検索
ニュース

東方Project新作「錦上京」は生成AI使用 ネット賛否

同人サークル「上海アリス幻樂団」が手掛ける「東方Project」シリーズの新作ゲーム「東方錦上京 Fossilized Wonders.」。同作はシリーズ20作目で、節目の作品ということもあり、ファンから注目を浴びている。一方、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」などのストアページでは、開発に生成AIを利用していると明記しており、XなどSNSユーザーの一部から反発を浴びてもいる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 同人サークル「上海アリス幻樂団」が手掛ける「東方Project」シリーズの新作ゲーム「東方錦上京 Fossilized Wonders.」。同作はシリーズ20作目で、節目の作品ということもあり、ファンから注目を浴びている。一方、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」などのストアページでは、開発に生成AIを利用していると明記しており、XなどSNSユーザーの一部から反発を浴びてもいる。

photo
画像は東方Projectの公式ニュースまとめサイト「東方よもやまニュース」から引用、以下同

 東方錦上京は8月発売予定。主人公をシリーズのメインキャラクター「博麗霊夢」「霧雨魔理沙」とし、ゲーム内容もオーソドックスな弾幕シューティングにするなど、原点回帰を意識した作品という。Steamや、ゲームなどのダウンロード販売サイト「DLsite」では体験版も配布している。ストーリーは以下の通り。

 幻想郷に何かが起きていることは感じていた。

 しかし、その事に気付く者は僅かだ。

 明らかに異常な反応を見せていたのは、

 聖域、すなわち山の麓に存在するアンタッチャブルな地と、

 異変の力だった。

 今まで解決してきた異変の力を纏って、彼女は聖域に挑む。

photo
ゲームのスクリーンショット。ただしいずれも開発中の画面で、すでに変更している点もあるという

 Steamストアページの表記によれば「一部の背景テクスチャに、AI生成コンテンツが含まれています。AIによってリアルタイムで生成されるものはありません」という。

photo
Steam上での表示

 生成AIの利用に対し、ファンの賛否は割れている。SNSには「特に気にしない」という人もいれば「AIが使われているなら買わない」とする声も。AIを利用している場合は明記が必要なDLsiteで、当初その旨の記載がなかったとして批判する声もあった。

 ゲームと生成AIを巡っては1月、カプコンが米Googleの「Imagen 2」を利用していると、グーグル・クラウド・ジャパンが明らかに。5月7日には、コロプラが画像生成AIを活用した作品「神魔狩りのツクヨミ」を発売するなど、導入・活用事例の発表が続いている。他にも、Cygamesレベルファイブも社内で生成AIを活用していることが明らかになっている。

 しかし、それぞれの発表やメディアの報道に対する、受け手の反応は二分化している。例えば神魔狩りのツクヨミについても「ゲーム企業が生成AIを使うな」「AIが組み込まれたゲームは新鮮で楽しい」などの声が見られており、SNSは賛否両論だ。IT業界を中心に導入が進む生成AIだが、ゲームの作り手にとっては情報発信のかじ取りが難しい局面と言えそうだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る