2015年7月27日以前の記事
検索
連載

携帯の世界における「世界観」「検索」の意義とは――KDDI高橋誠氏に聞く(後編) Interview:(2/2 ページ)

現在、auのコンテンツサービスの中でも伸びているのが、LISMOとeコマース分野だという。他キャリアも取り組んでいる分野だが、その中にはある工夫があり、それが「auらしさ」につながっている。前編に引き続き、高橋氏に話を聞いていこう。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

MNPを超えてARPUを上げ続ける

 2006年後半に予定されているMNPでは、キャリアを超えてユーザーの移動が起きる。これまでのauは若年層や女性層が厚く、リテラシーが高くてデータARPUを向上させやすいユーザーが多かったが、MNP後はユーザー層の広がりも予想される。この中にはARPUの低いユーザーも含まれるだろう。

 「ARPUを向上させるのが我々(コンテンツメディア部門)の仕事」と断言する高橋氏だが、今までと傾向の異なる新規顧客の底上げもできるのだろうか。

 「今までと属性の異なる顧客層の獲得というと、実はツーカーの吸収ですでに始まっています。その中でARPUの底上げができるかというと、できるんですね。ツーカーのお客様はauにいらっしゃると、ARPUの高い優良顧客に変わる。

 具体的には、ツーカーのお客様のWIN契約率は45%で、移行者全体で見るとARPUは約1000円ほど上昇します。よいコンテンツやサービスを用意すれば、(低ARPUユーザーの)ARPUの底上げはできます」(高橋氏)

 MNP移行にはイーアクセスなど新規参入事業者が控えており、そこでは定額制と低価格が旗印になっているが、それに対して過度な心配はしていないという。

 「同じ定額制でも『何ができるか』で差が出る。一方は安いけれど(キャリアの)コンテンツサービスが少なくて、一方は定額制が割高でも他にないコンテンツやサービスがたくさん用意されている。これはどちらがいいかではなく、方向性や戦略の違いです」(高橋氏)

 高橋氏はauのコンテンツメディア戦略が目指す方向性を、アトラクションやイベントが豊富な「ディズニーランドのような世界」と例える。顧客単価(ARPU)を高く維持するためのテクニックを磨き、様々な形で新たな収益源を企画するという点でも、この比喩は適切だろう。

 すべてのキャリアが忌避しているが、MNPの段階である程度の価格競争・消耗戦は避けられそうにない。そのダメージをいかに軽減し、すばやく体勢を立て直せるかが、MNP後の戦いで重要なポイントになる。

 auのコンテンツメディア戦略は、音楽分野を代表にブランドイメージを作るための"攻め"の印象が強いが、一方でARPUの底上げや高水準での維持はMNPのダメージを減らす"守り"の部分である。コンテンツFMCなど次世代サービスの動向も含めて、その取り組みからは今後も目が離せそうにない。

前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る