ドコモのクレジット「DCMX」開始――12歳を対象にしたメニューも
ドコモは4月28日から、クレジットサービス「DCMX」(ディーシーエムエックス)を提供する。12歳以上を対象にしたメニューもある。
NTTドコモは4月28日から、クレジットサービス「DCMX」(ディーシーエムエックス)を開始すると発表した。iモードFeliCaで利用できる携帯クレジットサービス「iD」に対応しており、12歳以上を対象にしたメニューもある。
提供されるメニューは「DCMX mini」「DCMX」「DCMX GOLD」の3種類。まずは4月28日にDCMX miniを開始し、5月下旬にDCMXの受付を開始する。DCMX GOLDの詳細や提供開始時期は未定。ユーザーは「iD」アプリと「DCMX」アプリを携帯にダウンロードすれば、iD同様“読み取り機に携帯をかざすだけ”で決済を行える。またクレジットサービスの利用履歴などは、携帯から確認できるという。
― | DCMX mini | DCMX |
---|---|---|
申込対象 | 満12歳以上 | 満18歳以上 |
利用限度額 | 1カ月あたり1万円 | 20万円〜 |
年会費 | 無料 | 無料* |
ショッピング機能 | あり | あり |
キャッシング機能 | なし | あり |
クレジットカード発行 | なし | VISA、MasterCard(予定) |
支払い方法 | 一括払い | 一括払い、分割払い、リボルビング払い |
ポイントサービス | なし | ドコモポイント |
DCMX miniは満12歳以上のユーザーも申し込み可能で、月々1万円までのショッピングを可能にするなど小額決済に適しているとうたう。サービスにはiモードから比較的簡単な手続きで入会可能で、利用額は毎月の携帯料金と合わせて請求できる。
DCMXは、より高額な利用も可能。こちらはリボ払いや分割払いにも対応する。月々の利用額に応じて、携帯電話などドコモ商品の割引に利用できる「ドコモポイント」も貯まるという。
5月下旬には、DCMXのフラッグショップ「DCMX SITE」を東京都新宿区にオープンする予定。DCMXの入会手続きなど各種手続きを行えるほか、最新の携帯電話を体験できる展示コーナーも用意するという。
なお、ドコモはクレジットカードサービスの利用エリアを拡大すべくアライアンスの構築を進めている(3月30日の記事参照)。既にam/pm全店舗、ファミリーマート全店舗、ローソン全店舗、イオングループ各店などでの導入がアナウンスされており、iDの利用店舗は1年間で10万店にまで増やす計画が明かされている(2月27日の記事参照)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドコモのクレジット「DCMX」、知っておきたい7つのポイント
ドコモが始める、おサイフケータイを利用したクレジットサービス「iD」。2種類あるサービスの違い、利用前に知っておきたいことなどをまとめてみた。ドコモがクレジット業界に参入する理由
通信事業者であるドコモがクレジットカード「DCMX」を発行、クレジット業界に本格的に参入する。通信事業者のドコモが参入する理由、iDとDCMX事業の違いについてまとめた。「かっこいいカードがほしかった」──ブランドにこだわるDCMX
DCMXでは、細部のデザインにまで徹底的にこだわっている。カードデザインから利用明細、カードリーダー/ライター、認証時の音までをDCMX専用に用意した。神尾寿の時事日想:DCMX最大の武器は「ドコモショップ」
ビジネスモデルからブランド戦略まで、実によく考えられたドコモのクレジットサービス「DCMX」。従来のおサイフケータイ向けサービスと一線を画すと筆者が感じたのが、ドコモショップを武器に使っている点だ。- 「iD」と「Suica」インフラを共通化──2007年1月から
ドコモとJR東日本は「iD」と「Suica」のインフラを共通化することで合意した。2007年1月をめどに運用を開始する。 ドコモが話す「買収・出資攻勢」5つの方向性
NTTドコモが、事業者を実質的に買収したり、有力事業者に出資する、あるいは出資比率を引き上げたりするケースが目立っている。狙いは何か、中村社長が話した。「利用できる店舗数でぶっちぎる」――三井住友カードiDスタート
ドコモが推進するクレジットカード決済サービス「三井住友カードiD」がサービス開始。ビックカメラ有楽町店でオープニングセレモニーが行われた。今後は全機種でiDをプリインストールしていく方針だ。