メディア

山村秀樹

山村秀樹がアイティメディアで執筆した記事一覧です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
記事一覧

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(19):

さまざまな分野で効果が語られている「可視化」は、企業システムの要求仕様の策定には必須ともいえるものだ。そして業務を可視化することは、要求定義以外に数々のメリットがある。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(18):

ユーザー企業がシステムのために用語辞書を整備するのは、大変な困難が伴う。それを乗り越えるには、相応の工夫が必要だ。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(16):

部門・部署ごとに使われている用語が違うことがよくある。言葉の不統一は、業務効率化やシステム開発に大きな障害となる。その改善アプローチとは?

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(15):

システム開発にドキュメントはつきものだ。しかし、しばしばドキュメントが作られないプロジェクトが見られる。ドキュメントがないとどのような事態が発生するのだろうか?

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(14):

業務部門からプロジェクトに人を出してもらう際、その人が来るまで手をこまぬいている必要はない。先にできる準備は、システム担当部門だけで進めておくことが大切だ。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(13):

システム開発の経験に乏しいメンバーの“やる気”を引き出すには、システム開発という仕事の楽しさや魅力を分かってもらうことが一番だ。オリエンテーションでその魅力を伝えておこう。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(12):

システム開発の経験に乏しいメンバーからなるプロジェクトチームは、最初の“オリエンテーション”が大切だ。前回に引き続いて、オリエンテーションで話すべき内容について考察する。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(11):

システム開発の経験に乏しいメンバーからなるプロジェクトチームを始めるに当たって、まずは“オリエンテーション”が必要だ。強いプロジェクトチームを作るには、最初に何を伝えるべきだろうか?

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(8):

「システム開発プロジェクト」というとシステム担当部署が担当すると思われがちだが、大企業を除くとそうした望ましい体制を作ることは難しい。そんなとき、システム担当者の知恵を生かしてプロジェクトを推進する方法とは?

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(7):

「危険なタイプ」にならないためにもプロジェクトチームはシステム担当者だけではなく、業務部門の人材を組み入れて作られるべきだ。しかし、そうした体制を構築するためには数々の障壁がある。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(6):

システム開発に不慣れなユーザー企業のプロジェクトチームには、3つの危険なタイプがある。「丸投げタイプ」「メッセンジャータイプ」「独断専行タイプ」だ。こうしたプロジェクトチームにならない方法を考えていこう。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(5):

プロジェクトの概要が決まってきたら、プロジェクトチームの編成となる。しかし、システム開発の経験がない企業では、名ばかりのプロジェクトチームになってしまいがちだ。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(4):

業務システム構築プロジェクトでは、業務部門の理解と協力が不可欠だ。これらの人々にシステム開発の意義、そしてシステムというものの特性などを説明することを省略してはいけない。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(3):

システムの“直感的なイメージ”ができたら、ベンダに見積もりを取る前に、スケジュールとコストの概算を求める。これは「システムを発注するスキル」を身に付けるために欠かせない作業だ。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(2):

業務システム構築の初期段階におけるシステムの概要設計について考える。これから構築するシステムには“直感的なイメージ”があるだろうか? これは、その後の段階における指針となる重要な作業でもある。

()

ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(1):

企業システム開発は、スケジュール/コスト超過を含めて考えるとかなり失敗が多い。システム開発そのものが難しいのも事実だが、導入サイド(ユーザー企業)の誤解や能力不足に起因する失敗例が少なくない。ユーザー企業の現役システム担当者がユーザーサイドにおけるプロジェクトの進め方を解説する

()