作業にあまり変化は生じない。

 とはいえ違いがないわけではない。一般的にクラウドでは責任共有モデルを採用しており、クラウド事業者がハイパーバイザーまで、ユーザーがOS以上について責任を持つケースが多い。これに対しIBM Cloudでベアメタルを利用する場合、物理レイヤーはIBMが設計し、VMwareより上の環境はユーザーが自由に設計する。物理レイヤーに関してもオンプレミスとほぼ同等のことができる。

日本IBM 多田勇樹氏 日本IBM 多田勇樹氏

 VMware on IBM Cloudであれば、「vCenter」を使ってこれまで通りVMware環境を管理できる。日本IBMで第二クラウド・テクニカル・サービスに勤める多田勇樹氏は「物理レイヤーの操作はIBM Cloudの専用ツールを利用していただきますが、すぐに慣れたという声が圧倒的に多いです」と話す。また「VMware vRealize Orchestrator」にIBM CloudのAPIを組み込むことで、vRealize Orchestratorからベアメタルをオーダーする仕組みを検証した実績もある。つまり既にBCP(事業継続計画)対策で自動復旧させる仕組みが整っているなら、IBM Cloudの運用を既存環境に組み込むことも可能だ。

 また、運用をどうするか、という課題も浮上する。サーバの追加やメンテナンス、障害対応に関しては既存の手順と大きく変わるため、手順書の作り直しやオペレーターのスキルセットなどの問題が出てくるだろう。障害対応やメンテナンスなどの運用手順を全て作り直すとかなりの作業量だ。クラウド導入ではシステム環境や構成ばかりに目がいきがちだが、こうした運用面も事前に考えなければ後々苦労する可能性がある。しかしこの点もVMware on IBM Cloudなら安心だ。

 葉山氏は「少なくともVMwareより上の部分は変わらないので、VMwareを利用しているなら、今までと同じ手順やスキルをそのまま生かせます。もちろん物理レイヤーに関する運用は変わりますが、変更の範囲はかなり狭く、移行のハードルも低いでしょう」と説明した。

ライセンス問題にも柔軟に対応、SI独自のサービスも継続できる

 ここまで、IBM Cloudへの移行方法をいろいろ紹介してきたが、クラウド移行の際に必ず検討する必要があるライセンスの問題についても触れておこう。ソフトウェアによってさまざまなケースがあるが、オンプレミスで利用していたソフトウェアのライセンスは、クラウドへ移行する場合に、追加で料金が必要になったり、別途クラウド向けライセンスの購入が必要になったりする場合がある。

日本IBM 平山毅氏 日本IBM 平山毅氏

 VMwareの場合、IBM Cloudのベアメタルサーバを利用すれば、既存のライセンスがそのまま利用可能だ。また、VMware環境が併せて提供されるVMware on IBM Cloudを利用する場合、リーズナブルなライセンス費用がIBM Cloudに組み込まれている。ベアメタルサーバなら、SIerを介したライセンス持ち込みにも対応できるので、普段からシステム構築などを依頼しているSIerがいるなら、そのSIer経由でライセンスを取得することもできるし、そのSIerが独自に用意したソリューションを持ち込むこともできる。オンプレミスに近い環境を、SIerがIBM Cloud上に構築して提供することもできる。

 日本IBMのクラウド事業統括でコンサルティング・アーキテクトを務める平山毅氏は「日本ではアプリケーション開発をSIerに委託しているケースが多く、既存アプリケーションをクラウドネイティブに変えられないケースが多々あります。また、物理サーバやVMware機能に依存した既存システムをオンプレミス環境に多く抱えていて、老朽化対応に悩んでいるお客さまも多いのが実情です。そういったお客さまに対してVMware on IBM Cloudという選択肢は非常に有効です」と説明する。


 サーバ仮想化を経て、効率が高くなった現在のITシステム環境。これまで行ってきた投資を無駄にすることなく、クラウドを活用してさらに経営に貢献できるITシステム環境へと発展させる際に、どのようなアプローチを選択するべきだろうか。繰り返しになるが、最適なクラウド移行は、企業ごと、システムごとに異なる。それを実現するための「考え方」と「サービス」をそろえたIBM Cloudは、有望な選択肢になるはずだ。個別の疑問を具体的に解消したければ、まずはハンズオンセミナーなどに参加してみるのもいいだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.


提供:日本アイ・ビー・エム株式会社
アイティメディア営業企画/制作:ITmedia エンタープライズ編集部/掲載内容有効期限:2017年9月30日