連載
だからコンビニの店舗数は1位でなければいけない:ご一緒に“おでん”いかがですか 2(3/3 ページ)
ファミリーマートとサークルKサンクスの合併で、コンビニの勢力図が塗り替えられることになりそうだ。これでファミリーマートの店舗数は業界2位となり、ココストアとの合併が完了すれば、店舗数で日本一となるわけだが……。
コンビニ勢力図の行方
今回の合併によって、ファミリーマートは“壁”を1つ乗り越えたと言えるだろう。逆に、ローソンに対するメーカー側の評価は低下することになる。各コンビニチェーンの実行率は分からないので一概には言えないが、ローソンの仕入れ実行率が高ければ、ファミリーマートとの差を埋めることができるかもしれない。
もちろんローソンもこのまま黙って3位に甘んじるつもりはない。東京メトロの駅販売店との業務提携や中国地方を中心に展開するポプラからの看板替えなど、着々と展開を進めている。
現在、セブンが進出していない県は鳥取と沖縄のみだが、2015年10月に鳥取への出店を予定している。沖縄への出店よりも本州でのドミナント化を進めるのが先だと考えているのだろう。そして早い段階で沖縄に進出し、他チェーンより遅れている47都道府県制覇をもくろんでいるはずだ。また、駅構内での販売拠点展開に抜かりはないのはローソンと同じだ。
業界2位もしくは1位となるファミリーマートもその優位性をキープするべく、出店を加速させるはず。今後は、各コンビニチェーンの出店戦略から目が離せない。そして、各社のこれからの動きによって「生き残るコンビニが決まる」と筆者は考えている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンビニが増え続けなければならない本当の理由
日本フランチャイズチェーン協会の「コンビニエンスストア統計調査月報」の過去5年分を見てみると、現在もコンビニは増え続けていることが分かった。今回は、コンビニが増え続けている理由を考えてみたい。 - お化け屋敷よりも怖い? コンビニの“骨肉の争い”
コンビニで“嫌がらせ合戦”が繰り広げられている。どういうことか? 筆者の川乃氏によると、同じチェーンのお店で嫌がらせが起きているという。具体的には……。 - なぜセブン-イレブンは“王者”であり続けるのか
セブン-イレブンの快進撃が止まらない。2014年4月に消費税が増税され、他のコンビニが苦戦する中、セブンは売り上げを伸ばした。セブンカフェやセブンプレミアムなど、なぜヒット商品を生み出すことができるのか。現役コンビニオーナーの川乃もりやさんに話を聞いた。 - 敵は“味方”にあり? コンビニ内部不正、終わりなき戦い
コンビニで起きる犯罪や事件というと、強盗や万引きなどが一般的だろう。しかし、オーナー側からすると、実は一番多いのは……。 - コンビニのドーナツはミスドに勝てるのか
コンビニのドーナツの販売が好調のようだ。これまでにも、コンビニはフライドチキンで専門店に切込みをかけてきた。今回は、コンビニのフライドチキンと専門店の売り上げデータを分析しながら、ドーナツ戦争の行方を考察したい。 - やっぱりコンビニのデリバリーは難しい、これだけの理由
ローソンと佐川急便が組んで配達と同時にコンビニの買い物もできるサービス「SGローソン」を立ち上げた。少子高齢化による買い物難民や過疎化が現実のものとなった今、昔ながらの“御用聞きスタイル”は定着するか。