IT事業者の収益源である保守サービス市場が縮小:アナリストの視点(2/2 ページ)
技術進歩や生産性の向上などにより、サーバをはじめとするハードウェアの価格が低下傾向にあり、連動して情報システムの保守サービス市場が縮小しているという。
クラウドの普及がさらなるビジネスモデルの変革を要求
運用支援サービスにシフトを進めるなど、多くの事業者が市場の縮小に対応し始めているが、クラウドコンピューティングの登場は、さらなる変革を事業者に求めることになる。
クラウドコンピューティングでは、アプリケーションからOS、ストレージ、インフラに至るあらゆるレイヤーにおいて、ITリソースはクラウドサービスの提供者(クラウドベンダー)によって集中管理、集中処理される。そのため、ユーザー企業が保有するIT機器の台数が大幅に減少し、従来から保守ベンダーが提供してきたユーザー企業のIT機器をリカバリーするサービスの需要が減退していくだろう。
現状は、クラウドコンピューティングは普及が進んでおらず、保守サービス市場に与える影響は少ない。しかしながら、クラウドの概念は確実に広まりをみせており、ユーザー企業の多くがシステムの「所有」から「利用」へと意識を変化させている。そのため、保守ベンダーは、将来的なクラウドコンピューティングの普及に備えて、早めに対応を進めるべきである。
対応策として、保守ベンダーは、クラウドサービスの保守ができるようになる必要がある。今後クラウドコンピューティングが普及していけばクラウドベンダーの下に多くのサーバが集約されることになる。例えば、仮想化で統合したサーバは、障害の切り分けが難しいため、クラウドベンダーも保守対応を外部に委託するようになる可能性が高い。
もちろん、クラウドサービスの保守を請け負うのは簡単ではない。最新のクラウド関連技術を習得しなければならない上に、グロバール対応力も求められる。これらを習得するためには、社員教育に相応の時間を割く必要があるため、既存のビジネスの稼働率を低下させてしまう危険性もある。
クラウドサービスの本格的な普及はこれからであるため、既存のビジネスに影響を与えてまで、新たな取り組みを行うのは、抵抗があるかもしれない。しかしながら、保守サービス市場は、ハード単価の下落により縮小に向かっており、クラウドの普及がさらにそれを加速させていく。独立系の保守ベンダーの生き残りが厳しいのはもちろんのこと、グループ会社内の保守サービスを担当している保守ベンダーも、このまま市場の縮小が続けば、再編の対象にならないという保証はない。
そのため、保守サービスを収益源にしているIT事業者は、現状のビジネスモデルに甘んじることなく、新たな道を模索していくべきだろう。クラウドサービスでは、規模の経済が求められ、少数のクラウドベンダーによる寡占化が進むといわれている。それを保守する事業者も当然小数しか生き残れないだろう。今後、生き残りの道を目指していくのであれば、一刻も早く既存のビジネスモデルを変革していくべきである。
関連記事
- 日本発クラウド標準へ:ユーザー視点のIT実現へ大和総研らが「クラウド同盟」結成
ユーザー系IT企業3社が基幹系システムの領域でもクラウドを活用すべく技術推進グループを立ち上げることで合意した。高品質のサービスを求める日本のユーザー主導で標準化に取り組む意義は大きい - 日本IBM、運用サービス込みのパブリッククラウドを展開へ
- NTTデータ、クラウドサービス概要を発表
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.