OpenAIが日本を選んだ真意 会見で語った「東京拠点、立ち上げのワケ」
米OpenAIの日本法人であるOpenAI Japanは4月15日、アジア初の拠点を東京都に開設した。発表会見に登壇した、本社のブラッド・ライトキャップCOOは「日本はわれわれにとって、重要な市場である」と強調し、日本進出の意気込みを話した。
米OpenAIは4月15日、アジア初の拠点として、日本法人「OpenAI Japan」を東京都で設立したと発表した。発表会見にはOpenAI Japanの社長を務める長崎忠雄氏の他、本社COOであるブラッド・ライトキャップ氏も登壇。ライトキャップCOOは「日本はわれわれにとって、重要な市場である」と強調し、日本進出の意気込みを話した。
OpenAIは本社のある米サンフランシスコに加えて、英ロンドン、アイルランドのダブリンにも拠点を構えており、東京は本社含め4つ目の拠点になる。ライトキャップCOOは同社が東京進出を決めた理由について以下のように話した。
「日本にはテクノロジー分野でリーダーシップを取ってきた伝統があり、テクノロジーによって実現される未来について考えてきた。日本は私たちにとって重要な市場だ。実際、日本では1週間当たり200万人以上のアクティブ・ユーザーがおり、毎日ChatGPTを利用している」(ライトキャップCOO)
また、日本政府が生成AIの議論のために立ち上げた「広島AIプロセス」も評価しているとライトキャップCOO。日本政府や企業、クリエイターなど多くの人のために生成AIがもたらす可能性を広めていきたいと語った。
同社のサム・アルトマンCEOは2023年4月に来日し、岸田文雄首相らと面談。日本進出に意欲的な姿勢を見せていた。そこから約1年をかけた理由については「日本の企業が何を必要としているのか、しっかりと理解したかった。私たちが日本市場に進出したときに、企業をサポートする準備が整っていることを確認する時間が欲しかった。また、優れたチームを作る必要があり、日本法人の社長を務める長崎氏を見つけるのに時間がかかってしまった」(ライトキャップCOO)
長崎氏が日本法人の社長に選ばれたワケ
当の長崎氏は社長職就任について「非常に身が引き締まる思いだ」と話す。長崎氏は3月までアマゾン ウェブ サービス ジャパンの代表執行役員社長を務めており、日本におけるクラウド普及の立役者の一人としても知られる人物だ。新たなキャリアとしてAI業界に選んだ理由については「生成AIと出会ったとき、クラウドコンピューティングやインターネットの登場と似ているなと思った」(長崎社長)と話す。
「(生成AIは)われわれの生活をすごく変える可能性のあるモノと感じたが、それをやるのは簡単ではないとも感じた。顧客との会話を重ねて浸透させなければいけない。日本や世界規模で見ても生成AIの技術はまだ始まったばかりで、ここ数年で劇的にいろいろなモノが変わっていく。そんな中で日本の社会や企業に対して、何らかの形で貢献できるのではないかと考えた」(長崎社長)
ライトキャップCOOも、長崎氏がクラウド・コンピューティング分野で挙げてきた成果を評価しており「新しいコンピューティングとの接し方に長けており、多くの点でAIと類似している」とした。日本市場に対する考えについても「思慮深い考えを持っている」と評した。
OpenAI Japanではまず、企業に対する営業チームと技術部門を整備し、政府との対話にも力を入れるという。具体的には24年内に十数人の人員を確保したいとし、今後採用サイトなども開設する予定。
同日には大規模言語モデル「GPT-4」について、日本語に最適化したカスタムモデルも発表した。日本語テキストを記述する能力が向上しており「GPT-4 Turbo」より最大3倍高速という。同モデルは今後数カ月以内にAPIをリリースする方針だ。
さらに、国内AIベンダーとの協業の可能性も示唆された。今回発表したような日本向けAIモデルの開発を巡り、国内AIベンダーと協業する可能性はあるかという記者の質問に対し、ライトキャップCOOは「もちろんある」と答えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- GPT-4に日本語特化モデル OpenAI Japan始動会見で発表
米OpenAIは4月15日、大規模言語モデル「GPT-4」について、日本語に最適化したカスタムモデルを発表した。 - 「OpenAI Japan」爆誕 日本でも人材採用
米OpenAIは4月15日、東京都にアジア初の拠点「OpenAI Japan」を設立したと発表した。社長は元アマゾン ウェブ サービス ジャパン社長の長崎忠雄氏。 - AIが生成する画像を「ネコ」にするサイバー攻撃 絵師らを守る技術「Nightshade」 米シカゴ大が開発
米シカゴ大学に所属する研究者らは、生成AIモデルの無断学習を抑止するために、学習されても予期せぬ動作をAIモデルに生成させる毒入りデータに画像を変換するツールを提案した研究報告を発表した。 - 漫画制作での生成AI活用の現状とは? 漫画家「うめ」さん作成の100ページ超の資料が無料公開中
経済産業研究所は「漫画制作における生成AI活用の現状:2024春」の資料を無料公開した。2人組漫画家「うめ」のシナリオ・演出担当の小沢高広さんが作成。商業漫画において、生成AIを活用しているという小沢さんの知見を全103ページの資料で紹介している。 - 「この絵、生成AI使ってますよね?」──“生成AIキャンセルカルチャー”は現代の魔女狩りなのか 企業が採るべき対策を考える
人気アニメシリーズ「プリキュア」の公式イラストを巡り、一部のユーザーから「生成AIを使って作成したのではないか」との声が上がる騒動が起きた。生成AIの利用自体に向けられる激しい嫌悪感「生成AIキャンセルカルチャー」について考察する。